到達目標
1、電子計測の測定原理と誤差、及び計測標準と単位系の基礎を理解できている。
2、直流電圧・直流電流・直流電力・抵抗の測定について理解できている
2、交流電圧・交流電流・交流電力・抵抗・インピーダンス・波形などの測定について理解できている。
3、電子回路や計測器の原理を利用して計測の基礎を理解できている。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 電子計測の測定原理と誤差、及び計測標準と単位系の基礎を説明でき、組み合わせることができる。 | 電子計測の測定原理と誤差、及び計測標準と単位系の基礎を説明できる。 | 電子計測の測定原理と誤差、及び計測標準と単位系の基礎を説明できない。 |
評価項目2 | 直流電圧・直流電流・直流電力・抵抗の測定について注意点を説明できる。 | 直流電圧・直流電流・直流電力・抵抗の測定について説明できる | 直流電圧・直流電流・直流電力・抵抗の測定について説明できない |
評価項目3 | 交流電圧・交流電流・交流電力・抵抗・インピーダンス・波形などの測定について注意点を説明できる。 | 交流電圧・交流電流・交流電力・抵抗・インピーダンス・波形などの測定について説明できる。 | 交流電圧・交流電流・交流電力・抵抗・インピーダンス・波形などの測定について理解できない。 |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
電子計測の測定原理と誤差、及び計測標準と単位系の基礎知識を学習したうえで、直(交)流電圧・直(交)流電流・直(交)流電力・抵抗・インピーダンス・波形などの各種測定方法について、電子回路や計測器の原理を利用して知識を修得する。また実際の測定についても理解し知識を修得する。
授業の進め方・方法:
教材を基準にして、計測標準や電子計測器の原理、基礎的な測定法を修得し、課題演習を交えながら各測定分 野の理解を深める。また、実際の測定についての知識(ノウハウ)を利用し、電子計測に興味を持つ講義にしたいと考えている。
注意点:
第二級陸上無線技術士国家試験「無線工学の基礎」の科目免除には本科目の単位取得が必要。
オフィスアワー:放課後(16時-17時)。メール等で事前に日程調整すること。
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
ガイダンス、計測の基礎 |
|
2週 |
計測の意義、測定法の基礎1 |
単位系と標準について理解している
|
3週 |
精度と誤差、統計処理 |
精度・誤差について理解している
|
4週 |
単位系と標準 (1)国際単位系と標準・トレーサビリティ |
標準器について理解している
|
5週 |
直流電圧・電流・電力の測定(概要) |
|
6週 |
直流電圧の測定 直流電流の測定 |
直流電圧・電流の測定を理解している
|
7週 |
直流電力の測定 |
直流電力の測定を理解している
|
8週 |
前期中間試験 |
|
2ndQ |
9週 |
試験返却と解説 |
|
10週 |
電圧・電位差の測定 |
電圧・電位差の測定について理解できている。
|
11週 |
抵抗の測定 |
抵抗の測定について理解できている。
|
12週 |
測定法と測定系 |
測定法と測定系について理解できている。
|
13週 |
交流電圧・電流・電力の測定 |
交流電圧・電流の測定について理解できている。
|
14週 |
交流電力の測定 |
交流電力の測定について理解できている。
|
15週 |
前期期末試験 |
|
16週 |
試験返却と解説 |
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
測定量 測定機器と測定法 |
測定分野の基本的な問題が解ける
|
2週 |
測定量 測定機器と測定法 |
測定分野の基本的な問題が解ける
|
3週 |
インピーダンスの測定 計測機器と測定法 |
インピーダンスの測定方法が理解できている。
|
4週 |
インピーダンスの測定 計測機器と測定法 |
インピーダンスの測定方法が理解できている。
|
5週 |
形観測と記録装置 |
形観測と記録装置の原理が理解できている。
|
6週 |
オシロスコープ |
オシロスコープの原理が理解できている。
|
7週 |
記録計の原理 |
記録計の原理が理解できている。
|
8週 |
後期中間試験 |
|
4thQ |
9週 |
試験返却と解説 |
|
10週 |
XY プロッタ |
XY プロッタの原理が理解できている。
|
11週 |
スペクトラムアナライザ |
スペクトラムアナライザの原理が理解できている。
|
12週 |
入力装置技術の現状1 |
入力装置技術の現状が把握できている
|
13週 |
入力装置技術の現状2 |
入力装置技術の現状が把握できている
|
14週 |
入力装置技術の現状3 |
入力装置技術の現状が把握できている
|
15週 |
後期期末試験 |
|
16週 |
試験返却と解説 |
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 電気・電子系 | 電気回路 | 電荷と電流、電圧を説明できる。 | 3 | |
オームの法則を説明し、電流・電圧・抵抗の計算ができる。 | 3 | |
キルヒホッフの法則を説明し、直流回路の計算に用いることができる | 3 | |
合成抵抗や分圧・分流の考え方を説明し、直流回路の計算に用いることができる。 | 3 | |
重ねの理を説明し、直流回路の計算に用いることができる。 | 3 | |
ブリッジ回路を計算し、平衡条件を求められる。 | 3 | |
電力量と電力を説明し、これらを計算できる。 | 3 | |
重ねの理やテブナンの定理等を説明し、これらを交流回路の計算に用いることができる。 | 2 | |
電子回路 | 演算増幅器の特性を説明できる。 | 2 | |
反転増幅器や非反転増幅器等の回路を説明できる。 | 2 | |
評価割合
| 試験 | ノートチェック | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 80 | 20 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 80 | 20 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 |
専門的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |