1. .実験を通して機械工学に関する技術とその周辺技術の知識を深め,各種機器類の操作について習熟する。
2. 実験結果を正確に解析し,工学的に考察する能力を身につける。
3. 実験グループで討議し,与えられた制約時間で仕事を完了する能力を身につける。
4. 報告書作成を通じて,論理的な記述能力を身につける。
概要:
実験装置の原理と操作方法を理解し,実践的な課題解決能力を養う。
授業の進め方・方法:
担当する教員と技術職員のアドバイスのもとで,指導書に従って学生が主体的に行う。実験結果は、詳細に分析・検討し,十分な考察を通じて報告書を作成・提出する。
注意点:
シラバスを用いて学習目標,学習内容,評価方法を説明する。
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
後期 |
3rdQ |
1週 |
1.分子動力学法の基礎 (1)分子動力学法のあらまし |
分子動力学法の考え方や基礎式, 計算する物理量が理解できる.
|
2週 |
(2)計算機実験:液体固体の相転移シミュレーション |
分子動力学法の計算機実験を実行し, 結果を整理できる.
|
3週 |
(3)計算結果の分析:熱力学量の振舞い |
実験結果を分析し, 相転移点付近での物理量の振舞いについて考察出来る.
|
4週 |
(4)計算結果の分析:相転移に伴う微視的構造の変化 |
実験結果を分析し, 相転移点付近での微視的な構造の変化について考察できる.
|
5週 |
2.内燃機関の性能と燃焼解析 (1)ガソリンエンジンの性能試験1 |
実験結果からエンジン性能,燃焼特性およびエネルギ収支について考察できる。
|
6週 |
(2)ガソリンエンジンの性能試験2 |
実験結果からエンジン性能,燃焼特性およびエネルギ収支について考察できる。
|
7週 |
(3)熱効率マップの作成 |
熱効率マップを作成し,運転条件と熱効率の関係について説明できる。
|
8週 |
(4)プレゼンテーション |
試験エンジンの性能や特性について総合的にわかりやすくプレゼンテーションできる。
|
4thQ |
9週 |
3.数値計算ソフトウエアによる制御システムの設計 (1)MATLAB 演習 |
MATLABの基礎を理解し,プログラミングができる。
|
10週 |
(2)離散モデルのシステム同定 |
離散モデルのシステムの同定ができる。
|
11週 |
(3)制御シミュレーション |
同定モデルを用いて,PID制御シミュレーションができる。
|
12週 |
(4)温度調節シミュレータを用いた実験 |
実験結果から,比例,微分,積分各要素の効果について説明できる。
|
13週 |
4.材料強度データベースを利用した金属材料の疲労信頼性評価 (1)信頼性データの統計解析1 |
正規分布,対数正規分布,2母数および3母数ワイブル分布が説明できる。 ランク法を用いて統計データの累積確率分布を推測できる。
|
14週 |
(2)信頼性データの統計解析2 |
確率紙を用いて各分布関数の母数を推定できる。 ある統計データに対して最も適当な分布関数を決定できる。
|
15週 |
(3)信頼性データの統計解析3 |
実験結果に適合する回帰モデルのS-N曲線,P-S-N曲線が説明できて回帰曲線が描ける。
|
16週 |
|
|
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の工学実験・実習能力 | 機械系分野【実験・実習能力】 | 機械系【実験実習】 | 実験・実習の目標と心構えを理解し、実践できる。 | 5 | 後1,後2,後3,後5,後6,後7,後9,後10,後11,後12,後14,後15 |
災害防止と安全確保のためにすべきことを理解し、実践できる。 | 5 | 後1,後2,後3,後5,後6,後7,後9,後10,後11,後12,後14,後15 |
レポートの作成の仕方を理解し、実践できる。 | 5 | 後8,後9,後10,後11,後12,後14,後15 |
加工学実験、機械力学実験、材料学実験、材料力学実験、熱力学実験、流体力学実験、制御工学実験などを行い、実験の準備、実験装置の操作、実験結果の整理と考察ができる。 | 5 | 後1,後2,後3,後5,後6,後7,後9,後10,後11,後12,後14,後15 |
実験の内容をレポートにまとめることができ、口頭でも説明できる。 | 5 | 後8 |