英語ⅣB

科目基礎情報

学校 香川高等専門学校 開講年度 令和04年度 (2022年度)
授業科目 英語ⅣB
科目番号 221045 科目区分 一般 / 選択
授業形態 授業 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 機械電子工学科(2019年度以降入学者) 対象学年 4
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材 Our World Today: An Introduction to Environmental Issues
Additional reading materials will be provided via Microsoft Teams

———
Our World Today 英語で考えよう!地球の未来
その他の教材は適宜指示する。
担当教員 森下 二郎

到達目標

This course is designed to provide students ample opportunities of "Negotiation for Meaning," which deepens the understanding of a target language.
By the end of this course, students will be able to 1) express their opinions on various socio-cultural issues in English, and 2) attain B2 level proficiency of English (score over 785 on TOEIC and pass Eiken pre 1st).

———
Communicative Language Teachingに基づき、英語で意味を伝達することを通じ"Negotiation for Meaning"の機会を与え、英語4技能の向上を図る。
TOEICで700点後半を到達目標とする。

ルーブリック

Ideal Level / 理想的な到達レベルの目安Standard Level / 標準的な到達レベルの目安Unacceptable Level / 未到達レベルの目安
評価項目1Attain advanced B2 proficiency (score TOEIC over 850, pass Eiken 1st stage of 1st Grade) ——— CEFRにおけるB2上級程度の英語力(TOEIC 850, 英検1級1次試験合格)を獲得する。Attain B2 proficiency (Score TOEIC 785, Pass Eiken pre-1st Grade) ——— CEFRにおけるB2程度の英語力(TOEIC 785, 英検準1級)を獲得する。Fail to attain B2 proficiency ——— CEFRにおけるB2程度の英語力に未到達
評価項目2Make meticulous preparation for each class. Actively participate in discussions. ——— 授業準備を周到に行う。 授業中に積極的に発言をする。Make minimum preparation for each class. Take moderate part in discussions. ——— 授業準備を一通り行う。 授業中に発言をする。Remain silent during the class due to the lack of preparation. ——— 授業準備をしない。 授業中に発言をしない。
評価項目3Thoroughly integrate English into part of everyday lives and use it very frequently. Diligently study for English language tests such as Eiken and TOEIC. ——— 毎日英語と触れ合う。 TOEIC、英検など資格試験を受験する。Integrate English into part of everyday lives and use it occasionally. ——— 定期的に英語と触れ合う。Do not integrate English into part of everyday lives and seldom use it. ——— 授業外で英語と触れ合わない。

学科の到達目標項目との関係

学習・教育到達度目標 D-(2) 説明 閉じる

教育方法等

概要:
Built upon Content and Language Integrated Learning (CLIL), this course is intended to enhance students' four language skills (reading, listening, writing and speaking) as well as deepen the knowledge of contemporary socio-cultural issues such as environmental problems. Students will also cultivate the ability to conduct academic research through information technology.

———
環境問題をはじめとする、さまざまな社会問題を英語を通じて学習する。教科書を用いたリーディング、リスニング、ディスカッション演習、そしてグループ毎のプレゼンテーションを通じて英語で情報を収集、自分の考えを発信できるようにする。
授業の進め方・方法:
Everything in this class will be conducted in English, including students' questions to the lecturer in order to create a sink-or-swim environment.
Each class begins with the textbook, which includes reading comprehension, listening comprehension, and discussion questions. These textbook activities are followed by a group presentation leading to a whole-class discussion on the topic provided by the presentation. (What students are expected to do for both preparation and group presentation will be explained in Week 1 and Instructions on how to do research given in Week 2) At the end of the course, students have to submit an individual research paper of about 1,000 words.

———
教科書を用い、リーディング、リスニング、ディスカッション演習をする。その後グループプレゼンテーション、クラス全体での討論を行う。
グループプレゼンテーションに必要な知識は2回目授業内において教える。
注意点:
It is desirable for students to have attained at least upper-intermediate level of proficiency (TOEIC 600 or Eiken 2nd grade) beforehand. This course is designed to improve English proficiency by having students put English into the actual use, which entails the minimum explication of English language itself.
Classes center on small-group and whole-class discussions. Therefore, students will be expected to come to class prepared to discuss a topic of each week by gathering relevant information outside the classroom. Additionally, contributing to the creation of atmosphere conducive to English dialogues is a given.
Students must attend the first week. Those who cannot attend the first class for some unavoidable reason should contact the instructor beforehand.
This course is designed to prepare students who are to move up to university for academic discussions in English. For those who are going to join the workforce upon graduation from Kosen, the course would be unnecessarily demanding.
In an event of low enrollment, this course will be held jointly by 4EC and 4MS. Should this change occur, please ask personnel at the office of academic affair for a renewed class date.

