到達目標
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | | | |
評価項目2 | | | |
評価項目3 | | | |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
コンピュータの端末を結ぶ基本形態からはじまったデータ通信は、近年インターネット技術を取り入れながら、多数のコンピュータを含むコンピュータネットワークへと大きく変化してる。このようなデータ通信システムの構成および基本技術を理解する。
授業の進め方・方法:
学習項目ごとに、教科書の内容を解説および関連する技術を説明する。また、演習問題をなども取り入れ理解しやすいよう講義を進める。
注意点:
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
ガイダンス,データ通信とは |
|
2週 |
信頼性理論 |
|
3週 |
信頼性理論 |
|
4週 |
データ通信 |
|
5週 |
情報の表現 |
|
6週 |
伝送方式 |
|
7週 |
多重化方式 |
|
8週 |
前期中間試験 |
|
2ndQ |
9週 |
同期制御方式 |
|
10週 |
誤り制御方式 |
|
11週 |
誤り制御方式 |
|
12週 |
伝送制御手順 |
|
13週 |
ベーシック手順 |
|
14週 |
ベーシック手順 |
|
15週 |
ベーシック手順 |
|
16週 |
テスト返却・解答 |
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
HDLC手順 |
|
2週 |
HDLC手順 |
|
3週 |
HDLC手順 |
|
4週 |
動作モード |
|
5週 |
ネットワークアーキテクチャ |
|
6週 |
OSIプロトコル |
|
7週 |
OSIプロトコル |
|
8週 |
後期中間試験 |
|
4thQ |
9週 |
TCP/IPプロトコル |
|
10週 |
TCP/IPプロトコル |
|
11週 |
IPアドレス |
|
12週 |
インターネット技術 |
|
13週 |
インターネット技術 |
|
14週 |
線形計画法 |
|
15週 |
線形計画法 |
|
16週 |
テスト返却・解答 |
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
評価割合
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
専門的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |