システムソフトウェア

科目基礎情報

学校 香川高等専門学校 開講年度 令和03年度 (2021年度)
授業科目 システムソフトウェア
科目番号 4044 科目区分 専門 / 選択
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 情報工学科(2018年度以前入学者) 対象学年 5
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 清水謙多郎著,オペレーティングシステム (情報処理入門コース 2) ,岩波書店
担当教員 宮武 明義

到達目標

1. コンピュータシステムにおけるオペレーティングシステムの位置づけを説明できる。
2. プロセス管理機構を説明できる。
3. 記憶管理機能を説明できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1OSの位置づけを具体例を挙げながら説明できる。OSの位置づけの概要について説明できる。OSの位置づけについて説明できない。
評価項目2プロセス管理機構を具体例を挙げながら説明できる。プロセス管理機構の概要を説明できる。プロセス管理機構について説明できない。
評価項目3記憶管理機能を具体例を挙げながら説明できる。記憶管理機能の概要を説明できる。記憶管理機能について説明できない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
計算機のハードウェアや利用技術の進歩に直接関係する基盤ソフトウェアであるオペレーティングシステムについて,その仕組みや構成について学習し,システムプログラミングやシステム構成法の基礎的素養を習得させる。
授業の進め方・方法:
学習項目に沿って,内容の解説を行う。基礎概念の説明に続いて,できる限り具体的実装例を各々のOSについて解説する。適宜UNIXの実現例については,適時UNIXコマンドの例示を用いて理解させる。
注意点:

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 オペレーティングシステムとは コンピュータシステムにおけるオペレーティングシステムの位置づけを説明できる。D2:1, 3, E3:1
2週 OSの基本機能と仮想化
3週 コンピュータの処理形態
4週 コンピュータシステムの発展と現状
5週 ユーザから見たオペレーティングシステム
6週 グラフィカルユーザインタフェース
7週 日本語処理
8週 前期中間試験
2ndQ
9週 試験問題の解答
10週 プログラムの開発
11週 プログラムのコンパイルと実行
12週 プログラミング環境
13週 ファイルとは UNIX,MS/DOSのファイルシステムの実現を説明できる。D2:1,3
14週 ファイルの基本設計
15週 ユーザから見たファイルシステム
16週 試験問題の解答と授業評価アンケート
後期
3rdQ
1週 ファイルシステムの構造
2週 プログラムからのファイルの利用
3週 入出力と割り込み コンピュータシステム入出力装置の制御がいかに行われるかを説明できる。D2:1,3,E3:1
4週 プログラムからのファイルの利用
5週 入出力のためのソフトウェア技法
6週 ファイルと入出力
7週 割込み
8週 後期中間試験
4thQ
9週 試験問題の解答
10週 プロセスとは プロセス管理機構を説明できる。D2:1,3
11週 記憶管理 記憶管理機能を説明できる。D2:1,3
12週 主記憶の管理
13週 仮想記憶の仕組み
14週 仮想化技術
15週 セキュリティ 情報セキュリティの必要性,対策等を説明できる。D2:1
16週 試験問題の解答

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験レポート合計
総合評価割合7030100
基礎的能力302050
専門的能力401050
分野横断的能力000