河川水文学

科目基礎情報

学校 香川高等専門学校 開講年度 平成31年度 (2019年度)
授業科目 河川水文学
科目番号 190439 科目区分 専門 / 選択
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 建設環境工学科(2018年度以前入学者) 対象学年 5
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 河川工学(川合 茂,神田佳一,和田 清,鈴木正人著,コロナ社)
担当教員 高橋 直己

到達目標

河川工学,水文学,および河川に関する水理の基本的事項を理解し,基礎的な流出解析と河川に関する水理計算が行えるようになることを目標とする。
1. 流域、河川の作用、河川流、河口の水理に関する基礎事項を理解できる。相似則を用いた水理量を計算方法について説明できる。
2. 水循環、流出現象、河川構造物、河床変動、河川計画の基礎事項を理解できる。基礎的な流出解析手法について説明できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安(優)標準的な到達レベルの目安(良)未到達レベルの目安(不可)
流域、河川の作用、河川流、河口の水理に関する基礎事項を理解できる。相似則を用いた水理量を計算方法について説明できる。流域、河川の作用、河川流、河口の水理に関する基礎事項を理解できる。相似則を用いた水理量の計算が行える。流域、河川の作用、河川流、河口の水理に関する基礎事項を理解できる。相似則を用いた水理量を計算方法について説明できる。流域、河川の作用、河川流、河口の水理に関する基礎事項を理解できない。相似則を用いた水理量を計算方法について説明できない。
水循環、流出現象、河川構造物、河床変動、河川計画の基礎事項を理解できる。基礎的な流出解析手法について説明できる。水循環、流出現象、河川構造物、河床変動、河川計画の基礎事項を理解できる。基礎的な流出解析が行える。水循環、流出現象、河川構造物、河床変動、河川計画の基礎事項を理解できる。基礎的な流出解析手法について説明できる。水循環、流出現象、河川構造物、河床変動、河川計画の基礎事項を理解できない。基礎的な流出解析手法について説明できない。

学科の到達目標項目との関係

学習・教育到達度目標 B-2 説明 閉じる

教育方法等

概要:
河川工学,水文学,および河川に関する水理の基本的事項を理解し,基礎的な流出解析と河川に関する水理計算が行えるようになることを目標とする。
授業の進め方・方法:
教科書にもとづく講義および演習を基本とする。また,河川工学に関する画像・動画などの教材を用いて,現場の様子を紹介する。
注意点:
成績は,課題への取り組みを20%,定期試験を80%として評価する。成績の点数は,2回の試験についてそれぞれ 40%として評価に入れる。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 授業ガイダンス
河川整備目的の変遷
・水害の特性とその変遷,近年の渇水状況と降水の変化,日本及び世界の水資源の現況について理解している。
・河川における生態系の保全と復元について理解している。
・文明社会と河川の利用について理解している。
2週 河川と流域 ・水害の特性とその変遷,近年の渇水状況と降水の変化,日本及び世界の水資源の現況について理解している。
・河川における生態系の保全と復元について理解している。
・文明社会と河川の利用について理解している。
3週 河川と流域 ・河川の管理と整備について説明できる。
・河川の分類と流域について理解している。
・河川における流れの作用と河道形状について理解している。
4週 河川の作用 ・河川の管理と整備について説明できる。
・河川の分類と流域について理解している。
・河川における流れの作用と河道形状について理解している。
5週 相似則 ・相似則にもとづく計算を行える。
6週 河川流の1次元解析 ・相似則にもとづく計算を行える。
7週 河口の水理 ・感潮河川について理解している。
8週 定期試験 ・水害の特性とその変遷,近年の渇水状況と降水の変化,日本及び世界の水資源の現況について理解している。
・河川における生態系の保全と復元について理解している。
・文明社会と河川の利用について理解している。
・河川の管理と整備について説明できる。
・河川の分類と流域について理解している。
・河川における流れの作用と河道形状について理解している。
・相似則にもとづく計算を行える。
・感潮河川について理解している。
2ndQ
9週
地球上の水の循環
・水の循環について理解している。
10週 流出現象と流出解析手法1(合理式,単位図法) ・流出過程について理解している。
・水文量の観測方法を説明でき,流域平均雨量を計算できる。
・流出解析法について理解し、基礎的な流出解析を行える。
11週 流出現象と流出解析手法1(合理式,単位図法)
流出現象と流出解析手法2(タンクモデル)
・流出過程について理解している。
・水文量の観測方法を説明でき,流域平均雨量を計算できる。
・流出解析法について理解し、基礎的な流出解析を行える。
12週 河川構造物 ・河川堤防・護岸・水制の役割について理解している。
13週 河床変動 ・河床変動のメカニズムとスケールについて理解している。
14週 河川計画 ・洪水防御計画、低水計画、砂防計画、環境保全計画などの、河川計画に関する基礎的な事項について理解している。
15週 河川計画 ・洪水防御計画、低水計画、砂防計画、環境保全計画などの、河川計画に関する基礎的な事項について理解している。
16週 定期試験 ・水の循環について理解している。
・流出過程について理解している。
・水文量の観測方法を説明でき,流域平均雨量を計算できる。
・流出解析法について理解し、基礎的な流出解析を行える。
・河川堤防・護岸・水制の役割について理解している。
・洪水防御計画、低水計画、砂防計画、環境保全計画などの、河川計画に関する基礎的な事項について理解している。

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験レポート合計
総合評価割合8020100
流域、河川の作用、河川流、河口の水理401050
水循環、流出現象、河川構造物、河床変動、河川計画401050