語学特講Ⅳ(中国語)

科目基礎情報

学校 香川高等専門学校 開講年度 平成31年度 (2019年度)
授業科目 語学特講Ⅳ(中国語)
科目番号 191051 科目区分 一般 / 選択
授業形態 授業 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 建設環境工学科(2019年度以降入学者) 対象学年 4
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材 「一年生のころ (ビデオで学ぶ入門中国語)」改訂版
担当教員 前崎 麗

到達目標

中国語の常用表現の学習を通じて、中国語に関する基礎的な知識を理解させ、中国語の初歩的な応用能力を養成してもらう。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1 文に対する理解、中国語の初歩的理解力文に対する理解を深め、中国語の初歩的理解力を養成することができる。文に対する理解を深め、中国語の初歩的理解力を養成することがある程度できる。文に対する理解を深め、中国語の初歩的理解力を養成することができない。
評価項目2 初歩的作文の能力初歩的作文の能力が身についている、初歩的作文の能力をがある程度身についている、初歩的作文の能力が身についていない、

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
中国語の常用表現の学習を通じて、中国語に関する基礎的な知識を理解させ、中国語の初歩的な応用能力を養成してもらう。
授業の進め方・方法:
各学習項目ごとに,学習内容の解説とその関連事項を講義する。その講義を基に,繰り返し練習を行い,現実に使われている中国語に慣れる。語彙力並びに文章構築力を高めるための活動をする。
注意点:
とくになし

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 第9課 「了」の表現の復習   構文に対する理解を深め、中国語の初歩的理解力を養成する。B1:1,B2:1
2週 「結果補語」  構文に対する理解を深め、中国語の初歩的理解力を養成する。B1:1,B2:1
3週 第10課「会」 構文に対する理解を深め、中国語の初歩的理解力を養成する。B1:1,B2:1
4週 「時量の言い方」 構文に対する理解を深め、中国語の初歩的理解力を養成する。B1:1,B2:1
5週 第11課「過」の使い方、「様態補語」 構文に対する理解を深め、中国語の初歩的理解力を養成する。B1:1,B2:1
6週 第12課「可能補語」 構文に対する理解を深め、中国語の初歩的理解力を養成する。B1:1,B2:1
7週 「能」 構文に対する理解を深め、中国語の初歩的理解力を養成する。B1:1,B2:1
8週 学習のまとめ 構文に対する理解を深め、中国語の初歩的理解力を養成する。B1:1,B2:1
4thQ
9週 第13課「让」使役の使い方 初歩的作文の能力を養成する。
B1:2,B2:2
10週 第14課「存現文」 初歩的作文の能力を養成する。
B1:2,B2:2
11週 第14課「存現文」 初歩的作文の能力を養成する。
B1:2,B2:2。
12週 第15課「もうすぐ~」の表現 初歩的作文の能力を養成する。
B1:2,B2:2
13週 「应该」すべき 初歩的作文の能力を養成する。
B1:2,B2:2
14週 第16課「方向補語」 初歩的作文の能力を養成する。
B1:2,B2:2
15週 学習のまとめ  初歩的作文の能力を養成する。
B1:2,B2:2
16週 前期期末試験      初歩的作文の能力を養成する。
B1:2,B2:2

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の専門工学建設系分野測量等高線の性質とその利用について、説明できる。4
環境地球規模の環境問題を説明できる。4
環境と人の健康との関わりを説明できる。4
過去に生じた公害の歴史とその内容(環境要因と疾病の関係)について、説明できる。4
水の物性、水の循環を説明できる。4
水質指標を説明できる。4
物質循環と微生物の関係を説明できる。4
水質汚濁の現状を説明できる。4
水質汚濁物の発生源と移動過程を説明でき、原単位、発生負荷を含めた計算ができる。4
水域生態系と水質変換過程(自浄作用、富栄養化、生物濃縮等)について、説明できる。4
水質汚濁の防止対策・水質管理計画(施策、法規等)を説明できる。4
環境影響評価の目的を説明できる。4
環境影響評価の現状(事例など)を説明できる。4
環境影響指標を説明できる。4
リスクアセスメントを説明できる。4
ライフサイクルアセスメントを説明できる。4
生物多様性の現状と危機について、説明できる。4
生態系の保全手法を説明できる。4
生態系や生物多様性を守るための施策を説明できる。4
物質循環と微生物の関係を説明できる。4
計画国土と地域の定義を説明できる。4
風景、景観と景観要素について、説明できる。4
都市の防災構造化を説明できる。4
製図CADソフトウェアの機能を説明できる。4
図形要素の作成と修正について、説明できる。4
画層の管理を説明できる。4
図の配置、尺度、表題欄、寸法と寸法線の規約について、説明できる。4
分野別の工学実験・実習能力建設系分野【実験・実習能力】建設系【実験実習】距離測量について理解し、器具を使って測量できる。4
コンクリートの強度試験について理解し、器具を使って実験できる。4
各種構造形式(コンクリート、金属などによる)による試験体を用いた載荷実験を行い、変形の性状などを力学的な視点で観察することができる。4
分野横断的能力汎用的技能汎用的技能汎用的技能他者の意見を聞き合意形成することができる。4
合意形成のために会話を成立させることができる。4
グループワーク、ワークショップ等の特定の合意形成の方法を実践できる。4
書籍、インターネット、アンケート等により必要な情報を適切に収集することができる。4
収集した情報の取捨選択・整理・分類などにより、活用すべき情報を選択できる。4
収集した情報源や引用元などの信頼性・正確性に配慮する必要があることを知っている。4
情報発信にあたっては、発信する内容及びその影響範囲について自己責任が発生することを知っている。4
情報発信にあたっては、個人情報および著作権への配慮が必要であることを知っている。4
目的や対象者に応じて適切なツールや手法を用いて正しく情報発信(プレゼンテーション)できる。4
あるべき姿と現状との差異(課題)を認識するための情報収集ができる4
複数の情報を整理・構造化できる。4
特性要因図、樹形図、ロジックツリーなど課題発見・現状分析のために効果的な図や表を用いることができる。4
課題の解決は直感や常識にとらわれず、論理的な手順で考えなければならないことを知っている。4
グループワーク、ワークショップ等による課題解決への論理的・合理的な思考方法としてブレインストーミングやKJ法、PCM法等の発想法、計画立案手法など任意の方法を用いることができる。4
どのような過程で結論を導いたか思考の過程を他者に説明できる。4
適切な範囲やレベルで解決策を提案できる。4
事実をもとに論理や考察を展開できる。4
結論への過程の論理性を言葉、文章、図表などを用いて表現できる。4
態度・志向性(人間力)態度・志向性態度・志向性周囲の状況と自身の立場に照らし、必要な行動をとることができる。4
自らの考えで責任を持ってものごとに取り組むことができる。4
チームで協調・共同することの意義・効果を認識している。4
チームで協調・共同するために自身の感情をコントロールし、他者の意見を尊重するためのコミュニケーションをとることができる。4
当事者意識をもってチームでの作業・研究を進めることができる。4
チームのメンバーとしての役割を把握した行動ができる。4
総合的な学習経験と創造的思考力総合的な学習経験と創造的思考力総合的な学習経験と創造的思考力課題や要求に対する設計解を提示するための一連のプロセス(課題認識・構想・設計・製作・評価など)を実践できる。4

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合80000200100
基礎的能力80000200100
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000