到達目標
1.一つの目標に向かってチームで活動できる.
2.チームの中で自己の役割を認識し,自らの長所を発揮しながら主体的に行動できる.
3.チームや自身の取組みを他者にわかりやすく,文章やプレゼンテーションで伝えることができる.
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 最低限の到達レベル |
評価項目1 | チームワークの意義と目的を理解し,チームの課題を自らの課題ととらえ,当事者意識をもってチーム作業に取り組むことができる. | チームメンバーの意見をよく聞き,自らの感情を抑制したり,メンバーの仕事を手伝ったりするなど,チームのために必要な行動をとることができる. | 自分の役割を重視しすぎた行動をとることもあるが,チーム内での自分の役割を認識した行動をとることができる. |
評価項目2 | チームの改善につながる行動を考え実践することができる.指示待ちになることなく,自分の意思・判断によって責任を持って行動することができる. | 周囲の状況を的確にとらえ,自身の能力や長所,実現可能な行動を理解して自ら進んで行動することができる. | 実現可能性を考慮していない行動を提案する場合もあるが,周囲の状況を理解したうえでチームに必要な行動を提案し,自ら行動を起こすことができる. |
評価項目3 | 広い対象に対してわかりやすく自分の考えを伝えるための説明・表現ができる.要点をとらえた説明ができ,具体例やエビデンスを使ってプレゼンで説明することができる. | 相手の立場を考えた言葉を選び,自分の考えを記述・説明することができる.簡単な図表等を用いてプレゼンで説明することができる. | 専門知識を有する相手に対して自分の考えを説明・記述し伝えることができる.感情を表す表現(相づち,ボディーランゲージ,情緒的表現等)を使いながら自分の考えを説明・記述することができる. |
学科の到達目標項目との関係
学習・教育到達度目標 A-1
説明
閉じる
学習・教育到達度目標 A-2
説明
閉じる
学習・教育到達度目標 A-3
説明
閉じる
学習・教育到達度目標 E-1
説明
閉じる
学習・教育到達度目標 E-2
説明
閉じる
教育方法等
概要:
チームとしての目標を達成するため,自らの役割を理解し活動できることを目的とする.
授業の進め方・方法:
初回から数回はチームで取組む課題を検討・発表する.各回の取組みについて週報を作成し,LMS上で入力すること.週報の提出を持って出席とみなすため注意すること.
授業は通年科目であるが中間発表を7月,最終発表は蒼阿祭(高専祭)での活動とする.それを踏まえたスケジュールを作成すること.また,全活動終了後に最終レポートを提出すること.
注意点:
教員から専門的な指導はせず,学生自身で考えて取り組ませる.学生は必要な資料や情報を収集し,状況によっては教員に質問できる.
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
課題選定 |
課題を選定するための議論に主体的に参加することができる.
|
2週 |
|
|
3週 |
|
|
4週 |
課題選定・作業計画作成 |
課題を選定するための議論に主体的に参加し,グループとしての意見をまとめることができる.
|
5週 |
|
|
6週 |
|
|
7週 |
課題選定・作業計画作成 |
課題を選定するための議論に主体的に参加し,グループとしての意見をまとめることができる.
|
8週 |
|
|
2ndQ |
9週 |
|
|
10週 |
課題発表会準備 |
課題を選定するための議論に主体的に参加し,グループとしての意見をまとめることができる.
|
11週 |
|
|
12週 |
|
|
13週 |
課題発表会(中間発表) |
他者にわかりやすく取り組む課題を伝えることができる.
|
14週 |
課題への取り組み |
自身の役割を理解して課題に取り組むことができる.
|
15週 |
課題への取り組み |
自身の役割を理解して課題に取り組むことができる.
|
16週 |
|
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
課題への取り組み |
自身の役割を理解して課題に取り組むことができる.
|
2週 |
課題への取り組み |
自身の役割を理解して課題に取り組むことができる.
|
3週 |
課題への取り組み |
自身の役割を理解して課題に取り組むことができる.
|
4週 |
課題への取り組み |
自身の役割を理解して課題に取り組むことができる.
|
5週 |
課題への取り組み |
自身の役割を理解して課題に取り組むことができる.
|
6週 |
課題への取り組み |
自身の役割を理解して課題に取り組むことができる.
|
7週 |
最終発表会準備 |
自身の取り組みをグループ内でわかりやすく伝えることができる.
|
8週 |
最終発表会 |
他者にわかりやすくグループでの取り組みを伝えることができる.
|
4thQ |
9週 |
|
|
10週 |
|
|
11週 |
|
|
12週 |
|
|
13週 |
|
|
14週 |
|
|
15週 |
|
|
16週 |
|
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
評価割合
| 中間・定期試験 | 小テスト | ポートフォリオ | 態度 | 発表・取り組み姿勢 | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 0 | 0 | 50 | 0 | 50 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
専門的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 50 | 0 | 50 | 0 | 100 |