|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
シラバス解説 古典:漢文「老・荘思想」①
|
代表的な漢文を読み, 人間・社会・自然について考えを深めたり広げたりすることができる。A1:3
|
2週 |
古典:漢文「老・荘思想」② |
代表的な漢文を読み, 人間・社会・自然について考えを深めたり広げたりすることができる。A1:3
|
3週 |
古典:漢文「老・荘思想」③ |
代表的な漢文を読み, 人間・社会・自然について考えを深めたり広げたりすることができる。A1:3
|
4週 |
古典:漢文「老・荘思想」④ |
代表的な漢文を読み, 人間・社会・自然について考えを深めたり広げたりすることができる。A1:3
|
5週 |
古典:漢文「老・荘思想」⑤ |
代表的な漢文を読み, 人間・社会・自然について考えを深めたり広げたりすることができる。A1:3
|
6週 |
古典:漢文「老・荘思想」⑥
|
代表的な漢文を読み, 人間・社会・自然について考えを深めたり広げたりすることができる。A1:3
|
7週 |
古典:漢文「老・荘思想」⑦
|
代表的な漢文を読み, 人間・社会・自然について考えを深めたり広げたりすることができる。A1:3
|
8週 |
中間試験 |
|
2ndQ |
9週 |
テスト返却と解説 |
|
10週 |
古典:古文「新編 古典B」掲載の古典作品を読む① |
日本の古典に触れて人間と文化を考える。 日本人の思考・現代的な思考について考える。 A1:3 A3:1-2
|
11週 |
古典:古文「新編 古典B」掲載の古典作品を読む② |
日本の古典に触れて人間と文化を考える。 日本人の思考・現代的な思考について考える。 A1:3 A3:1-2
|
12週 |
古典:古文「新編 古典B」掲載の古典作品を読む③ |
日本の古典に触れて人間と文化を考える。 日本人の思考・現代的な思考について考える。 A1:3 A3:1-2
|
13週 |
古典:古文「新編 古典B」掲載の古典作品を読む④ |
日本の古典に触れて人間と文化を考える。 日本人の思考・現代的な思考について考える。 A1:3 A3:1-2
|
14週 |
古典:古文「新編 古典B」掲載の古典作品を読む⑤ |
日本の古典に触れて人間と文化を考える。 日本人の思考・現代的な思考について考える。 A1:3 A3:1-2
|
15週 |
古典:古文「新編 古典B」掲載の古典作品を読む⑥ |
日本の古典に触れて人間と文化を考える。 日本人の思考・現代的な思考について考える。 A1:3 A3:1-2,C4:1-7
|
16週 |
テスト返却と解説 |
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
表現::レポート・論文を書く技術,テーマを絞る技術,型を守って書く技術,小論演習 |
日本人の思考方法を知り,自我意識の変革を促す。 多様な視点により柔軟な思考力を養う。データを効果的に説明する力を養う。B2:1-2
|
2週 |
表現::レポート・論文を書く技術,テーマを絞る技術,型を守って書く技術,小論演習 |
日本人の思考方法を知り,自我意識の変革を促す。 多様な視点により柔軟な思考力を養う。データを効果的に説明する力を養う。B2:1-2
|
3週 |
表現::レポート・論文を書く技術,テーマを絞る技術,型を守って書く技術,小論演習 |
日本人の思考方法を知り,自我意識の変革を促す。 多様な視点により柔軟な思考力を養う。データを効果的に説明する力を養う。B2:1-2
|
4週 |
表現::レポート・論文を書く技術,テーマを絞る技術,型を守って書く技術,小論演習 |
日本人の思考方法を知り,自我意識の変革を促す。 多様な視点により柔軟な思考力を養う。データを効果的に説明する力を養う。B2:1-2
|
5週 |
表現::レポート・論文を書く技術,テーマを絞る技術,型を守って書く技術,小論演習 |
日本人の思考方法を知り,自我意識の変革を促す。 多様な視点により柔軟な思考力を養う。データを効果的に説明する力を養う。B2:1-2
|
6週 |
表現::レポート・論文を書く技術,テーマを絞る技術,型を守って書く技術,小論演習 |
日本人の思考方法を知り,自我意識の変革を促す。 多様な視点により柔軟な思考力を養う。データを効果的に説明する力を養う。B2:1-2
|
7週 |
表現::レポート・論文を書く技術,テーマを絞る技術,型を守って書く技術,小論演習 |
日本人の思考方法を知り,自我意識の変革を促す。 多様な視点により柔軟な思考力を養う。データを効果的に説明する力を養う。B2:1-2 C1:1-2
|
8週 |
中間試験 |
|
4thQ |
9週 |
テスト返却と解説 |
|
10週 |
表現::レポート・論文を書く技術,テーマを絞る技術,型を守って書く技術,小論演習
|
日本人の思考方法を知り,自我意識の変革を促す。 多様な視点により柔軟な思考力を養う。データを効果的に説明する力を養う。B2:1-2
|
11週 |
表現::レポート・論文を書く技術,テーマを絞る技術,型を守って書く技術,小論演習 |
日本人の思考方法を知り,自我意識の変革を促す。 多様な視点により柔軟な思考力を養う。データを効果的に説明する力を養う。B2:1-2
|
12週 |
表現::レポート・論文を書く技術,テーマを絞る技術,型を守って書く技術,小論演習 |
日本人の思考方法を知り,自我意識の変革を促す。 多様な視点により柔軟な思考力を養う。データを効果的に説明する力を養う。B2:1-2
|
13週 |
表現::レポート・論文を書く技術,テーマを絞る技術,型を守って書く技術,小論演習 |
日本人の思考方法を知り,自我意識の変革を促す。 多様な視点により柔軟な思考力を養う。データを効果的に説明する力を養う。B2:1-2
|
14週 |
表現::レポート・論文を書く技術,テーマを絞る技術,型を守って書く技術,小論演習 |
日本人の思考方法を知り,自我意識の変革を促す。 多様な視点により柔軟な思考力を養う。データを効果的に説明する力を養う。B2:1-2
|
15週 |
表現::レポート・論文を書く技術,テーマを絞る技術,型を守って書く技術,小論演習 |
