到達目標
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | | | |
評価項目2 | | | |
評価項目3 | | | |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
情報通信ネットワーク社会を支えるネットワーク技術者に必要とされる、工事担任者(DD・AI)の資格取得を目標とする。特に各種端末設備の機能や、ネットワークの仕組み、情報セキュリティなどについて学び理解する。
授業の進め方・方法:
必要な知識を解説後、過去に出題された問題を中心とした演習問題を与える。配布したプリントを保管し、ノート等に解く。
注意点:
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
ガイダンス |
|
2週 |
静電気・直流回路 |
|
3週 |
電磁作用 |
|
4週 |
交流回路 |
|
5週 |
電子回路 |
|
6週 |
論理回路 |
|
7週 |
伝送理論 |
|
8週 |
前期中間試験 |
|
2ndQ |
9週 |
変調方式の技術 |
|
10週 |
伝送路の技術 |
|
11週 |
電話機・ファクシミリ |
|
12週 |
構内交換設備 |
|
13週 |
DSLモデム・スプリッタ |
|
14週 |
LAN伝送技術 |
|
15週 |
総合ディジタル通信の技術 |
|
16週 |
答案返却・解答 |
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
ネットワークの技術 |
|
2週 |
ネットーワークの技術 |
|
3週 |
ネットワーク技術 |
|
4週 |
トラヒック理論 |
|
5週 |
トラヒック理論 |
|
6週 |
アローダイアグラム |
|
7週 |
アローダイアグラム |
|
8週 |
後期中間試験 |
|
4thQ |
9週 |
情報セキュリティの技術 |
|
10週 |
情報セキュリティの技術 |
|
11週 |
情報セキュリティの技術 |
|
12週 |
端末設備の設置工事 |
|
13週 |
アナログ端末設備 |
|
14週 |
LANの設計・配線工事 |
|
15週 |
施工管理・安全管理 |
|
16週 |
答案返却・解答
|
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
基礎的能力 | 工学基礎 | 工学リテラシー | 工学リテラシー | 物理、化学、情報、工学についての基礎的原理や現象を、実験を通じて理解できる。 | 3 | |
評価割合
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
専門的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |