国語Ⅰ

科目基礎情報

学校 香川高等専門学校 開講年度 平成31年度 (2019年度)
授業科目 国語Ⅰ
科目番号 191001 科目区分 一般 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 電気情報工学科(2019年度以降入学者) 対象学年 1
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 教科書:改訂版高等学校国語総合 数件出版 坪内稔典他(ISBN978-4-410-85102-5)/基礎からの国語表現の実践 2訂版 京都書房 樺島忠夫・佐竹秀雄共著(ISBN978-4-7637-4104-2) その他:改訂版高等学校国語総合準拠ワーク 数件出版(ISBN978-4-410-34123-6)/級別漢字学習4級~2級(改定常用漢字表対応版)とうほう/トータルサポート新国語便覧 大修館(ISBN978-4-469-32228-6) 
担当教員 長原 しのぶ

到達目標

1.論理的な文章では,その構成や展開を捉え,その論旨をまとめることができる。また文学的文章では,その展開に即して登場人物の心情を捉え,その主題をまとめることができる。
2.日本語表現に関する基礎的知識を習得し,正しく適切な日本語で表現することができる。
3.古文の文法的な基礎知識を習得し,現代の日本の言語文化との関わりを説明できる。
4.常用漢字の音訓を正しく使い,主な常用漢字を書くことができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1論理的な文章では,その構成や展開を的確に捉え,その論旨を指定された文字数に応じてまとめることができる。また文学的文章では,その展開に即して登場人物の心情を深く読み取って捉え,その主題を指定された文字数に応じてまとめることができる。論理的な文章では,その構成や展開を捉え,その論旨をまとめることができる。また文学的文章では,その展開に即して登場人物の心情を捉え,その主題をまとめることができる。論理的な文章では,その構成や展開を捉えられず,その論旨をまとめることができない。また文学的文章では,その展開に即して登場人物の心情を捉えられず,その主題をまとめることができない。
評価項目2日本語表現に関する基礎的知識を習得し,説得力のある正しく適切な日本語で表現することができる。 日本語表現に関する基礎的知識を習得し,正しく適切な日本語で表現することができる。 日本語表現に関する基礎的知識を習得せず,正しく適切な日本語で表現することができない。
評価項目3古文の文法的な基礎知識を習得し,現代の日本の言語文化との関わりや日本の歴史に与えた影響を説明できる。古文の文法的な基礎知識を習得し,現代の日本の言語文化との関わりを説明できる。古文の文法的な基礎知識を習得せず,現代の日本の言語文化との関わりを説明できない。
評価項目4常用漢字の音訓を正しく使い,全ての常用漢字を書くことができる。常用漢字の音訓を正しく使い,主な常用漢字を書くことができる。常用漢字の音訓を正しく使えず,主な常用漢字を書くことができない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
論理的な文章,文学的な文章,古文漢文などそれぞれにその読解のための方法は異なる。国語Ⅰでは,その読解の基礎を身につけることを目的とし,以下の目標を掲げる。
1.論理的な文章では,その構成や展開を捉え,その論旨をまとめることができる。また文学的文章では,その展開に即して登場人物の心情を捉え,その主題をまとめることができる。
2.日本語表現に関する基礎的知識を習得し,正しく適切な日本語で表現することができる。
3.古文の文法的な基礎知識を習得し,現代の日本の言語文化との関わりを説明できる。
4.常用漢字の音訓を正しく使い,主な常用漢字を書くことができる。
授業の進め方・方法:
講義形式を基本とし,国語表現では演習も取り入れる。予習・復習に努めてほしい。原則として週1回漢字小テストを実施する。適宜,読書の時間を設ける。意見を書いたり,発表したりしてもらうこともある。
注意点:
1.成績評価の内訳は,漢字小テストの成績を10%,提出物を15%,定期試験を75%とする。
2.学年総合成績は,前期総合成績と後期総合成績の平均点とする。
3.単位追認試験,再試験は適切な時期に実施する。
3,オフィスアワーは月曜日放課後とする。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 全体ガイダンス
現代文:評論「水の東西」
段落分けをして,全体の構成を捉えることができる。