日本人の思考方法を知り,自我意識の変革を促す。 多様な視点により柔軟な思考力を養う。データを効果的に説明する力を養う。B2:1-2
|
16週 |
テスト返却と解説 |
|
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
基礎的能力 | 人文・社会科学 | 国語 | 国語 | 代表的な古文・漢文を読み、言葉や表現方法の特徴をふまえて人物・情景などを理解し、人間・社会・自然などについて考えを深めたり広げたりすることができる。 | 2 | |
古文・漢文について、音読・朗読もしくは暗唱することにより、特有のリズムや韻などを味わうことができる。 | 2 | |
代表的な古文・漢文について、日本文学史および中国文学史における位置を理解し、作品の意義について意見を述べることができる。また、それらに親しもうとすることができる。 | 2 | |
教材として取り上げた作品について、用いられている言葉の現代の言葉とのつながりや、時代背景などに関する古文・漢文の基礎的知識を習得できる。 | 2 | |
論理的な文章を読み、論理の構成や展開の把握にもとづいて論旨を客観的に理解し、要約し、意見を表すことができる。また、論理的な文章の代表的構成法を理解できる。 | 2 | |
代表的な文学作品を読み、人物・情景・心情の描写ならびに描写意図などを理解して味わうとともに、その効果について説明できる。 | 2 | |
文章を客観的に理解し、人間・社会・自然などについて考えを深め、広げることができる。 | 2 | |
文学作品について、鑑賞の方法を理解できる。また、代表的な文学作品について、日本文学史における位置を理解し、作品の意義について意見を述べることができる。 | 2 | |
鑑賞にもとづく批評的な文章の執筆や文学的な文章(詩歌、小説など)の創作をとおして、感受性を培うことができる。 | 2 | |
読書習慣の形成をとおして感受性を培い、新たな言葉やものの見方を習得して自らの表現の向上に生かすことができる。 | 2 | |
現代日本語の運用、語句の意味、常用漢字、熟語の構成、ことわざ、慣用句、同音同訓異義語、単位呼称、対義語と類義語等の基礎的知識についての理解を深め、その特徴を把握できる。また、それらの知識を適切に活用して表現できる。 | 2 | |
論理的な文章(論説や評論)の構成や展開を的確にとらえ、要約できる。 | 3 | 後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7 |
論理的な文章(論説や評論)に表された考えに対して、その論拠の妥当性の判断を踏まえて自分の意見を述べることができる。 | 3 | 後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7 |
文学的な文章(小説や随筆)に描かれた人物やものの見方を表現に即して読み取り、自分の意見を述べることができる。 | 3 | 前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7 |
専門の分野に関する用語を思考や表現に活用できる。 | 3 | 前10,前11 |
情報の収集や発想・選択・構成の方法を理解し、論理構成や口頭によるものを含む表現方法を工夫して、科学技術等に関する自らの意見や考えを効果的に伝えることができる。また、信頼性を重視して情報を分析し、図表等を適切に活用・加工してコミュニケーションに生かすことができる。 | 2 | |
他者の口頭によるものを含む表現について、客観的に評価するとともに建設的に助言し、多角的な理解力、柔軟な発想・思考力の涵養に努めるとともに、自己の表現の向上に資することができる。 | 2 | |
相手の意見を理解して要約し、他者の視点を尊重しつつ、建設的かつ論理的に自らの考えを構築し、合意形成にむけて口頭によるコミュニケーションをとることができる。また、自らのコミュニケーションスキルを改善する方法を習得できる。 | 2 | |
社会で使用される言葉を始め広く日本語を習得し、その意味や用法を理解できる。また、それらを適切に用い、社会的コミュニケーションとして実践できる。 | 2 | |
実用的な文章(手紙・メール)を、相手や目的に応じた体裁や語句を用いて作成できる。 | 3 | 後6,後7 |
収集した情報を分析し、目的に応じて整理できる。 | 3 | 後10,後11,後12,後13,後14,後15 |
報告・論文を、整理した情報を基にして、主張が効果的に伝わるように論理の構成や展開を工夫し、作成することができる。 | 3 | 後10,後11,後12,後13,後14,後15 |
新たな発想や他者の視点の理解に努め、自分の思いや考えを整理するための手法を実践できる。 | 3 | 前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7 |
分野横断的能力 | 汎用的技能 | 汎用的技能 | 汎用的技能 | 日本語と特定の外国語の文章を読み、その内容を把握できる。 | 3 | 前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前10,前11,前12,前13,前14,前15 |
他者とコミュニケーションをとるために日本語や特定の外国語で正しい文章を記述できる。 | 3 | 後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7 |
他者が話す日本語や特定の外国語の内容を把握できる。 | 3 | 前10,前11,前12,前13,前14,前15 |
収集した情報源や引用元などの信頼性・正確性に配慮する必要があることを知っている。 | 3 | 後10,後11,後12,後13,後14,後15 |
情報発信にあたっては、発信する内容及びその影響範囲について自己責任が発生することを知っている。 | 3 | 後10,後11,後12,後13,後14,後15 |
情報発信にあたっては、個人情報および著作権への配慮が必要であることを知っている。 | 3 | 後10,後11,後12 |