建設工学ゼミナール

科目基礎情報

学校 阿南工業高等専門学校 開講年度 令和05年度 (2023年度)
授業科目 建設工学ゼミナール
科目番号 1894602 科目区分 専門 / 選択
授業形態 演習 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 建設コース 対象学年 4
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材
担当教員 吉村 洋,森山 卓郎,加藤 研二,長田 健吾,多田 豊,井上 貴文,角野 拓真,景政 柊蘭

到達目標

1.専門分野の文献講読や資料調査により、情報収集を行うことができる。
2.専門分野の内容について、レポートやポスターにまとめることができる。
3.まとめた内容についてプレゼンテーションを行い、それについての質疑応答ができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1専門分野の文献講読や資料調査により、情報収集を確実に行うことができる。専門分野の文献講読や資料調査により、情報収集を行うことができる。専門分野の文献講読や資料調査により、情報収集を行うことができるが、十分ではない。
評価項目2専門分野の内容について、レポートやポスターにきちんとまとめることができる。専門分野の内容について、レポートやポスターにまとめることができる。専門分野の内容について、レポートやポスターにまとめることができるが、十分ではない。
評価項目3まとめた内容についてプレゼンテーションを行い、それについての質疑応答が的確にできる。まとめた内容についてプレゼンテーションを行い、それについての質疑応答ができる。まとめた内容についてプレゼンテーションを行い、それについての質疑応答ができるが、十分ではない。

学科の到達目標項目との関係

学習・教育到達度目標 B-1 説明 閉じる
学習・教育到達度目標 C-2 説明 閉じる
学習・教育到達度目標 D-2 説明 閉じる

教育方法等

概要:
建設分野に関する学術的な文献講読や資料調査を行い、専門分野の知識を修得するとともに、実験や解析などを行うことにより研究の進め方などを身につける。
授業の進め方・方法:
最初の3回は各教員の研究紹介を行う。後日、それについてのレポート課題を作成し、提出すること。5回目からは各教員のもとに配属する。その後の進め方などは各教員によって異なるので、配属された教員の指示に従うこと。
注意点:
5年次の卒業研究の準備として、授業では詳しく取り扱うことの少ない専門分野の知識を文献などから習得するとともに、情報収集や資料調査の方法、実験や解析の方法、研究の進め方、結果のまとめ方や発表方法などについて各教員のもとで学んでほしい。発表会の方法などについては、後日連絡する。各教員への配属は、学生の希望と学業成績を考慮して決定する。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 各教員の研究紹介 各教員の研究の概要について理解できる。
2週 各教員の研究紹介 各教員の研究の概要について理解できる。
3週 各教員の研究紹介 各教員の研究の概要について理解できる。
4週 文献講読、資料調査、実験、解析など 配属された教員の専門分野に関連する文献講読や資料調査により、情報収集を行うことができる。さらに、実験や解析などを行うことで、研究の進め方について学ぶことができる。
5週 文献講読、資料調査、実験、解析など 配属された教員の専門分野に関連する文献講読や資料調査により、情報収集を行うことができる。さらに、実験や解析などを行うことで、研究の進め方について学ぶことができる。
6週 文献講読、資料調査、実験、解析など 配属された教員の専門分野に関連する文献講読や資料調査により、情報収集を行うことができる。さらに、実験や解析などを行うことで、研究の進め方について学ぶことができる。
7週 文献講読、資料調査、実験、解析など 配属された教員の専門分野に関連する文献講読や資料調査により、情報収集を行うことができる。さらに、実験や解析などを行うことで、研究の進め方について学ぶことができる。
8週 文献講読、資料調査、実験、解析など 配属された教員の専門分野に関連する文献講読や資料調査により、情報収集を行うことができる。さらに、実験や解析などを行うことで、研究の進め方について学ぶことができる。
4thQ
9週 文献講読、資料調査、実験、解析など 配属された教員の専門分野に関連する文献講読や資料調査により、情報収集を行うことができる。さらに、実験や解析などを行うことで、研究の進め方について学ぶことができる。
10週 文献講読、資料調査、実験、解析など 配属された教員の専門分野に関連する文献講読や資料調査により、情報収集を行うことができる。さらに、実験や解析などを行うことで、研究の進め方について学ぶことができる。
11週 文献講読、資料調査、実験、解析など 配属された教員の専門分野に関連する文献講読や資料調査により、情報収集を行うことができる。さらに、実験や解析などを行うことで、研究の進め方について学ぶことができる。
12週 文献講読、資料調査、実験、解析など 配属された教員の専門分野に関連する文献講読や資料調査により、情報収集を行うことができる。さらに、実験や解析などを行うことで、研究の進め方について学ぶことができる。
13週 文献講読、資料調査、実験、解析など 配属された教員の専門分野に関連する文献講読や資料調査により、情報収集を行うことができる。さらに、実験や解析などを行うことで、研究の進め方について学ぶことができる。
14週 結果の整理 専門分野の内容について、レポートやポスターにまとめることができる。
15週 発表会 まとめた内容についてプレゼンテーションを行い、それについての質疑応答ができる。
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合030020500100
基礎的能力01001030050
専門的能力02001020050
分野横断的能力0000000