情報処理Ⅱ

科目基礎情報

学校 香川高等専門学校 開講年度 2019
授業科目 情報処理Ⅱ
科目番号 2010 科目区分 専門 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 通信ネットワーク工学科(2018年度以前入学者) 対象学年 3
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 白鳥則郎 監修 今野 将 編集幹事・著 「未来へつなぐデジタルシリーズ C言語」 共立出版 / プリント
担当教員 粂川 一也

到達目標

1. プロシージャ(または、関数、サブルーチンなど)の概念を理解し、これらを含むプログラムを記述できる。
2. 制御構造の概念を理解し、条件分岐を記述できる。
3. 制御構造の概念を理解し、反復処理を記述できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1プロシージャ(または、関数、サブルーチンなど)の概念を理解し、これらを含むプログラムを説明できる。プロシージャ(または、関数、サブルーチンなど)の概念を理解し、これらを含むプログラムを記述できる。プロシージャ(または、関数、サブルーチンなど)の概念を理解し、これらを含むプログラムを記述できない。
評価項目2制御構造の概念を理解し、条件分岐を説明できる。制御構造の概念を理解し、条件分岐を記述できる。制御構造の概念を理解し、条件分岐を記述できるない。
評価項目3制御構造の概念を理解し、反復処理を説明できる。制御構造の概念を理解し、反復処理を記述できる。制御構造の概念を理解し、反復処理を記述できない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
C言語の文法と C言語によるプログラミングを学習し,プログラミングの基礎能力を養成する。
授業の進め方・方法:
教科書およびプリントをもとに解説した後,授業内容に関連するプログラムを作成する演習を実施する。プログラムの入力,コンパイル,動作確認の作業を各自が行う。プログラムを作成することによりプログラミング能力を次第に養成してゆく。
注意点:
オフィスアワー:毎月曜日放課後~17:00

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 エディタの使い方とLinuxコマンド ソフトウェア生成に必要なツールを使い、ソースプログラムをロードモジュールに変換して実行できる。D2:2
2週 変数と算術式 変数の概念を説明できる。
代入や演算子の概念を理解し、式を記述できる。D2:2
3週 for文、記号定数 制御構造の概念を理解し、条件分岐を記述できる。D2:2
4週 文字入出力 プロシージャ(または、関数、サブルーチンなど)の概念を理解し、これらを含むプログラムを記述できる。D2:2
5週 配列 データ型の概念を説明できる。D2:2
6週 関数、文字配列、外部変数と通用範囲 プロシージャ(または、関数、サブルーチンなど)の概念を理解し、これらを含むプログラムを記述できる。D2:2
7週 変数名、データ型、定数、宣言 変数の概念を説明できる。
データ型の概念を説明できる。D2:2
8週 前期中間試験
2ndQ
9週 試験問題の解答、演算子 代入や演算子の概念を理解し、式を記述できる。D2:2
10週 代入演算子と式、条件式 代入や演算子の概念を理解し、式を記述できる。D2:2
11週 if-Else 文、else-if文、switch文 制御構造の概念を理解し、条件分岐を記述できる。D2:2
12週 while文、do-while文 制御構造の概念を理解し、反復処理を記述できる。D2:2
13週 関数 プロシージャ(または、関数、サブルーチンなど)の概念を理解し、これらを含むプログラムを記述できる。D2:2
14週 外部変数、通用範囲 変数の概念を説明できる。D2:2
15週 静的変数、ブロック構造と初期化 変数の概念を説明できる。D2:2
16週 試験問題の解答
後期
3rdQ
1週 再帰 与えられたアルゴリズムが問題を解決していく過程を説明できる。D2:2
2週 ポインタと配列 データ型の概念を説明できる。D2:2
3週 ポインタ配列 データ型の概念を説明できる。D2:2
4週 コマンド行の引数 プロシージャ(または、関数、サブルーチンなど)の概念を理解し、これらを含むプログラムを記述できる。D2:2
5週 構造体と関数 データ型の概念を説明できる。D2:2
6週 構造体へのポインタ データ型の概念を説明できる。D2:2
7週 標準入出力 プロシージャ(または、関数、サブルーチンなど)の概念を理解し、これらを含むプログラムを記述できる。D2:2
8週 後期中間試験
4thQ
9週 試験問題の解答、ファイルアクセス プロシージャ(または、関数、サブルーチンなど)の概念を理解し、これらを含むプログラムを記述できる。D2:2
10週 ファイル入出力の例 プロシージャ(または、関数、サブルーチンなど)の概念を理解し、これらを含むプログラムを記述できる。D2:2
11週 数値積分 与えられたアルゴリズムが問題を解決していく過程を説明できる。D2:2
12週 ハッシュ探索 与えられたアルゴリズムが問題を解決していく過程を説明できる。D2:2
13週 エイト・クイーン 与えられたアルゴリズムが問題を解決していく過程を説明できる。D2:2
14週 プログラミング問題演習1 同一の問題に対し、それを解決できる複数のアルゴリズムが存在しうることを知っている。D2:1
15週 プログラミング問題演習2 与えられた基本的な問題を解くための適切なアルゴリズムを構築することができる。D2:2
16週 試験問題の解答

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力工学基礎情報リテラシー情報リテラシー同一の問題に対し、それを解決できる複数のアルゴリズムが存在しうることを知っている。3後14
与えられた基本的な問題を解くための適切なアルゴリズムを構築することができる。3後15

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合80000200100
基礎的能力0000000
専門的能力80000200100
分野横断的能力0000000