分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の工学実験・実習能力 | 化学・生物系分野【実験・実習能力】 | 分析化学実験 | 中和滴定法を理解し、酸あるいは塩基の濃度計算ができる。 | 4 | 前8,前9,前10,前13,前15 |
酸化還元滴定法を理解し、酸化剤あるいは還元剤の濃度計算ができる。 | 4 | 前11,前14,前15 |
キレート滴定を理解し、錯体の濃度の計算ができる。 | 4 | 前12,前15 |
陽イオンおよび陰イオンのいずれかについて、分離のための定性分析ができる。 | 4 | 前4,前5,前6,前7,前15 |
分野横断的能力 | 汎用的技能 | 汎用的技能 | 汎用的技能 | 他者の意見を聞き合意形成することができる。 | 2 | 前4,前5,前6,前7,前9,前10,前11,前12,前13,前14 |
合意形成のために会話を成立させることができる。 | 2 | 前4,前5,前6,前7,前9,前10,前11,前12,前13,前14 |
グループワーク、ワークショップ等の特定の合意形成の方法を実践できる。 | 2 | 前2,前4,前5,前6,前7,前9,前10,前11,前12,前13,前14 |
書籍、インターネット、アンケート等により必要な情報を適切に収集することができる。 | 2 | 前4,前5,前6,前7,前9,前10,前11,前12,前13,前14 |
収集した情報の取捨選択・整理・分類などにより、活用すべき情報を選択できる。 | 2 | 前4,前5,前6,前7,前9,前10,前11,前12,前13,前14 |
収集した情報源や引用元などの信頼性・正確性に配慮する必要があることを知っている。 | 2 | 前2,前4,前5,前6,前7,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15 |
情報発信にあたっては、発信する内容及びその影響範囲について自己責任が発生することを知っている。 | 2 | 前2,前4,前5,前6,前7,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15 |
情報発信にあたっては、個人情報および著作権への配慮が必要であることを知っている。 | 2 | 前2,前4,前5,前6,前7,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15 |
目的や対象者に応じて適切なツールや手法を用いて正しく情報発信(プレゼンテーション)できる。 | 2 | 前7 |
課題の解決は直感や常識にとらわれず、論理的な手順で考えなければならないことを知っている。 | 2 | 前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15 |
グループワーク、ワークショップ等による課題解決への論理的・合理的な思考方法としてブレインストーミングやKJ法、PCM法等の発想法、計画立案手法など任意の方法を用いることができる。 | 2 | 前7 |
どのような過程で結論を導いたか思考の過程を他者に説明できる。 | 2 | 前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14 |
適切な範囲やレベルで解決策を提案できる。 | 2 | 前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15 |
事実をもとに論理や考察を展開できる。 | 2 | 前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15 |
結論への過程の論理性を言葉、文章、図表などを用いて表現できる。 | 2 | 前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15 |
態度・志向性(人間力) | 態度・志向性 | 態度・志向性 | 周囲の状況と自身の立場に照らし、必要な行動をとることができる。 | 2 | 前4,前5,前6,前7,前9,前10,前11,前12,前13,前14 |
自らの考えで責任を持ってものごとに取り組むことができる。 | 2 | 前4,前5,前6,前7,前9,前10,前11,前12,前13,前14 |
チームで協調・共同することの意義・効果を認識している。 | 2 | 前3,前4,前5,前6,前7,前9,前10,前11,前12,前13,前14 |
チームで協調・共同するために自身の感情をコントロールし、他者の意見を尊重するためのコミュニケーションをとることができる。 | 2 | 前3,前4,前5,前6,前7,前9,前10,前11,前12,前13,前14 |
当事者意識をもってチームでの作業・研究を進めることができる。 | 2 | 前3,前4,前5,前6,前7,前9,前10,前11,前12,前13,前14 |
チームのメンバーとしての役割を把握した行動ができる。 | 2 | 前3,前4,前5,前6,前7,前9,前10,前11,前12,前13,前14 |
リーダーがとるべき行動や役割をあげることができる。 | 2 | 前3,前4,前5,前6,前7,前9,前10,前11,前12,前13,前14 |
適切な方向性に沿った協調行動を促すことができる。 | 2 | 前3,前4,前5,前6,前7,前9,前10,前11,前12,前13,前14 |
リーダーシップを発揮する(させる)ためには情報収集やチーム内での相談が必要であることを知っている | 2 | 前3,前4,前5,前6,前7,前9,前10,前11,前12,前13,前14 |
法令やルールを遵守した行動をとれる。 | 2 | 前2,前3,前4,前5,前6,前7,前9,前10,前11,前12,前13,前14 |
他者のおかれている状況に配慮した行動がとれる。 | 2 | 前2,前3,前4,前5,前6,前7,前9,前10,前11,前12,前13,前14 |
技術が社会や自然に及ぼす影響や効果を認識し、技術者が社会に負っている責任を挙げることができる。 | 2 | 前2,前3,前4,前5,前6,前7,前9,前10,前11,前12,前13,前14 |
総合的な学習経験と創造的思考力 | 総合的な学習経験と創造的思考力 | 総合的な学習経験と創造的思考力 | 工学的な課題を論理的・合理的な方法で明確化できる。 | 2 | 前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15 |
公衆の健康、安全、文化、社会、環境への影響などの多様な観点から課題解決のために配慮すべきことを認識している。 | 2 | 前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14 |
要求に適合したシステム、構成要素、工程等の設計に取り組むことができる。 | 2 | 前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14 |
課題や要求に対する設計解を提示するための一連のプロセス(課題認識・構想・設計・製作・評価など)を実践できる。 | 2 | 前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14 |
提案する設計解が要求を満たすものであるか評価しなければならないことを把握している。 | 2 | 前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14 |
経済的、環境的、社会的、倫理的、健康と安全、製造可能性、持続可能性等に配慮して解決策を提案できる。 | 2 | 前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14 |