電気通信システムA

科目基礎情報

学校 香川高等専門学校 開講年度 平成28年度 (2016年度)
授業科目 電気通信システムA
科目番号 0013 科目区分 専門 / 選択
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 電子システム工学科(2018年度以前入学者) 対象学年 4
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 吉川忠久 著  「一陸特受験教室 無線工学」 東京電機大学出版局
担当教員 三河 通男

到達目標

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1
評価項目2
評価項目3

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
 無線局における多重無線設備の技術操作、または操作の監督を行うことができる第一級陸上特殊無線技士の資格取得を目標とする。資格試験に出題される固定局や地球局に関係した無線設備の動作原理、および技術内容を理解する。
授業の進め方・方法:
 必要なし知識を解説後、過去に出題された問題を中心とした演習問題を与える。配布したプリントを補完し、ノートに解く。
注意点:

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ガイダンス
2週 直流回路
3週 交流回路
4週 4端子回路網
5週 フィルタ
6週 伝送線路
7週 導波管
8週 前期中間試験
2ndQ
9週 アナログ変調方式
10週 パルス変調方式
11週 多重通信システム
12週 多重通信システム
13週 送受信装置
14週 送受信装置
15週 中継方式
16週 テスト返却・まとめ
後期
3rdQ
1週 レーダ
2週 レーダ
3週 模擬試験
4週 模擬試験
5週 第一級陸上特殊無線技士資格試験
6週 アンテナ
7週 アンテナ
8週 法規
4thQ
9週 法規
10週 電波伝搬
11週 電波伝搬
12週 電波伝搬
13週 基本電気計測
14週 マイクロ波帯の測定器
15週 無線機器に関する測定
16週 テスト返却・解答

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力工学基礎工学リテラシー工学リテラシー物理、化学、情報、工学についての基礎的原理や現象を、実験を通じて理解できる。3

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合0000000
基礎的能力0000000
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000