———
この授業は全て英語で行うため、受講においてある程度の英語力が求められる(最低でもTOEIC 600程度は必須。英語の文章を読み、それについて議論をするという活動が中心であり、英語自体に関する説明はほとんど行わない)
位置付けとしては、大学進学を考えている学生がTOEIC700点後半を取れる英語力を獲得することを目標としており、高専卒業後就職する学生向けではない。
グループワーク中心に行うため、受講者数に応じてシラバス内容は変化する。また受講者数が少ない場合はEC・MSでの合同授業となる。その際の時間割は未だ教員に知らされていないため、学務課に問い合わせてください。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 オリエンテーション、グループ決め、モデルプレゼンテーション 授業の進め方、流れを把握する。プレゼン用のグループを決める。
2週 Our World Today 1回目【Introduction to Environmental Issues】、Evernote導入 環境問題の概要を把握する。Evernoteを学術研究に使うことができる。
3週 Our World Today 2回目【Climate Change】、グループプレゼンテーション準備
【Climate Change】に関して討論ができる。
4週 Our World Today 3回目【Energy】、グループプレゼンテーション1回目(1週目) 【Energy】に関して討論ができる。
5週 Our World Today 4回目【Waste】、グループプレゼンテーション2回目(1週目) 【Waste】に関して討論ができる。
6週 Our World Today 5回目【Population Growth】、グループプレゼンテーション3回目(1週目) 【Population Growth】に関して討論ができる。
7週 Our World Today 6回目【Pollution】、グループプレゼンテーション4回目(1週目)
【Pollution】に関して討論ができる。
8週 Our World Today 7回目【Water】,グループプレゼンテーション5回目(1週目) 【Water】に関して討論ができる。
4thQ
9週 Our World Today 8回目【Deforestation】、プレゼン1週目おさらい
【Deforestation】に関して討論ができる。
10週 Our World Today 9回目【Hydroelectricity】、2週目のグループ・トピック決め
【Hydroelectricity】に関して討論ができる。
11週 Our World Today 10回目【Solar Panels】、グループプレゼンテーション1回目(2週目) 【Solar Panels】に関して討論ができる。
12週 (オンライン授業)Our World Today 11回目【Review 1とReview 2】 既習の知識を確かにする。
13週 Our World Today 12回目【Wind Turbines】、グループプレゼンテーション3回目(2週目)
【Wind Turbines】に関して討論ができる。
14週 Our World Today 13回目【Nuclear Energy】、グループプレゼンテーション4回目(2週目)
【Nuclear Energy】に関して討論ができる。
15週 Our World Today 14回目【Review 3】、グループプレゼンテーション5回目(2週目) 既習の知識を確かにする。
16週 後期末テスト(レポート作成による) 後期末の学習習熟度を確認する。

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力人文・社会科学英語英語運用の基礎となる知識聞き手に伝わるよう、句・文における基本的なリズムやイントネーション、音のつながりに配慮して、音読あるいは発話できる。3後1
明瞭で聞き手に伝わるような発話ができるよう、英語の発音・アクセントの規則を習得して適切に運用できる。3後2
中学で既習の語彙の定着を図り、高等学校学習指導要領に準じた新出語彙、及び専門教育に必要となる英語専門用語を習得して適切な運用ができる。3後3
中学で既習の文法や文構造に加え、高等学校学習指導要領に準じた文法や文構造を習得して適切に運用できる。3後4
英語運用能力の基礎固め日常生活や身近な話題に関して、毎分100語程度の速度ではっきりとした発音で話された内容から必要な情報を聞きとることができる。3後5
日常生活や身近な話題に関して、自分の意見や感想を基本的な表現を用いて英語で話すことができる。3後6
説明や物語などの文章を毎分100語程度の速度で聞き手に伝わるように音読ができる。3後7
平易な英語で書かれた文章を読み、その概要を把握し必要な情報を読み取ることができる。3後8
日常生活や身近な話題に関して、自分の意見や感想を整理し、100語程度のまとまりのある文章を英語で書くことができる。2後9
母国以外の言語や文化を理解しようとする姿勢をもち、実際の場面で積極的にコミュニケーションを図ることができる。3後10
実際の場面や目的に応じて、基本的なコミュニケーション方略(ジェスチャー、アイコンタクト)を適切に用いることができる。3後11
英語運用能力向上のための学習自分の専門分野などの予備知識のある内容や関心のある事柄に関する報告や対話などを毎分120語程度の速度で聞いて、概要を把握し、情報を聞き取ることができる。2後9,後10
英語でのディスカッション(必要に応じてディベート)を想定して、教室内でのやり取りや教室外での日常的な質問や応答などができる。3後11,後12
英語でディスカッション(必要に応じてディベート)を行うため、学生自ら準備活動や情報収集を行い、主体的な態度で行動できる。3後13,後14
母国以外の言語や文化を理解しようとする姿勢をもち、教室内外で英語で円滑なコミュニケーションをとることができる。3後15
関心のあるトピックについて、200語程度の文章をパラグラフライティングなど論理的文章の構成に留意して書くことができる。2後13,後14
関心のあるトピックや自分の専門分野のプレゼン等にもつながる平易な英語での口頭発表や、内容に関する簡単な質問や応答などのやりとりができる。3後9,後10
関心のあるトピックや自分の専門分野に関する論文やマニュアルなどの概要を把握し、必要な情報を読み取ることができる。2後11,後12
英文資料を、自分の専門分野に関する論文の英文アブストラクトや口頭発表用の資料等の作成にもつながるよう、英文テクニカルライティングにおける基礎的な語彙や表現を使って書くことができる。2後13,後14
実際の場面や目的に応じて、効果的なコミュニケーション方略(ジェスチャー、アイコンタクト、代用表現、聞き返しなど)を適切に用いることができる。3後15

評価割合

Final Paper / 期末レポートGroup Presentation / グループプレゼンテーションIn-Class Points / 授業態度Submission of a Reading Record / 提出物合計
総合評価割合55151515100
評価項目(1)55150070
評価項目(2)0015015
評価項目(3)0001515