卒業研究

科目基礎情報

学校 香川高等専門学校 開講年度 平成29年度 (2017年度)
授業科目 卒業研究
科目番号 0094 科目区分 専門 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 12
開設学科 電子システム工学科(2018年度以前入学者) 対象学年 5
開設期 通年 週時間数 12
教科書/教材 指導教員により個別に指示される
担当教員 矢木 正和

到達目標

専門的な技術を習得し,同時に研究の方法を体験的に学び,研究態度を身に付ける。1 年間の研究計画を立て計画的に継続して研究を進め,自主性と自己を律して継続して研究する姿勢を身に付ける。また,研究を通して,問題発見能力や問題解決能力を培う。研究の経過及び研究論文の作成によって論述能力を磨く。卒業研究発表を通してプレゼンテーションの能力を磨く。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
コミュニケーションを取りながら研究を遂行できるコミュニケーションを取りながら指導に従って取り組み,着実に研究を進めた概ね,コミュニケーションを取りながら指導に従って取り組めたしばしば指導に従わず,まじめに取り組まなかった
研究に関する基礎知識を身につけている研究に用いた基礎技術・基礎知識に関する十分な記述がある基礎技術・基礎知識に基づいた研究がなされている基礎技術・基礎知識に基づいていない
文献調査などの情報収集ができる参考文献が明記され、本文中に適切に引用されている参考文献が記されている文献調査していると認められない
研究過程で生じた問題を解決できる研究過程で生じた問題とそれを解決した内容の記述がある研究目的を概ね達成できている(生じた問題を解決してきたと考えられる)問題解決に取り組んでいると認められない
継続して研究に取り組むことができる1年間の研究として、充実した内容の研究がなされている1年間の研究として、標準的な内容の研究がなされている1年間の研究として認められない内容である
研究内容を文章や口頭で論理的に説明できる研究内容が論理的に述べられ、よくまとまっている研究内容が概ね論理的に述べられている論理性が認められない
情報機器を活用して報告書や資料を作成できる学術誌投稿レベルと同等の,完成度の高い文書が作成できている各種ツールを用いて作成された表、グラフ、図、数式を含む文書が作成できている各種ツールを用いて作成された表、グラフ、図、数式を含む文書が作成できていない
口頭発表で,研究内容・成果等を報告できる情報機器を用いた口頭発表で,研究内容・成果等を正確に分かりやすく報告できる情報機器を用いた口頭発表で,研究内容・成果等を概ね正確に分かりやすく報告できる情報機器を用いた口頭発表で,研究内容・成果等を報告できない

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
これまでの学びの総まとめとして,各研究室に所属して担当教員の指導の下に独自のテーマについて研究を行う。これまでに学んだ広範囲な知識や技術を基礎として,特定の専門分野の内容を掘り下げ理解するとともに,新たな問題の発見・解決に向けた取り組み方や自立的で継続的な研究の進め方などを習得する。さらに,科学技術の社会的役割を理解し,研究成果の発表の意義やその方法について学ぶ。
授業の進め方・方法:
指導教員との意思の疎通を図り,自主的に継続して,計画的に取り組む。卒業論文を作成し,口頭発表する。
注意点:
この科目は指定科目です。この科目の単位修得が進級要件となりますので,必ず修得して下さい。
オフィスアワー:各指導教員と相談してください。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 研究テーマの決定 研究を実施する研究室を選択し,適切な研究テーマを決定する。
2週 研究計画の立案 研究計画を立案することができる。
3週 研究計画の立案 同上
4週 研究計画の立案 同上
5週 研究計画の立案 同上
6週 研究の実施 研究に関する基礎知識を身につけている。
コミュニケーションを取りながら研究を遂行できる。
文献調査などの情報収集が出来る。
研究課程で生じた問題を解決できる。
継続して研究に取り組むことができる。
7週 研究の実施 同上
8週 研究の実施 同上
2ndQ
9週 研究の実施 同上
10週 研究の実施 同上
11週 研究の実施 同上
12週 研究の実施 同上
13週 研究の実施 同上
14週 研究の実施 同上
15週 研究の実施 同上
16週 研究の実施 同上
後期
3rdQ
1週 研究の実施 同上
2週 研究の実施 同上
3週 研究の実施 同上
4週 研究の実施 同上
5週 研究の実施 同上
6週 研究の実施 同上
7週 研究の実施 同上
8週 研究の実施 同上
4thQ
9週 研究の実施 同上
10週 研究の実施 同上
11週 卒業論文の作成 情報機器を活用して報告書や資料を作成できる。
研究内容を文章で論理的に説明できる
12週 卒業論文の作成 同上
13週 卒業論文の作成 同上
14週 卒業研究発表の準備 情報機器を活用して報告書や資料を作成できる。
15週 卒業研究発表の準備 同上
16週 卒業研究発表 情報機器を活用して口頭発表ができる。
研究内容を口頭で論理的に説明できる

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

研究発表報告書取組内容(指導教員による評価)態度その他合計
総合評価割合1515502000100
基礎的能力0030200050
専門的能力15152000050
分野横断的能力0000000