|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
ガイダンス、成績評価 |
|
2週 |
情報収集 |
必要な情報を様々なメディアを通して得ることができる。
|
3週 |
情報収集 |
必要な情報を様々なメディアを通して得ることができる。
|
4週 |
研究の計画立案, 遂行, 結果の整理 |
自ら研究計画の立案, 遂行, 結果の整理を行うことができる。
|
5週 |
研究の計画立案, 遂行, 結果の整理 |
自ら研究計画の立案, 遂行, 結果の整理を行うことができる。
|
6週 |
研究の計画立案, 遂行, 結果の整理 |
自ら研究計画の立案, 遂行, 結果の整理を行うことができる。
|
7週 |
研究の計画立案, 遂行, 結果の整理 |
自ら研究計画の立案, 遂行, 結果の整理を行うことができる。
|
8週 |
研究の計画立案, 遂行, 結果の整理 |
自ら研究計画の立案, 遂行, 結果の整理を行うことができる。
|
2ndQ |
9週 |
研究の計画立案, 遂行, 結果の整理 |
自ら研究計画の立案, 遂行, 結果の整理を行うことができる。
|
10週 |
研究の計画立案, 遂行, 結果の整理 学内外での研究発表の準備 |
自ら研究計画の立案, 遂行, 結果の整理を行うことができる。 適切なメディアと資料により, 第三者に対して明確に情報を伝達できる。
|
11週 |
研究の計画立案, 遂行, 結果の整理 学内外での研究発表の準備 |
自ら研究計画の立案, 遂行, 結果の整理を行うことができる。 適切なメディアと資料により, 第三者に対して明確に情報を伝達できる。
|
12週 |
研究の計画立案, 遂行, 結果の整理 学内外での研究発表の準備 |
自ら研究計画の立案, 遂行, 結果の整理を行うことができる。 適切なメディアと資料により, 第三者に対して明確に情報を伝達できる。
|
13週 |
研究の計画立案, 遂行, 結果の整理 学内外での研究発表の準備 |
自ら研究計画の立案, 遂行, 結果の整理を行うことができる。 適切なメディアと資料により, 第三者に対して明確に情報を伝達できる。
|
14週 |
研究の計画立案, 遂行, 結果の整理 学内外での研究発表の準備 |
自ら研究計画の立案, 遂行, 結果の整理を行うことができる。 適切なメディアと資料により, 第三者に対して明確に情報を伝達できる。
|
15週 |
研究の計画立案, 遂行, 結果の整理 学内外での研究発表の準備 |
自ら研究計画の立案, 遂行, 結果の整理を行うことができる。 適切なメディアと資料により, 第三者に対して明確に情報を伝達できる。
|
16週 |
研究の計画立案, 遂行, 結果の整理 学内外での研究発表の準備 |
自ら研究計画の立案, 遂行, 結果の整理を行うことができる。 適切なメディアと資料により, 第三者に対して明確に情報を伝達できる。
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
研究の計画立案, 遂行, 結果の整理 学内外での研究発表の準備 |
自ら研究計画の立案, 遂行, 結果の整理を行うことができる。 適切なメディアと資料により, 第三者に対して明確に情報を伝達できる。
|
2週 |
研究の計画立案, 遂行, 結果の整理 論文作成, 論文概要集の作成 |
自ら研究計画の立案, 遂行, 結果の整理を行うことができる。 関係資料やデータを正確に分析し, これを盛り込んだ研究論文を作成できる。
|
3週 |
研究の計画立案, 遂行, 結果の整理 論文作成, 論文概要集の作成 |
自ら研究計画の立案, 遂行, 結果の整理を行うことができる。 関係資料やデータを正確に分析し, これを盛り込んだ研究論文を作成できる。
|
4週 |
研究の計画立案, 遂行, 結果の整理 論文作成, 論文概要集の作成 |
自ら研究計画の立案, 遂行, 結果の整理を行うことができる。 関係資料やデータを正確に分析し, これを盛り込んだ研究論文を作成できる。
|
5週 |
研究の計画立案, 遂行, 結果の整理 論文作成, 論文概要集の作成 |