2週 現代文:評論「水の東西」 筆者のものの見方,考え方を読み取ることができる。
3週 現代文:評論「水の東西」 筆者のものの見方,考え方をを段落毎にまとめ,全体の流れを説明することができる。
4週 現代文:評論「水の東西」 筆者のものの見方,考え方を読み取り,この文章の主題をまとめることができる。
5週 表現:「仮名づかいを正しく」「送り仮名の付け方」 ・仮名遣いの基本を習得し,それらを適切に用いて文章が書ける。
・送り仮名の基本原則,例外事項を理解して,それらを用いて文章が書ける。
6週 表現:「同音異義語に注意する・同訓異字の書き分け」「類義語を使い分ける」 ・同音異義語に注意し,同訓異字を的確に書き分けることができる。
・類義語の意味の違いを考え,文脈に応じた語句を使うことができる。
7週 表現:「慣用的な表現」「正しい敬語」 ・慣用的な表現(ことわざ,四字熟語,故事成語など)を知り,文章の中で適切に使うことができる。
・尊敬語,謙譲語,丁寧語の違いを理解し,適切に敬語を使い分けることができる。
8週 前期中間試験
2ndQ
9週 試験返却
現代文:「羅生門」
第1段をおける主人公の心情に即して捉え,まとめることができる。
10週 現代文:「羅生門」 第2段において主人公の心情がどのように変化したかを表現に即して捉え,まとめることができる。
11週 現代文:「羅生門」 第3段において主人公の心情がどのように変化したかを表現に即して捉え,まとめることができる。
12週 現代文:「羅生門」 第4段において主人公が今後どのように生きていくのかを全段を踏まえて説明することができる。
13週 現代文:「羅生門」 ・小説の主題をまとめることができる
・出典である「今昔物語」との比較を通して,小説の主題を検証することができる。
14週 表現:「文の乱れに注意する」「文を短くする」 ・どういう場合に文の乱れが起きやすいかを理解し,読み手に伝わる文章を書くことができる。
・文の長さについて考え,短い文の効用を知ることができる。
15週 表現:「的確に伝えるために」「文体について意識する」 ・曖昧で分かりにくい表現を例にして,的確な表現になるよう工夫できる。
・話しことばと書きことば,敬体と常体の混在のない文章を書くことができる。
16週 前期末試験
後期
3rdQ
1週 現代文:評論「わらしべ長者の経済学」 意味段落毎に見出しをつけて,全体の構成を捉えることができる。
2週 現代文:評論「わらしべ長者の経済学」 筆者のものの見方,考え方を捉えることができる。
3週 現代文:評論「わらしべ長者の経済学」 筆者のものの見方,考え方をを段落毎にまとめ,全体の流れを説明することができる。
4週 現代文:評論「わらしべ長者の経済学」
筆者のものの見方,考え方を読み取り,この文章の主題をまとめることができる。
5週 古文:「芥川」(伊勢物語) ・古文を読むための基本的な文法を理解することができる。
・古文を現代仮名遣いで読むことができる。
・歌物語の特徴を説明することができる。
6週 古文:「芥川」(伊勢物語) 現代語訳に直し,物語を適切に読み取ることができる。
7週 古文:「芥川」(伊勢物語) ・各場面における主人公の心情をまとめることができる。
・物語の主題を説明することができる。
8週 後期中間試験
4thQ
9週 試験返却
現代文:「旅する本」
・全体の構成を捉えることができる。
物語の展開に即して,段落分けができる。
10週 現代文:「旅する本」 ・主人公の心情を表現に即して読み取ることができ,各場面で説明できる。
11週 現代文:「旅する本」 主人公の心情がどのように変化したのかを表現に即して,まとめることができる。
12週 現代文:「旅する本」
古文:随筆「近うて遠きもの、遠くて近きもの」(枕草子)
・物語の主題をまとめることができる。
・日本三大随筆の一つとして「枕草子」の概略を説明することができる。
13週 古文:随筆「近うて遠きもの、遠くて近きもの」「雪のいと高う降りたるを」(枕草子) ・古文の中の敬語表現を理解することができる。
・現代語訳に直し,筆者の考えを捉えることができる。
14週 古文:随筆「雪のいと高う降りたるを」(枕草子) 現代語訳に直し,筆者の考えを捉え,それを的確に説明することができる。
15週 古文:随筆「雪のいと高う降りたるを」(枕草子) 現代の随筆と比較し,「枕草子」の特徴をまとめることができる。
16週 後期末試験

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験提出漢字小テスト合計
総合評価割合751510100
評価項目1457052
評価項目2154019
評価項目3154019
評価項目4001010