到達目標
1. プロシージャ(または、関数、サブルーチンなど)の概念を理解し、これらを含むプログラムを記述できる。
2. 制御構造の概念を理解し、条件分岐を記述できる。
3. 制御構造の概念を理解し、反復処理を記述できる。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | プロシージャ(または、関数、サブルーチンなど)の概念を理解し、これらを含むプログラムを説明できる。 | プロシージャ(または、関数、サブルーチンなど)の概念を理解し、これらを含むプログラムを記述できる。 | プロシージャ(または、関数、サブルーチンなど)の概念を理解し、これらを含むプログラムを記述できない。 |
評価項目2 | 制御構造の概念を理解し、条件分岐を説明できる。 | 制御構造の概念を理解し、条件分岐を記述できる。 | 制御構造の概念を理解し、条件分岐を記述できるない。 |
評価項目3 | 制御構造の概念を理解し、反復処理を説明できる。 | 制御構造の概念を理解し、反復処理を記述できる。 | 制御構造の概念を理解し、反復処理を記述できない。 |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
C言語の文法と C言語によるプログラミングを学習し,プログラミングの基礎能力を養成する。さらにC++言語の基礎について学習する。
授業の進め方・方法:
教科書およびプリントをもとに解説した後,授業内容に関連するプログラムを作成する演習を実施する。プログラムの入力,コンパイル,動作確認の作業を各自が行う。プログラムを作成することによりプログラミング能力を次第に養成してゆく。
注意点:
オフィスアワー:毎月曜日放課後~17:00
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
エディタの使い方とLinuxコマンド |
ソフトウェア生成に必要なツールを使い、ソースプログラムをロードモジュールに変換して実行できる。 D2:2
|
2週 |
変数と算術式 |
変数の概念を説明できる。 代入や演算子の概念を理解し、式を記述できる。 D2:2
|
3週 |
for文、記号定数 |
制御構造の概念を理解し、条件分岐を記述できる。 D2:2
|
4週 |
文字入出力 |
プロシージャ(または、関数、サブルーチンなど)の概念を理解し、これらを含むプログラムを記述できる。 D2:2
|
5週 |
配列 |
データ型の概念を説明できる。 D2:2
|
6週 |
関数、文字配列、外部変数と通用範囲 |
プロシージャ(または、関数、サブルーチンなど)の概念を理解し、これらを含むプログラムを記述できる。 D2:2
|
7週 |
変数名、データ型、定数、宣言 |
変数の概念を説明できる。 データ型の概念を説明できる。 D2:2
|
8週 |
前期中間試験 |
|
2ndQ |
9週 |
試験問題の解答、演算子 |
代入や演算子の概念を理解し、式を記述できる。D2:2
|
10週 |
代入演算子と式、条件式 |
代入や演算子の概念を理解し、式を記述できる。D2:2
|
11週 |
if-Else 文、else-if文、switch文 |
制御構造の概念を理解し、条件分岐を記述できる。D2:2
|
12週 |
while文、do-while文 |
制御構造の概念を理解し、反復処理を記述できる。D2:2
|
13週 |
関数 |
プロシージャ(または、関数、サブルーチンなど)の概念を理解し、これらを含むプログラムを記述できる。 D2:2
|
14週 |
外部変数、通用範囲 |
変数の概念を説明できる。 D2:2
|
15週 |
静的変数、ブロック構造と初期化 |
変数の概念を説明できる。 D2:2
|
16週 |
試験問題の解答 |
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
再帰 |
与えられたアルゴリズムが問題を解決していく過程を説明できる。 D2:2
|
2週 |
ポインタと配列 |
データ型の概念を説明できる。 D2:2
|
3週 |
ポインタ配列 |
データ型の概念を説明できる。 D2:2
|
4週 |
コマンド行の引数 |
プロシージャ(または、関数、サブルーチンなど)の概念を理解し、これらを含むプログラムを記述できる。 D2:2
|
5週 |
構造体と関数 |
データ型の概念を説明できる。 D2:2
|
6週 |
構造体へのポインタ |
データ型の概念を説明できる。 D2:2
|
7週 |
標準入出力 |
|
8週 |
後期中間試験 |
|
4thQ |
9週 |
試験問題の解答、ファイルアクセス |
|
10週 |
プログラミング問題演習1 |
同一の問題に対し、それを解決できる複数のアルゴリズムが存在しうることを知っている。 D2:2
|
11週 |
プログラミング問題演習2 |
与えられた基本的な問題を解くための適切なアルゴリズムを構築することができる。 D2:2
|
12週 |
C++言語の基礎 |
入出力ストリームを使ったプログラムを記述できる。 D2:2
|
13週 |
C++プログラムの構造 |
名前空間の概念を説明できる。 D2:2
|
14週 |
オーバーロードとテンプレート |
オーバーロードとテンプレートの概念を理解し、これらを含むプログラムを記述できる。 D2:2
|
15週 |
クラスと継承 |
クラスと継承の概念を理解し、これらを含むプログラムを記述できる。 D2:2
|
16週 |
試験問題の解答 |
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
基礎的能力 | 工学基礎 | 情報リテラシー | 情報リテラシー | 同一の問題に対し、それを解決できる複数のアルゴリズムが存在しうることを知っている。 | 3 | 後10 |
与えられた基本的な問題を解くための適切なアルゴリズムを構築することができる。 | 3 | 後11 |
評価割合
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 80 | 0 | 0 | 0 | 20 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
専門的能力 | 80 | 0 | 0 | 0 | 20 | 0 | 100 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |