化学概論Ⅰ

科目基礎情報

学校 香川高等専門学校 開講年度 平成31年度 (2019年度)
授業科目 化学概論Ⅰ
科目番号 191040 科目区分 一般 / 選択
授業形態 授業 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 建設環境工学科(2019年度以降入学者) 対象学年 4
開設期 通年 週時間数 1
教科書/教材 岡本博司著「環境科学の基礎(第2版)」(東京電機大学出版局)
担当教員 橋本 典史

到達目標

技術者として知っておくべき環境化学の基礎を学習する。物質の化学変化・エネルギーの多様性・大気の成り立ち・廃棄物処理・リサイクルなどについて理解を深めるとともに、地球温暖化・物質循環など環境問題について考える能力を養うことを目標とする。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安(優)標準的な到達レベルの目安(良)未到達レベルの目安(不可)
評価項目1各エネルギーに関連する内容を理解し、関連した問題を解くことができ、種々の現象に適用できる。各エネルギーに関連する内容を理解し関連した問題を解くことができる。各エネルギーに関連する内容を理解できず、関連した問題を解くことができない。
評価項目2各資源に関連する内容を理解し、関連した問題を解くことができ、種々の現象に適用できる。各資源に関連する内容を理解し関連した問題を解くことができる。各資源に関連する内容を理解できず、関連した問題を解くことができない。
評価項目3廃棄物と3R・LCAを理解し、関連した問題を解くことができ、種々の現象に適用できる。廃棄物と3R・LCAを理解し関連した問題を解くことができる。廃棄物と3R・LCAを理解できず、関連した問題を解くことができない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
技術者として知っておくべき環境化学の基礎を学習する。物質の化学変化・エネルギーの多様性・大気の成り立ち・廃棄物処理・リサイクルなどについて理解を深めるとともに、地球温暖化・物質循環など環境問題について考える能力を養うことを目標とする。
授業の進め方・方法:
地球環境問題を「化学」の観点から簡潔に説明するとともに、最新の国際社会の動きや時事問題についても解説し、総合的に考える力を養成する。自学自習時間に相当する課題を毎回出題する。
注意点:

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 地球上での私たちの位置づけ 地球上での私たちの位置づけを具体的に説明できる。
2週 温室効果ガスと温暖化のメカニズム 温室効果ガスと温暖化のメカニズムを理解し説明できる。
3週 地球温暖化による影響予測・地球温暖化対策 地球温暖化による影響予測の概略が理解でき、地球温暖化対策を議論できる。
4週 オゾン層とオゾン・フロンとオゾン層破壊 オゾン層とオゾンを理解でき、オゾン層破壊物質のフロンを説明できる。
5週 大気汚染と環境基準・酸性雨・光化学スモッグ 大気汚染の原因と環境基準が説明できる。酸性雨・光化学スモッグの原理が理解できる。
6週 人間活動のエネルギーに関する計算 人間活動のエネルギーに関して、種々の計算ができる。
7週 1週~6週までの復習 1週~6週の内容を理解し、問題を解くことができる。
8週 前期中間試験
2ndQ
9週 石炭・石油・天然ガス 石炭・石油・天然ガスの各々の特徴を理解し説明できる。
10週 核エネルギーと原子力発電 核エネルギーの原理を理解し、原子力発電について判断できる。
11週 太陽熱・太陽電池・水力発電 太陽熱・太陽電池・水力発電のそれぞれの特徴を理解し、説明できる。
12週 風力・地熱・潮汐発電・バイオマスエネルギー 風力・地熱・潮汐発電・バイオマスエネルギーの各々の特徴を理解し、説明できる。
13週 生態系と食物連鎖・生態系に関するトピックス 生態系と食物連鎖を理解し、生態系に関するトピックスが説明できる。
14週 廃棄物と3R・LCA 廃棄物と3R・LCAの各々の内容を理解し説明できる。
15週 10週~15週までの復習 10週~15週の内容を理解し問題を解くことができる。
16週 前期末試験
後期
3rdQ
1週
2週
3週
4週
5週
6週
7週
8週
4thQ
9週
10週
11週
12週
13週
14週
15週
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合0000000
基礎的能力0000000
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000