到達目標
ロボット工学で必要な数学の基礎を物理現象や電気回路など今まで低学年で勉強した教科を題材として英語で復習を行う。ロボットエンジニアとして必ず身に付けておかなければならない数学の基礎を英語テキストでわかりやすく、さらにマルチメディア教材や MATLAB 等専用ソフトを使用し理解をより深いものとする。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | | | |
評価項目2 | | | |
評価項目3 | | | |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
授業の進め方・方法:
英語記述の資料を準備しマルチメディア教材や MATLAB 等専用ソフト使用し英語で授業を進める。但し難しい
英語は使用しないので英語が苦手な学生の受講が非常に効果的である。ロボットエンジニアとして必要な数学
の基礎をすでに低学年で勉強した物理現象や電気回路などを題材として英語で勉強する。使える英語と数学の
基礎を同時に身に付けられるユニークな科目となっている。
注意点:
オフィスアワ-、木曜日放課後 三崎-ジョンストン-岩本研究室
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
等速運動
|
|
2週 |
運動を数学的に表現
|
|
3週 |
等速運動をグラフ化
|
|
4週 |
速度, 微分法, 導関数
|
|
5週 |
導関数のための標準的な表記法
|
|
6週 |
等速運動の加速
|
|
7週 |
積分
|
|
8週 |
微積分学の基本定理, 等速運動に適用
|
|
2ndQ |
9週 |
微分、またはレート方程式
|
|
10週 |
二階微分方程式
|
|
11週 |
落下物の数理モデル
|
|
12週 |
微分方程式の解をグラフ化
|
|
13週 |
区分線形グラフを描画する
|
|
14週 |
電卓として MATLAB を使用する
|
|
15週 |
変数
|
|
16週 |
ベクトル
|
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
三角法
|
|
2週 |
三角法
|
|
3週 |
軌道、衛星、ロケット
|
|
4週 |
2 次元の運動
|
|
5週 |
2 次元の力と重力
|
|
6週 |
単純化重力モデルによる軌道のモデリング
|
|
7週 |
単純化重力モデルによる軌道近似値の計算
|
|
8週 |
スリングショットまたはスイングバイ軌道
|
|
4thQ |
9週 |
電気回路
|
|
10週 |
インパルス応答
|
|
11週 |
低域通過フィルタ
|
|
12週 |
高域通過フィルタ
|
|
13週 |
摩擦滑り、クーロン摩擦、静摩擦
|
|
14週 |
2 次元自動車
|
|
15週 |
2 次元飛行機シミュレータ
|
|
16週 |
試験の返却と解答
|
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
評価割合
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
専門的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |