都市環境工学

科目基礎情報

学校 阿南工業高等専門学校 開講年度 令和06年度 (2024年度)
授業科目 都市環境工学
科目番号 5497C05 科目区分 専門 / 選択
授業形態 講義 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 建設システムコース 対象学年 専2
開設期 前期 週時間数 前期:2
教科書/教材 適宜資料配付
担当教員 近藤 光男,奥嶋 政嗣

到達目標

1.まちづくりについて理解できる。
2.都市環境のマネジメントについて理解できる。
3.地球環境問題と交通の関係を理解し、様々な対応策について理解する。
4.環境的に持続可能な交通のための政策の評価方法を理解する。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安最低限の到達レベルの目安
評価項目1まちづくりについて理解・説明でき,その問題に適切に解答が行える。まちづくりについて理解・説明できる。まちづくりについて理解できる。
評価項目2都市環境のマネジメントを理解し,この手法をどのような問題に適応できるか考えられる。都市環境のマネジメントについて理解・説明できる。都市環境のマネジメントについて理解できる。
評価項目3地球環境問題と交通の関係を理解・説明でき、正しい倫理観を持った対応を考えられる。地球環境問題と交通の関係を理解・説明できる。地球環境問題と交通の関係を理解できる。
評価項目4環境的に持続可能な交通のための政策の評価方法を理解・説明でき、政策を具体的に評価できる。環境的に持続可能な交通のための政策の評価方法を理解・説明できる。環境的に持続可能な交通のための政策の評価方法を理解できる。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
持続可能な都市を目指し,まちづくりにおける環境問題について講義する。また,環境的に持続可能な交通の実現に向けた提案について、各種手法の考え方を使って考える。
授業の進め方・方法:
講義【授業時間30時間+自学自習時間60時間】
この科目は学習単位科目のため事前・事後学習としてレポート等を実施します。
授業前半は講義形式で行う。授業後半は、環境的に持続可能な交通の実現に向けた提案と評価を行い、その内容を全体で共有する。
注意点:

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 まちづくりをエンジョイしよう まちづくりの概念について理解する。
2週 個性が輝くまちづくり 個性が輝くまちづくりについて理解する。
3週 健康まちづくり 健康まちづくりについて理解する。
4週 都市のモデル化とその応用 都市のモデル化とその応用について理解する。
5週 まちづくり計画策定における統計データの利活用 まちづくり計画策定における統計データの利活用について理解する。
6週 交通と地球環境
地球環境問題と交通との関係について理解する。
7週 環境リスクマネジメント 環境問題に関するリスクマネジメントについて理解する。
8週 TDMとモビリティマネジメント TDMとモビリティマネジメントについて理解する。
2ndQ
9週 総合演習 プロジェクト案の策定
環境的に持続可能な交通の実現に向けて、自らが提案するプロジェクト案を実際に策定する。
10週 総合演習 自動車利用交通量推計 提案したプロジェクト案に対する自動車利用交通量を推計する。
11週 総合演習 道路交通量推計/発表準備 提案したプロジェクト案に対する道路交通量を推計する。
12週 総合演習 中間発表会/提案の見直し 提案したプロジェクト案についての発表を行い,課題等について意見を交換する。また,必要に応じて提案内容を見直す。
13週 総合演習 利用者便益および環境の評価 提案したプロジェクト案についての利用者便益の推計し,環境への影響を評価する。
14週 総合演習 プロジェクト評価/発表準備 提案したプロジェクト案についての評価をまとめる。
15週 総合演習 最終発表会 提案するプロジェクト案についての最終発表を行う。
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験発表相互評価態度レポート・課題その他合計
総合評価割合03000700100
基礎的能力0150040055
専門的能力0150030045
分野横断的能力0000000