国語Ⅰ

科目基礎情報

学校 香川高等専門学校 開講年度 令和03年度 (2021年度)
授業科目 国語Ⅰ
科目番号 211001 科目区分 一般 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 電気情報工学科(2019年度以降入学者) 対象学年 1
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 教科書:改訂版高等学校国語総合 数研出版 坪内稔典他(ISBN978-4-410-85102-5)その他:改訂版高等学校国語総合準拠ワーク 数件出版(ISBN978-4-410-34123-6)/級別漢字学習4級~2級(改定常用漢字表対応版) とうほう/トータルサポート新国語便覧 大修館(ISBN978-4-469-32228-6) 
担当教員 長谷川 隆,門脇 大

到達目標

1.論理的な文章(論説や評論)の構成や展開を的確に捉え,その論旨をまとめることができる。
2.文学的な文章(小説や随筆)に描かれた人物やものの見方を,表現に即して読み味わうことができる。
3.古典の基礎知識を習得し,現代の日本の言語文化との関わりを説明することができる。
4.常用漢字の音訓を正しく使い,主な常用漢字を書くことができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1論理的な文章(論説や評論)の構成や展開を正しく的確に捉え,その論旨を適切な日本語でまとめることができる。 論理的な文章(論説や評論)の構成や展開を的確に捉え,その論旨をまとめることができる。論理的な文章(論説や評論)の構成や展開を的確に捉え,その論旨をまとめることができない。
評価項目2文学的な文章(小説や随筆)に描かれた人物やものの見方を正確に捉え,表現に即してより深く読み味わうことができる。 文学的な文章(小説や随筆)に描かれた人物やものの見方を,表現に即して読み味わうことができる。 文学的な文章(小説や随筆)に描かれた人物やものの見方を,表現に即して読み味わうことができない。
評価項目3古典の基礎知識を習得し,現代の文化とのつながりを適切に説明できる。古典の基礎知識を習得し現代の文化とのつながりを説明できる。古典の基礎知識を習得せず,現代の文化とのつながりを説明できない。
評価項目4常用漢字の音訓を正しく使い,全ての常用漢字を書くことができる。常用漢字の音訓を正しく使い,主な常用漢字を書くことができる。常用漢字の音訓を正しく使えず,主な常用漢字を書くことができない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
論理的な文章,文学的な文章,古典などそれぞれにその読解のための方法は異なる。国語Ⅰでは,その読解の基礎を身につけることを目的とし,以下の目標を掲げる。
1.評論文や論説などの論理的文章では,その構成と展開を的確に捉え,筆者の考えをまとめることができる。
2.小説などの文学的文章では,物語の展開に即して,登場人物の心情や作者のものの見方を捉え,主題をまとめることができる。
3.古典の文法的な基礎知識を習得し,現代の文化につながる古文の世界を,物語や随筆を通じて味わうことができる。
4.常用漢字の音訓を正しく使い,主な常用漢字を書くことができる。
授業の進め方・方法:
講義形式を基本とするが,授業中に意見を求める。
予習・復習に努めてほしい。
原則として半期2回漢字小テストを実施する。
レポートを書いたり,発表したりしてもらうこともある。
注意点:
1.成績評価の内訳は,漢字小テストの成績を10%,提出物を10%,定期試験を80%とする。
2.学年総合成績は,前期総合成績と後期総合成績の平均点とする。
3.単位追認試験,再試験は適切な時期に実施する。
3,オフィスアワーは水曜日放課後とする。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 0.全体ガイダンス 
1.現代文 評論(1) 「水の東西」(山崎正和)
・授業の進め方を知る・
・論理的な文章(論説や評論)の基本的な読解法を知る。
2週 1.現代文 評論(1) 「水の東西」(山崎正和) 論理的な文章(論説や評論)の構成や展開を的確に捉え,その論旨をまとめることができる。
3週 2.現代文 評論(2) 「ネットが崩す公私の境」(黒崎政男) 論理的な文章(論説や評論)の構成や展開を的確に捉え,その論旨をまとめることができる。
4週 2.現代文 評論(2) 「ネットが崩す公私の境」(黒崎政男)
論理的な文章(論説や評論)の構成や展開を的確に捉え,その論旨をまとめることができる。

