制御工学特論Ⅰ

科目基礎情報

学校 香川高等専門学校 開講年度 令和04年度 (2022年度)
授業科目 制御工学特論Ⅰ
科目番号 222322 科目区分 専門 / 選択
授業形態 講義 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 創造工学専攻(機械電子工学コース)(2023年度以前入学者) 対象学年 専1
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材 ・教科書:岡本裕生著 「やさしいリレーとシーケンサ改訂3版」 オーム社 ISBN978-4-274-21672-5・石橋正基著「カラー徹底図解基本からわかるシーケンス制御」 ナツメ社 ISBN978-4-8163-6444-0・i-TRiLOGI Education 7.11・i-TRiLOGI Ladder+BASIC Version 6.49 Programmer's Reference
担当教員 川上 裕介

到達目標

(1)シーケンス制御の構成機器を説明できる。
(2)回路図をシーケンス図に変換できる。
(3)シーケンス図の動作を真理値表及びタイミングチャートを用いて説明できる。
(4)シーケンス図をラダー図に変換でき,プログラマブルロジックコントローラ(PLC)を用いて回路を構成できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
到達目標(1)シーケンス制御の構成機器を説明できる。シーケンス制御の構成機器を知っている。シーケンス制御の構成機器を知らない。
到達目標(2)複雑な回路図をシーケンス図に変換できる。簡単な回路図をシーケンス図に変換できる。回路図をシーケンス図に変換できない。
到達目標(3)複雑なシーケンス図の動作を真理値表及びタイミングチャートを用いて説明できる。簡単なシーケンス図の動作を真理値表及びタイミングチャートを用いて説明できる。シーケンス図の動作を真理値表及びタイミングチャートを用いて説明できない。
到達目標(4)シーケンス図をラダー図に変換でき,PLCを用いて複雑な回路を構成できる。 シーケンス図をラダー図に変換でき,PLCを用いて簡単な回路を構成できる。 シーケンス図をラダー図に変換でき,PLCを用いて回路を構成できない。

学科の到達目標項目との関係

学習教育目標 B-2 説明 閉じる
学習教育目標 B-3 説明 閉じる

教育方法等

概要:
シーケンス制御に関して学び, PLCを用いたシーケンス制御回路の開発能力、設計能力を養う。

※実務経験との関連
この科目は企業でシステム開発を行っていた教員がその経験を活かし,シーケンス制御について講義形式にて授業を行うものである。
授業の進め方・方法:
1. 項目ごとにその基本的な考え方と理論を例題に基づいて解説する。
2. 演習問題を学生に解かせ, それらの解答に基づき,再度,必要な理論の考え方を解説する。
3. PLCのプログラミングソフトウェア(i-TRiLOGI)を用いて必要な実習を行う。
注意点:
・本授業は,電気回路及び論理回路の内容を含む学問であるため,電気系及び情報系科目の復習を行っておくこと。また必ず授業の予習・復習を行うこと。
・本科目は,i-TRiLOGI Education 7.11を用いた実習を含む。実習では各自のWIndowsノートPCを持参すること。 Macの場合はbootcamp等でWindowsをインストールすること。
・実習で使用するi-TRiLOGI Education 7.11の取扱説明書,i-TRiLOGI Ladder+BASIC Version 6.49 Programmer's Referenceを実習開始までに予習すること。
・学修単位科目であるため,講義時間の2倍相当の自学自習(必要に応じレポート課題等含む)が必要である。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 授業ガイダンス
シーケンス制御とは
シーケンス制御の概要を説明できる。
2週 シーケンス制御の基礎
構成機器について
シーケンス制御の構成機器を知っている。
3週 シーケンス図とラダー図
タイムチャートと真理値表
回路図をシーケンス図及びラダー図に変換できる。
タイムチャートと真理値表に基づき動作を説明できる。
4週 リレーの基礎
論理回路
リレーの構造を説明できる。
リレーを使用した論理回路を構成できる。
5週 自己保持回路とインタロック回路 種々の自己保持回路とインタロック回路を構成できる。
6週 タイマ,カウンタを用いた回路 タイマ,カウンタを用いた回路を構成できる。
7週 センサを用いた回路
電動機の制御回路
センサを用いた回路を構成できる。
電動機の制御回路を構成できる。
8週 シーケンス制御の応用回路 種々の応用回路の操作を説明できる。
4thQ
9週 PLCの基礎知識 PLCの構成及び動作を知っている。
10週 PLCの命令と基本回路 PLCの命令を知っている。
基本的な回路をPLC上で構成できる。
11週 PLCの命令と応用回路 タイマ,カウンタを用いた回路をPLC上で構成できる。
12週 PLCと周辺機器の接続 PLCと各種周辺機器の接続方法を知っている。
13週 i-TRiLOGIによる演習 i-TRiLOGIによるシーケンス制御のシミュレーションを行える。
14週 i-TRiLOGIによる演習 i-TRiLOGIによるシーケンス制御のシミュレーションを行える。
15週 i-TRiLOGIによる演習 i-TRiLOGIによるシーケンス制御のシミュレーションを行える。
16週 試験

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の専門工学機械系分野計測制御自動制御の定義と種類を説明できる。5後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後9,後10,後11,後12
ブロック線図を用いて制御系を表現できる。5後4,後5,後6,後7,後10,後11
分野横断的能力総合的な学習経験と創造的思考力総合的な学習経験と創造的思考力総合的な学習経験と創造的思考力工学的な課題を論理的・合理的な方法で明確化できる。5後8,後13,後14,後15

評価割合

試験i-TRiLOGI演習合計
総合評価割合6040100
到達目標(1)20020
到達目標(2)20020
到達目標(3)20020
到達目標(4)04040