建設創造基礎実験実習Ⅱ

科目基礎情報

学校 香川高等専門学校 開講年度 令和03年度 (2021年度)
授業科目 建設創造基礎実験実習Ⅱ
科目番号 190405 科目区分 専門 / 必修
授業形態 実験・実習 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 建設環境工学科(2018年度以前入学者) 対象学年 2
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 教科書:測量,実教出版,ISBN:987-4-407-20199-4 参考書:東京法経学院出版編集部(2014):測量士補過去問マスター.東京法経学院出版,ISBN: 978-4808924263 注)それぞれ,1 年次からの持ち上がり
担当教員 宮崎 耕輔,今岡 芳子

到達目標

1年生で学んだ実測の基本的事項を踏まえ、測量実習における心得についてマスターする。
トラバース測量についての原理を理解するとともに、実際に測量できる能力を涵養する。
1年生、2年生で学んだ、座学の測量学及び実測の経験を基に、水準測量、トラバース測量を用いた細部測量を応用していく能力を涵養する。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
各回の実施記録を書くことができる各回の実施記録を詳細に書くことができる各回の実施記録を書くことができる各回の実施記録を書くことができない
計画を立てて実測することができる計画を立てて状況に合わせた実測をすることができる計画を立てて実測することができる計画を立てて実測することができない
科学的報告書の形式でまとめることができる科学的報告書の形式を班で統一し、まとめることができる科学的報告書の形式でまとめることができる科学的報告書の形式でまとめることができない
実習に関連する問題を解くことができる実習に関連する問題の応用問題を解くことができる実習に関連する問題を解くことができる実習に関連する問題を解くことができない

学科の到達目標項目との関係

学習・教育到達度目標 C-1 説明 閉じる
学習・教育到達度目標 C-2 説明 閉じる

教育方法等

概要:
この科目は企業で実務を担当していた教員が、その経験を活かし、測量について実習形式で授業を行うものである。
実測結果を科学的報告書の形式に沿ってまとめることを学ぶ.実測については,三角測量,トラバース測量、水準測量をとりあげておこなう.
授業の進め方・方法:
前期は、トータルステーションの使用方法を復習し,三角形の測量と閉合トラバース測量の実測を行う。また,その結果から科学的報告書の形式に従ったレポートとしてまとめる。
後期は,これまでに学んだ内容を踏まえ、班で水準測量およびトラバース測量における細部測量の計画から立て実測し、科学的報告書の形式に従ったレポートにまとめる。
注意点:

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ガイダンス
トータルステーションの復習
各回の実施記録を書くことができる
2週 トータルステーションの復習 各回の実施記録を書くことができる
3週 トータルステーションの復習 各回の実施記録を書くことができる
4週 三角形の測量(1) 実習に関連する問題を解くことができる
計画を立てて実測することができる
各回の実施記録を書くことができる
5週 三角形の測量(2) 実習に関連する問題を解くことができる
計画を立てて実測することができる
各回の実施記録を書くことができる
6週 三角形の測量(3) 実習に関連する問題を解くことができる
計画を立てて実測することができる
各回の実施記録を書くことができる
7週 三角形の測量(4)
トラバース測量(1)
計画を立てて実測することができる
各回の実施記録を書くことができる
科学的報告書の形式でまとめることができる
8週 三角形の測量(5)
トラバース測量(2)
計画を立てて実測することができる
各回の実施記録を書くことができる
科学的報告書の形式でまとめることができる
2ndQ
9週 三角形の測量(6)
トラバース測量(3)
計画を立てて実測することができる
各回の実施記録を書くことができる
科学的報告書の形式でまとめることができる
10週 トラバース測量(4) 計画を立てて実測することができる
各回の実施記録を書くことができる
11週 トラバース測量(5) 計画を立てて実測することができる
各回の実施記録を書くことができる
12週 トラバース測量(6) 計画を立てて実測することができる
各回の実施記録を書くことができる
13週 トラバース測量(7) 計画を立てて実測することができる
各回の実施記録を書くことができる
14週 報告書作成 科学的報告書の形式でまとめることができる
15週 報告書作成 科学的報告書の形式でまとめることができる
16週 報告書作成 科学的報告書の形式でまとめることができる
後期
3rdQ
1週 水準測量・細部測量(1) 計画を立てて実測することができる
各回の実施記録を書くことができる
科学的報告書の形式でまとめることができる
2週 水準測量・細部測量(2) 計画を立てて実測することができる
各回の実施記録を書くことができる
科学的報告書の形式でまとめることができる
3週 水準測量・細部測量(3) 計画を立てて実測することができる
各回の実施記録を書くことができる
科学的報告書の形式でまとめることができる
4週 水準測量・細部測量(4) 計画を立てて実測することができる
各回の実施記録を書くことができる
科学的報告書の形式でまとめることができる
5週 水準測量・細部測量(5) 計画を立てて実測することができる
各回の実施記録を書くことができる
科学的報告書の形式でまとめることができる
6週 水準測量・細部測量(6) 計画を立てて実測することができる
各回の実施記録を書くことができる
科学的報告書の形式でまとめることができる
7週 水準測量・細部測量(7) 計画を立てて実測することができる
各回の実施記録を書くことができる
科学的報告書の形式でまとめることができる
8週 水準測量・細部測量(8) 計画を立てて実測することができる
各回の実施記録を書くことができる
科学的報告書の形式でまとめることができる
4thQ
9週 水準測量・細部測量(9) 計画を立てて実測することができる
各回の実施記録を書くことができる
科学的報告書の形式でまとめることができる
10週 水準測量・細部測量(10) 計画を立てて実測することができる
各回の実施記録を書くことができる
科学的報告書の形式でまとめることができる
11週 水準測量・細部測量(11) 計画を立てて実測することができる
各回の実施記録を書くことができる
科学的報告書の形式でまとめることができる
12週 水準測量・細部測量(12) 計画を立てて実測することができる
各回の実施記録を書くことができる
科学的報告書の形式でまとめることができる
13週 水準測量・細部測量(13) 計画を立てて実測することができる
各回の実施記録を書くことができる
科学的報告書の形式でまとめることができる
14週 水準測量・細部測量(14) 計画を立てて実測することができる
各回の実施記録を書くことができる
科学的報告書の形式でまとめることができる
15週 水準測量・細部測量(15) 計画を立てて実測することができる
各回の実施記録を書くことができる
科学的報告書の形式でまとめることができる
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の専門工学建設系分野測量種類、手順および方法について、説明できる。4
測定結果から、面積や体積の計算ができる。4
分野別の工学実験・実習能力建設系分野【実験・実習能力】建設系【実験実習】トラバース測量について理解し、器具を使って測量できる。4

評価割合

実習報告書演習レポート実習計画書合計
総合評価割合85105100
実習に関連する問題を解くことができる010010
各回の実施記録を書くことができる250025
計画を立てて実測することができる。0055
科学的報告書の形式でまとめることができる600060