概要:
いろんなスポーツを体験し技術や理論を理解するとともに、スポーツの必要性を理解する。
授業の進め方・方法:
それぞれの種目の基礎技術は下級生時に修得しているので、ゲーム中心の内容で授業を実施。
その中で各種目の運動理論をより深く理解し、個人の基礎技術の向上、審判技術のレベル向上を目指す。
また、自分の興味ある種目を選択させることで、社会体育への継続を目指す。
注意点:
天候により授業内容の変更があるため、常に屋外・屋内どちらでもできるよう準備する。
授業参加には、運動に望ましい服装およびシューズの準備、ケガ予防の観点から装飾品を着用しない等の要件を満たすことが必須である。
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
後期 |
3rdQ |
1週 |
オリエンテーション 選択種目の決定 |
後期選択種目を確定させるとともに、受講する上で守るルールを確認する。F2:1-4
|
2週 |
体育祭の練習 体育祭(1) |
個々の運動能力を発揮するとともに、他の学生と協調しながら積極的にスポーツに取り組む姿勢を養う。F2:1-4,F3:1-5
|
3週 |
体育祭(2) |
個々の運動能力を発揮するとともに、他の学生と協調しながら積極的にスポーツに取り組む姿勢を養う。F2:1-4,F3:1-5
|
4週 |
スポーツテスト(1) |
毎年測定することにより,自分自身の運動能力を把握し,運動能力の向上を目指す。F1:1-4
|
5週 |
スポーツテスト(2) |
毎年測定することにより,自分自身の運動能力を把握し,運動能力の向上を目指す。F1:1-4
|
6週 |
【サッカー・バスケ・ ソフトバレー・バドミントン(・ゴルフ)】 ゲーム(1) |
正しいゲームの運営を行い、個人の技術、審判技術の向上を目指す。F2:1-4,F3:1-5
|
7週 |
ゲーム(2) |
正しいゲームの運営を行い、個人の技術、審判技術の向上を目指す。F2:1-4,F3:1-5
|
8週 |
ゲーム(3) |
正しいゲームの運営を行い、個人の技術、審判技術の向上を目指す。F2:1-4,F3:1-5
|
4thQ |
9週 |
ゲーム(4) |
正しいゲームの運営を行い、個人の技術、審判技術の向上を目指す。F2:1-4,F3:1-5
|
10週 |
ゲーム(5) |
正しいゲームの運営を行い、個人の技術、審判技術の向上を目指す。F2:1-4,F3:1-5
|
11週 |
ゲーム(6) |
正しいゲームの運営を行い、個人の技術、審判技術の向上を目指す。F2:1-4,F3:1-5
|
12週 |
ゲーム(7) |
正しいゲームの運営を行い、個人の技術、審判技術の向上を目指す。F2:1-4,F3:1-5
|
13週 |
ゲーム(8) |
正しいゲームの運営を行い、個人の技術、審判技術の向上を目指す。F2:1-4,F3:1-5
|
14週 |
ゲーム(9) |
正しいゲームの運営を行い、個人の技術、審判技術の向上を目指す。F2:1-4,F3:1-5
|
15週 |
実技試験 |
正しいゲームの運営を行い、個人の技術、審判技術の向上を目指す。F2:1-4,F3:1-5
|
16週 |
|
|
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
分野横断的能力 | 汎用的技能 | 汎用的技能 | 汎用的技能 | 相手の意見を聞き、自分の意見を伝えることで、円滑なコミュニケーションを図ることができる。 | 2 | |
相手を理解した上で、説明の方法を工夫しながら、自分の意見や考えをわかりやすく伝え、十分な理解を得ている。 | 2 | |
集団において、集団の意見を聞き、自分の意見も述べ、目的のために合意形成ができる。 | 2 | |
目的達成のために、考えられる提案の中からベターなものを選び合意形成の上で実現していくことができ、さらに、合意形成のための支援ができる。 | 2 | |
態度・志向性(人間力) | 態度・志向性 | 態度・志向性 | 周囲の状況と自身の立場に照らし、必要な行動をとることができる。 | 3 | |
目標の実現に向けて計画ができる。 | 3 | |
目標の実現に向けて自らを律して行動できる。 | 3 | |
日常の生活における時間管理、健康管理、金銭管理などができる。 | 3 | |
チームで協調・共同することの意義・効果を認識している。 | 3 | |
チームで協調・共同するために自身の感情をコントロールし、他者の意見を尊重するためのコミュニケーションをとることができる。 | 3 | |
当事者意識をもってチームでの作業・研究を進めることができる。 | 3 | |
チームのメンバーとしての役割を把握した行動ができる。 | 3 | |
リーダーがとるべき行動や役割をあげることができる。 | 3 | |
適切な方向性に沿った協調行動を促すことができる。 | 3 | |
リーダーシップを発揮する(させる)ためには情報収集やチーム内での相談が必要であることを知っている | 3 | |