5週 2.現代文 評論(2) 「ネットが崩す公私の境」(黒崎政男) 論理的な文章(論説や評論)の構成や展開を的確に捉え,その論旨をまとめることができる。
6週 3.古文  随筆(1)徒然草「つれづれなるままに」
古文を読解する際の基本的な事項を習得する。
7週 3.古文  随筆(1)徒然草「神無月のころ」 古文について,基本的な古典知識を習得し,文章の内容を理解してまとめることができる。
8週 前期中間試験
2ndQ
9週 試験返却と解説 
4.現代文 小説(1) 「羅生門」(芥川龍之介)
文学的な文章(小説)に描かれた人物やものの見方を,表現に即して読み味わうことができる。
10週 4.現代文 小説(1) 「羅生門」(芥川龍之介) 文学的な文章(小説)に描かれた人物やものの見方を,表現に即して読み味わうことができる。
11週 4.現代文 小説(1) 「羅生門」(芥川龍之介) 文学的な文章(小説)に描かれた人物やものの見方を,表現に即して読み味わうことができる。
12週 4.現代文 小説(1) 「羅生門」(芥川龍之介) 文学的な文章(小説)に描かれた人物やものの見方を,表現に即して読み味わうことができる。
13週 4.現代文 小説(1) 「羅生門」(芥川龍之介) 文学的な文章(小説)に描かれた人物やものの見方を,表現に即して読み味わうことができる。
14週 5.古文  日記文学 土佐日記「門出」 古文について,基本的な古典知識を習得し,文章の内容を理解してまとめることができる。
15週 5.古文  日記文学 土佐日記「帰京」 古文について,基本的な古典知識を習得し,文章の内容を理解してまとめることができる。
16週 前期末試験
後期
3rdQ
1週 6.現代文 評論(3) 「コインは円形か」(佐藤信夫) 論理的な文章(論説や評論)の構成や展開を的確に捉え,その論旨をまとめることができる。
2週 6.現代文 評論(3) 「コインは円形か」(佐藤信夫) 論理的な文章(論説や評論)の構成や展開を的確に捉え,その論旨をまとめることができる。
3週 6.現代文 評論(3) 「コインは円形か」(佐藤信夫) 論理的な文章(論説や評論)の構成や展開を的確に捉え,その論旨をまとめることができる。
4週 7.漢文  入門1・2 漢文について,基本的な知識を復習し,書き下し・現代語訳をすることができる。
5週 7.漢文  思想 論語 漢文について,基本的な知識を復習し,書き下し・現代語訳をすることができる。
6週 8.古文  随筆 枕草子「春はあけぼの」
古文について,基本的な古典知識を習得し,文章の内容を理解してまとめることができる。
7週 9.古文  随筆 枕草子「雪のいと高う降りたるを」 古文について,基本的な古典知識を習得し,文章の内容を理解してまとめることができる。
8週 後期中間試験
4thQ
9週 試験返却
10.現代文 評論(4) 時間と自由の関係について(内山節)
論理的な文章(論説や評論)の構成や展開を的確に捉え,その論旨をまとめることができる。
10週 10.現代文 評論(4) 時間と自由の関係について(内山節) 論理的な文章(論説や評論)の構成や展開を的確に捉え,その論旨をまとめることができる。
11週 10.現代文 評論(4) 時間と自由の関係について(内山節) 論理的な文章(論説や評論)の構成や展開を的確に捉え,その論旨をまとめることができる。
12週 11.古文  歌物語 伊勢物語「芥川」
古文について,基本的な古典知識を習得し,文章の内容を理解してまとめることができる。
13週 11.古文  歌物語 伊勢物語「芥川」
12.古文  歌物語 伊勢物語「筒井筒」
古文について,基本的な古典知識を習得し,文章の内容を理解してまとめることができる。
14週 12.古文  歌物語 伊勢物語「筒井筒」 古文について,基本的な古典知識を習得し,文章の内容を理解してまとめることができる。
15週 13.古文  和歌 古今和歌集 新古今和歌集 古文について,基本的な古典知識を習得し,文章の内容を理解してまとめることができる。
16週 後期末試験

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力人文・社会科学国語国語論理的な文章(論説や評論)の構成や展開を的確にとらえ、要約できる。2前1,前2,前3,前4,前5,後1,後2,後3,後9,後10,後11
論理的な文章(論説や評論)に表された考えに対して、その論拠の妥当性の判断を踏まえて自分の意見を述べることができる。2前1,前2,前3,前4,前5,後1,後2,後3,後9,後10,後11
文学的な文章(小説や随筆)に描かれた人物やものの見方を表現に即して読み取り、自分の意見を述べることができる。2前6,前7,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15,後4,後5,後6,後7,後12,後13,後14,後15
常用漢字の音訓を正しく使える。主な常用漢字が書ける。1前1,前2,前3,前4,前5,前9,前10,前11,前12,前13,後1,後2,後3,後9,後10,後11
類義語・対義語を思考や表現に活用できる。1前1,前2,前3,前4,前5,前9,前10,前11,前12,前13,後1,後2,後3,後9,後10,後11
社会生活で使われている故事成語・慣用句の意味や内容を説明できる。2前1,前2,前3,前4,前5,前9,前10,前11,前12,前13,後1,後2,後3,後9,後10,後11
専門の分野に関する用語を思考や表現に活用できる。2前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前9,前10,前11,前12,前13,前14,後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後9,後10,後11,後12,後13,後14,後15
実用的な文章(手紙・メール)を、相手や目的に応じた体裁や語句を用いて作成できる。2
報告・論文の目的に応じて、印刷物、インターネットから適切な情報を収集できる。2
収集した情報を分析し、目的に応じて整理できる。2
報告・論文を、整理した情報を基にして、主張が効果的に伝わるように論理の構成や展開を工夫し、作成することができる。2
作成した報告・論文の内容および自分の思いや考えを、的確に口頭発表することができる。2
課題に応じ、根拠に基づいて議論できる。2
相手の立場や考えを尊重しつつ、議論を通して集団としての思いや考えをまとめることができる。2
新たな発想や他者の視点の理解に努め、自分の思いや考えを整理するための手法を実践できる。2

評価割合

試験提出漢字小テスト合計
総合評価割合801010100
評価項目1405045
評価項目2205025
評価項目3200020
評価項目4001010