概要:
いろいろなスポーツの実践を通じて、技術や理論を理解することで、成功体験を積み重ねる。
授業の進め方・方法:
個人種目については、各種目の理論を説明した上で、基礎技術の実践を行い、修得できるようにする。
団体種目については、個人の基礎技術を修得した上で、各種目の運動理論を理解する。
各種目のルール説明を行い、試合を行うことで、それらの種目を運営できるようにする。
注意点:
天候により授業内容の変更があるため、常に屋外・屋内どちらでもできるよう準備する。
授業参加には、運動に望ましい服装およびシューズの準備、ケガ予防の観点から装飾品を着用しない等の要件を満たすことが必須である。
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
【陸上競技】 3種競技の技術(1) |
ハードル走の基礎技術を修得する F2:1-4,F3:1,2
|
2週 |
3種競技の技術(2) |
三段跳の基礎技術を修得する F2:1-4,F3:1,2
|
3週 |
3種競技の技術(3) |
砲丸投の基礎技術を修得する F2:1-4,F3:1,2
|
4週 |
3種競技の技術(4) 記録測定(1) |
修得した技術を発揮する F2:1-4,F3:1,2
|
5週 |
記録測定(2) |
修得した技術を発揮する
|
6週 |
スポーツテスト(1) |
自分自身の運動能力を把握し,運動能力の向上を目指す F1:1-4
|
7週 |
スポーツテスト(2) |
自分自身の運動能力を把握し,運動能力の向上を目指す F1:1-4
|
8週 |
【マット運動】 マット運動の基礎技術(1) |
前転・後転の基礎技術を修得する F3:1,2
|
2ndQ |
9週 |
マット運動の基礎技術(2) |
側転・後転倒立の基礎技術を修得する F3:1,2
|
10週 |
マット運動の基礎技術(3) |
三点倒立静止・三点倒立前転の基礎技術を修得する F3:1,2
|
11週 |
マット運動の基礎技術(4) |
3つの連続技を修得する F3:1,2
|
12週 |
実技試験 体育祭の練習 |
修得した技術を発揮する F2:1-4,F3:1-5
|
13週 |
体育祭(1) |
個々の運動能力を発揮するとともに、他の学生と協調しながら積極的にスポーツに取り組む姿勢を養う F2:1-4,F3:1-5
|
14週 |
体育祭(2) |
個々の運動能力を発揮するとともに、他の学生と協調しながら積極的にスポーツに取り組む姿勢を養う F2:1-4,F3:1-5
|
15週 |
体育祭(3) |
個々の運動能力を発揮するとともに、他の学生と協調しながら積極的にスポーツに取り組む姿勢を養う F2:1-4,F3:1-5
|
16週 |
|
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
【バレーボール】 サービス・パスの基礎技術(1) |
サービス・オーバーハンドパスの基礎技術を修得する F2:1-4,F3:1-5
|
2週 |
サービス・パスの基礎技術(2) チーム練習 |
アンダーハンドパスの基礎技術を修得する F2:1-4,F3:1-5
|
3週 |
ルール説明・ゲーム(1) |
ルールとシステムを理解し,ゲームを運営できるようにするF2:1-4,F3:1-5
|
4週 |
ゲーム(2) |
ルールとシステムを理解し,ゲームを運営できるようにする F2:1-4,F3:1-5
|
5週 |
ゲーム(3) 実技試験 |
ルールとシステムを理解し,ゲームを運営できるようにする F2:1-4,F3:1-5
|
6週 |
【バドミントン】 サービスの基礎技術 |
サービスの基礎技術を修得する F2:1-4,F3:1-5
|
7週 |
ハイクリアの基礎技術 |
ハイクリアの基礎技術を修得する F2:1-4,F3:1-5
|
8週 |
ルール説明 ゲーム(1) |
ルールを把握しゲームを運営できるようにする F2:1-4,F3:1-5
|
4thQ |
9週 |
ゲーム(2) 実技試験 |
ルールを把握しゲームを運営できるようにする F2:1-4,F3:1-5
|
10週 |
【サッカー】 トラップ・パスの基礎技術 |
トラップ・パスの基礎技術を修得する F3:1-5
|
11週 |
シュートの基礎技術 コンビプレイ練習 |
シュートの基礎技術を修得する F3:1-5
|
12週 |
ルール説明 ゲーム(1) |
ルールを把握しゲームを運営できるようにする F3:1-5
|
13週 |
ゲーム(2) |
ルールを把握しゲームを運営できるようにする F3:1-5
|
14週 |
ゲーム(3) |
ルールを把握しゲームを運営できるようにする F3:1-5
|
15週 |
ゲーム(4) 実技試験 |
ルールとシステムを理解し,ゲームを運営できるようにする F3:1-5
|
16週 |
|
|
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
分野横断的能力 | 汎用的技能 | 汎用的技能 | 汎用的技能 | 相手の意見を聞き、自分の意見を伝えることで、円滑なコミュニケーションを図ることができる。 | 2 | |
相手を理解した上で、説明の方法を工夫しながら、自分の意見や考えをわかりやすく伝え、十分な理解を得ている。 | 2 | |
集団において、集団の意見を聞き、自分の意見も述べ、目的のために合意形成ができる。 | 2 | |
目的達成のために、考えられる提案の中からベターなものを選び合意形成の上で実現していくことができ、さらに、合意形成のための支援ができる。 | 2 | |
態度・志向性(人間力) | 態度・志向性 | 態度・志向性 | 周囲の状況と自身の立場に照らし、必要な行動をとることができる。 | 3 | |
チームで協調・共同することの意義・効果を認識している。 | 3 | |
チームで協調・共同するために自身の感情をコントロールし、他者の意見を尊重するためのコミュニケーションをとることができる。 | 3 | |
当事者意識をもってチームでの作業・研究を進めることができる。 | 3 | |
チームのメンバーとしての役割を把握した行動ができる。 | 3 | |
リーダーがとるべき行動や役割をあげることができる。 | 3 | |
適切な方向性に沿った協調行動を促すことができる。 | 3 | |
リーダーシップを発揮する(させる)ためには情報収集やチーム内での相談が必要であることを知っている | 3 | |