安全工学

科目基礎情報

学校 阿南工業高等専門学校 開講年度 令和03年度 (2021年度)
授業科目 安全工学
科目番号 1412002 科目区分 専門 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 化学コース 対象学年 2
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 「化学実験セーフティガイド」 日本化学会 化学同人 /「実験を安全に行うために」化学同人
担当教員 西岡 守

到達目標

1.化学物質に関する危険性、有害性が理解できる。
2.危険性、有害性のある化学物質の取り扱いができる。
3.各種事故の回避およ事故後の有効的な措置ができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1化学物質に関する危険性、有害性の知見をもち、安全な管理ができる。化学物質に関する危険性、有害性の知見がある。化学物質に関する危険性、有害性の知見がない。
評価項目2危険性、有害性のある化学物質の安全な取り扱いを実践できる。危険性、有害性のある化学物質の安全な取り扱い方法を理解できる。危険性、有害性のある化学物質の安全な取り扱い方法が理解できない。
評価項目3災害・事故の回避方法を理解し、事故後の有効的な措置が実践できる。事故の回避方法を理解し、事故後の有効的な措置方法を理解している。事故の回避および事故後の有効的な措置ができない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
化学分野において、材料開発、プラント設計などを行う時に化学物質による事故や災害を未然に防止し災害を最小限に抑止する基礎的知識を熟知する必要がある。本講義における化学物質と災害、爆発、健康被害など安全工学の基礎的知見を身につけ、社会に貢献できる化学技術者の養成を目指す。
授業の進め方・方法:
教科書の内容を基本とするが、各種法令などによる広範囲な知識を付与する。危険物取扱、事故例などを参考とした、グループで討論形式の授業を取り入れる。
注意点:
化学に関する基礎知識を十分に理解し、実験中、作業中における周囲の安全、環境に対する配慮を常に持っていること。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 1.安全工学の基礎 (1)安全工学の定義
(2)リスク管理、安全に関する法律
2週 2.実験室の安全 (1)実験室内の安全の決まり
3週 (2)実験室内の器具
4週 3.燃焼と爆発 (1)燃焼、爆発と爆発範囲  1/2
5週 (2)消火理論、消火設備、消火剤  2/2
6週 4.放射性物質 (1)各種放射線の特徴 1/2
7週 (2)単位と被爆 2/2
8週 5.事故の事例と対策 (1)大学での事故紹介と対策
2ndQ
9週 6.救急措置 (1)事故の対応、心肺蘇生
10週 7.化学物質の危険性 (1)危険性、有害性 1/3
11週 (2)危険物の特徴 第4種 2/3
12週 (3)危険物の特徴 第1,2,3,5,6種  3/3
13週 8.危険物取扱者 (1)資格の種類と扱う危険物
14週 9.危険物に関する法令 (1)各種法令について
15週 10.復習と試験対策 (1)安全工学のまとめ
16週 【期末試験】

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオレポート合計
総合評価割合60000040100
基礎的能力60000040100
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000