自ら研究計画の立案, 遂行, 結果の整理を行うことができる。 関係資料やデータを正確に分析し, これを盛り込んだ研究論文を作成できる。
|
6週 |
研究の計画立案, 遂行, 結果の整理 論文作成, 論文概要集の作成 |
自ら研究計画の立案, 遂行, 結果の整理を行うことができる。 関係資料やデータを正確に分析し, これを盛り込んだ研究論文を作成できる。
|
7週 |
研究の計画立案, 遂行, 結果の整理 論文作成, 論文概要集の作成 |
自ら研究計画の立案, 遂行, 結果の整理を行うことができる。 関係資料やデータを正確に分析し, これを盛り込んだ研究論文を作成できる。
|
8週 |
研究の計画立案, 遂行, 結果の整理 論文作成, 論文概要集の作成 |
自ら研究計画の立案, 遂行, 結果の整理を行うことができる。 関係資料やデータを正確に分析し, これを盛り込んだ研究論文を作成できる。
|
4thQ |
9週 |
研究の計画立案, 遂行, 結果の整理 論文作成, 論文概要集の作成 |
自ら研究計画の立案, 遂行, 結果の整理を行うことができる。 関係資料やデータを正確に分析し, これを盛り込んだ研究論文を作成できる。
|
10週 |
研究の計画立案, 遂行, 結果の整理 論文作成, 論文概要集の作成 |
自ら研究計画の立案, 遂行, 結果の整理を行うことができる。 関係資料やデータを正確に分析し, これを盛り込んだ研究論文を作成できる。
|
11週 |
研究の計画立案, 遂行, 結果の整理 論文作成, 論文概要集の作成 |
自ら研究計画の立案, 遂行, 結果の整理を行うことができる。 関係資料やデータを正確に分析し, これを盛り込んだ研究論文を作成できる。
|
12週 |
論文作成, 論文概要集の作成 卒業研究生の指導・助言 |
関係資料やデータを正確に分析し, これを盛り込んだ研究論文を作成できる。 本科卒業研究生に対して的確な指導・助言ができる。
|
13週 |
論文作成, 論文概要集の作成 卒業研究生の指導・助言 |
関係資料やデータを正確に分析し, これを盛り込んだ研究論文を作成できる。 本科卒業研究生に対して的確な指導・助言ができる。
|
14週 |
論文作成, 論文概要集の作成 卒業研究生の指導・助言 |
関係資料やデータを正確に分析し, これを盛り込んだ研究論文を作成できる。 本科卒業研究生に対して的確な指導・助言ができる。
|
15週 |
論文作成, 論文概要集の作成 卒業研究生の指導・助言 |
関係資料やデータを正確に分析し, これを盛り込んだ研究論文を作成できる。 本科卒業研究生に対して的確な指導・助言ができる。
|
16週 |
発表審査会 |
発表審査会において, 背景, 目的, 方法, 結果, 考察等を明確に提示し, 質疑応答にも的確に答えることができる。
|
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
基礎的能力 | 工学基礎 | 工学リテラシー | 工学リテラシー | 基礎的原理や現象を理解するための実験手法、実験手順、実験データ処理法等について理解する。 | 5 | |
実験装置や測定器の操作、及び実験器具・試薬・材料の取扱いに慣れ、安全に実験を行うことができる。 | 5 | |
実験データの分析、誤差解析、有効桁数の評価、整理の仕方、考察の進め方について理解し、実践できる。 | 5 | |
実験テーマの内容を理解し、実験・測定結果の妥当性評価や考察等について論理的な説明ができる。 | 5 | |
実験ノートの記述、及び実験レポートの作成の方法を理解し、実践できる。 | 5 | |
分野横断的能力 | 総合的な学習経験と創造的思考力 | 総合的な学習経験と創造的思考力 | 総合的な学習経験と創造的思考力 | 現実を踏まえ、公衆の健康・安全や文化・社会・環境に配慮すべきことが理解できる。さらに、複合的な工学的課題や、需要に適合したシステム・構成要素・工程の設計に取り組むことができる。 | 5 | |
現実を踏まえ、公衆の健康・安全への配慮、文化的・社会的・環境的な観点に配慮をしつつ、既存の枠にとらわれずに、複合的な工学的課題や、需要に適合したシステム・構成要素・工程を設計することができる。 | 5 | |