到達目標
1.Java言語のメソッドを定義できる。
2.Java言語の制御構文を利用したプログラムが作成できる。
3.Java言語のメソッド,クラスの基本を理解できる。
ルーブリック
| 理想的な到達レベル(優) | 標準的な到達レベル(良) | 最低限の到達レベル(不可) |
到達目標1 | さまざまな引数および戻り値を持つJavaのメソッドを定義できる。 | Java言語のメソッドを定義できる。 | Java言語のメソッドを定義できない。 |
到達目標2 | Java言語の制御構文をして複雑なプログラムが作成できる。 | Java言語の制御構文を利用したプログラムが作成できる。 | Java言語の制御構文を利用したプログラムが作成できない。 |
到達目標3 | Java言語でメソッドやクラスを用いて自在にプログラミングできる。 | Java言語でメソッドやクラスを用いて基本的なプログラムを作成できる。 | Java言語でメソッドやクラスを用いて基本的なプログラムを作成できない。 |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
Java言語によるプログラミング技術を学習する。Java言語により数学の基本的な概念をプログラミングできる能力を身につける。
授業の進め方・方法:
授業中は主に演習問題および課題について考える。演習問題や課題を早くできた場合は他の人に教えるようにする。
【授業時間30時間+自学自習時間60時間】
注意点:
演習問題および課題については内容をしっかり理解して説くこと。
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
プログラミング環境の理解 |
Javaのプログラミング環境を構築できる。
|
2週 |
Javaプログラミングの実行 |
Javaプログラミングを行う方法を理解できている。
|
3週 |
Javaプログラムの作成(変数) |
Java言語の様々な変数を用いたプログラムを作成できる。
|
4週 |
Javaプログラムの作成(演算子) |
Java言語の様々な演算子を用いたプログラムを作成できる。
|
5週 |
Javaプログラムの作成(条件文) |
Java言語の条件式(if文など)を用いたプログラムを作成できる。
|
6週 |
Javaプログラムの作成(条件文) |
Java言語の条件式(switch文など)を用いたプログラムを作成できる。
|
7週 |
Javaプログラムの作成(繰り返し文) |
Java言語の繰り返し文を用いたプログラムを作成できる。
|
8週 |
Javaプログラムの作成(復習) |
Java言語の条件式や繰り返し文を用いたプログラムが作成できる。
|
2ndQ |
9週 |
Javaプログラムの作成(繰り返し文) |
Java言語の繰り返し文(do,continueなど)を用いたプログラムを作成できる。
|
10週 |
Javaプログラムの作成(配列) |
Java言語の配列を用いたプログラムを作成できる。
|
11週 |
Javaプログラムの作成(メソッド) |
Java言語の簡単なメソッドを定義できる。
|
12週 |
Javaプログラムの作成(メソッド) |
Java言語の新しいメソッド(引数、戻り値など)を定義してプログラムを作成できる。
|
13週 |
Javaプログラムの作成(クラスの基本1) |
Java言語におけるクラスの概念を理解できる。
|
14週 |
Javaプログラムの作成(クラスの基本2) |
Java言語でクラスを用いた簡単なプログラムを作成できる。
|
15週 |
Javaプログラムの作成(クラス作成演習) |
Java言語でクラスの派生を取り入れた簡単なプログラムを作成できる。
|
16週 |
期末試験 答案返却 |
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
評価割合
| 定期試験 | 小テスト | ポートフォリオ | | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 60 | 0 | 40 | 0 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 20 | 0 | 20 | 0 | 0 | 40 |
専門的能力 | 40 | 0 | 20 | 0 | 0 | 60 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |