工学実験・実習A

科目基礎情報

学校 香川高等専門学校 開講年度 令和04年度 (2022年度)
授業科目 工学実験・実習A
科目番号 222103 科目区分 専門 / 必修
授業形態 実験 単位の種別と単位数 学修単位: 1
開設学科 創造工学専攻(機械工学コース)(2023年度以前入学者) 対象学年 専1
開設期 後期 週時間数 1
教科書/教材 各教員の指示による。
担当教員 小島 隆史,木村 祐人

到達目標

1. .実験を通して機械工学に関する技術とその周辺技術の知識を深め,各種機器類の操作について習熟する。
2. 実験結果を正確に解析し,工学的に考察する能力を身につける。
3. 実験グループで討議し,与えられた制約時間で仕事を完了する能力を身につける。
4. 報告書作成を通じて,論理的な記述能力を身につける。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
1. .実験を通して機械工学に関する技術とその周辺技術の知識を深め,各種機器類の操作について習熟する。実験機器等を使って,主体的に実験・実習に取り組むことができる。実験機器等を使って,実験・実習に取り組むことができる。実験機器等を使って,実験・実習に取り組むことができない。
2. 実験結果を正確に解析し,工学的に考察する能力を身につける。実験結果を正確に解析し,工学的に考察することができる。実験結果を解析し,工学的に考察することができる。実験結果を解析し,工学的に考察することができない。
3. 実験グループで討議し,与えられた制約時間で仕事を完了する能力を身につける。グループ討議で自ら発言し,与えられた制約時間で課題を解決することができる。グループ討議を行い,与えられた制約時間で課題を解決することができる。グループ討議ができず,与えられた制約時間で課題を解決することができない。
4. 報告書作成を通じて,論理的な記述能力を身につける。実験内容を論理的に報告書にまとめることができる。実験内容を報告書にまとめることができる。実験内容を報告書にまとめることができない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
実験装置の原理と操作方法を理解し,実践的な課題解決能力を養う。
授業の進め方・方法:
担当する教員と技術職員のアドバイスのもとで,指導書に従って学生が主体的に行う。実験結果は、詳細に分析・検討し,十分な考察を通じて報告書を作成・提出する。
注意点:
シラバスを用いて学習目標,学習内容,評価方法を説明する。
イノベーション創出型連携教育プログラム専用の開講科目である。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 1.分子動力学法の基礎
(1)分子動力学法のあらまし
分子動力学法の考え方や基礎式, 計算する物理量が理解できる.
2週 (2)計算機実験:液体固体の相転移シミュレーション 分子動力学法の計算機実験を実行し, 結果を整理できる.
3週 (3)計算結果の分析:熱力学量の振舞い 実験結果を分析し, 相転移点付近での物理量の振舞いについて考察出来る.
4週 (4)計算結果の分析:相転移に伴う微視的構造の変化 実験結果を分析し, 相転移点付近での微視的な構造の変化について考察できる.
5週 2.内燃機関の性能と燃焼解析
(1)ガソリンエンジンの性能試験1
実験結果からエンジン性能,燃焼特性およびエネルギ収支について考察できる。
6週 (2)ガソリンエンジンの性能試験2 実験結果からエンジン性能,燃焼特性およびエネルギ収支について考察できる。
7週 (3)熱効率マップの作成 熱効率マップを作成し,運転条件と熱効率の関係について説明できる。
8週 (4)プレゼンテーション 試験エンジンの性能や特性について総合的にわかりやすくプレゼンテーションできる。
4thQ
9週
10週
11週
12週
13週
14週
15週
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の工学実験・実習能力機械系分野【実験・実習能力】機械系【実験実習】実験・実習の目標と心構えを理解し、実践できる。5後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後8
災害防止と安全確保のためにすべきことを理解し、実践できる。5後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後8
レポートの作成の仕方を理解し、実践できる。5後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後8
加工学実験、機械力学実験、材料学実験、材料力学実験、熱力学実験、流体力学実験、制御工学実験などを行い、実験の準備、実験装置の操作、実験結果の整理と考察ができる。5後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後8
実験の内容をレポートにまとめることができ、口頭でも説明できる。5後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後8

評価割合

レポート合計
総合評価割合100100
1. .実験を通して機械工学に関する技術とその周辺技術の知識を深め,各種機器類の操作について習熟する。1010
2. 実験結果を正確に解析し,工学的に考察する能力を身につける。2525
3. 実験グループで討議し,与えられた制約時間で仕事を完了する能力を身につける。2525
4. 報告書作成を通じて,論理的な記述能力を身につける。4040