環境科学概論

科目基礎情報

学校 阿南工業高等専門学校 開講年度 平成28年度 (2016年度)
授業科目 環境科学概論
科目番号 5307 科目区分 専門 / 選択
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 化学コース 対象学年 3
開設期 後期 週時間数 後期:2
教科書/教材 環境社会検定試験eco検定公式テキスト,東京商工会議所,日本能率協会マネジメントセンター
担当教員 大田 直友

到達目標

1.持続可能性を理解し、環境問題の歴史を説明できる.
2.地球の物理・化学・生物的特徴や環境に関する社会の現状と課題を説明できる.
3.地球温暖化、エネルギー問題、生物多様性、循環型社会、化学物質、放射能,地域や地球規模の環境問題について環境保全の視点から現状と課題を説明できる.
4.環境保全の基本原則、計画、環境基準、環境保全の手法,環境教育、環境影響評価について現状と課題を説明できる.
5.環境保全における行政,企業,市民の協働およびそれぞれの役割を理解し,説明できる.

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
1.持続可能性を理解し、環境問題の歴史を説明できる.1.持続可能性を理解し、環境問題の歴史を詳細に説明できる. 1.持続可能性を理解し、環境問題の歴史を説明できる. 1.持続可能性を理解し、環境問題の歴史を説明できない.
2.地球の物理・化学・生物的特徴や環境に関する社会の現状と課題を説明できる.2.地球の物理・化学・生物的特徴や環境に関する社会の現状と課題を詳細に説明できる.2.地球の物理・化学・生物的特徴や環境に関する社会の現状と課題を説明できる.2.地球の物理・化学・生物的特徴や環境に関する社会の現状と課題を説明できない.
3.地球温暖化、エネルギー問題、生物多様性、循環型社会、化学物質、放射能,地域や地球規模の環境問題について環境保全の視点から現状と課題を説明できる.3.地球温暖化、エネルギー問題、生物多様性、循環型社会、化学物質、放射能,地域や地球規模の環境問題について環境保全の視点から現状と課題を詳細に説明できる.3.地球温暖化、エネルギー問題、生物多様性、循環型社会、化学物質、放射能,地域や地球規模の環境問題について環境保全の視点から現状と課題を説明できる.3.地球温暖化、エネルギー問題、生物多様性、循環型社会、化学物質、放射能,地域や地球規模の環境問題について環境保全の視点から現状と課題を説明できない.
4.環境保全の基本原則、計画、環境基準、環境保全の手法,環境教育、環境影響評価について現状と課題を説明できる.4.環境保全の基本原則、計画、環境基準、環境保全の手法,環境教育、環境影響評価について現状と課題を詳細に説明できる.4.環境保全の基本原則、計画、環境基準、環境保全の手法,環境教育、環境影響評価について現状と課題を説明できる.4.環境保全の基本原則、計画、環境基準、環境保全の手法,環境教育、環境影響評価について現状と課題を説明できない.
5.環境保全における行政,企業,市民の協働およびそれぞれの役割を理解し,説明できる. 5.環境保全における行政,企業,市民の協働およびそれぞれの役割を理解し,詳細に説明できる. 5.環境保全における行政,企業,市民の協働およびそれぞれの役割を理解し,説明できる. 5.環境保全における行政,企業,市民の協働およびそれぞれの役割を理解し,説明できない.

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
環境と経済の両立をさせた「持続可能な社会」の推進にむけて,幅広い知識を身につけるための講義を行う.
授業の進め方・方法:
講義
注意点:
成績評価については,評価方法1もしくは評価方法2の点数が高い方で評価する.

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 持続可能性と環境問題との歴史 1.持続可能性を理解し、環境問題の歴史を説明できる.
2週 地球の基礎知識 2.地球の物理・化学・生物的特徴や環境に関する社会の現状と課題を説明できる.
3週 社会の現状:人口,経済,食料,資源,貧困 2.地球の物理・化学・生物的特徴や環境に関する社会の現状と課題を説明できる.
4週 地球温暖化 3.地球温暖化について環境保全の視点から現状と課題を説明できる.
5週 エネルギー問題 3.エネルギー問題について環境保全の視点から現状と課題を説明できる.
6週 生物多様性とその危機 3.生物多様性について環境保全の視点から現状と課題を説明できる.
7週 地球規模の環境問題 3.地球規模の環境問題について環境保全の視点から現状と課題を説明できる.
8週 中間試験 100点を取る
4thQ
9週 循環型社会 3.循環型社会について環境保全の視点から現状と課題を説明できる.
10週 地域の環境問題 3.地域の環境問題について環境保全の視点から現状と課題を説明できる.
11週 化学物質・放射能 3.化学物質、放射能について環境保全の視点から現状と課題を説明できる.
12週 環境保全の基本原則、計画、環境基準、手法 4.環境保全の基本原則、計画、環境基準、環境保全の手法ついて現状と課題を説明できる.
13週 環境教育、環境影響評価 4.環境教育、環境影響評価について現状と課題を説明できる.
14週 行政、企業の役割 5.環境保全における行政,企業,市民の協働およびそれぞれの役割を理解し,説明できる.
15週 個人、NPOの役割 5.環境保全における行政,企業,市民の協働およびそれぞれの役割を理解し,説明できる.
16週 期末試験 100点をとる

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオレポート合計
総合評価割合170000030200
評価方法170000030100
評価方法210000000100
0000000