土木工学基礎

科目基礎情報

学校 香川高等専門学校 開講年度 令和02年度 (2020年度)
授業科目 土木工学基礎
科目番号 201431 科目区分 専門 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 建設環境工学科(2019年度以降入学者) 対象学年 1
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 なし
担当教員 宮崎 耕輔,今岡 芳子,高橋 直己,林 和彦,向谷 光彦,柳川 竜一,長谷川 雄基,荒牧 憲隆

到達目標

・土木工学の分野の役割、守備範囲および他の分野との関連性を知る。
・土木工学の学問分野や学問体系を知り、相互にも関連している事を認識する。
・基礎となる工学的な知識、土木工学の基礎分野を学ぶ。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
土木工学の分野について説明ができる土木工学分野の各分野の役割と展望について説明ができる。土木工学分野の各分野役割について説明ができる。土木工学分野の各分野の役割について説明ができない。
土木工学で必要な数学分野の基礎が理解できる。土木数学に関する応用問題が解ける。土木数学に関する基礎的な問題が解ける。土木数学に関する基礎的な問題が解けない。
環境分野の概要が説明できる。環境分野の概要と環境保全の問題について説明できる。環境分野の概要が説明できる。環境分野の概要が説明できない。
構造力学の基礎が理解できる。構造力学の基礎分野の応用問題が解ける。構造力学の基礎分野の基礎的な問題が解ける。構造力学の基礎分野の基礎的な問題が解けない。

学科の到達目標項目との関係

 学習・教育到達度目標 A-1 説明 閉じる
 学習・教育到達度目標 A-2 説明 閉じる
学習・教育到達度目標 B-1 説明 閉じる
 学習・教育到達度目標 B-2 説明 閉じる

教育方法等

概要:
土木工学を構成する概要を学ぶ。
土木工学の基礎となる数学分野の基礎を重点的に学ぶ。
土木工学分野で共通で関わる生態・環境の分野について概要を学ぶ。
構造力学の基礎となる力学について重点的に学ぶ。
授業の進め方・方法:
座学を中心とした授業形式で行う。配布資料や視覚教材を使用した講義の後、適宜演習問題やレポート等の課題も出題される。
注意点:
1.原則として授業には毎回出席すること。2.レポートを提出期限内に提出すること。
上記1,2に不足がある場合,単位認定することができないので注意すること。この科目は,本年度内及び進級後に単位追認試験が実施できません。
欠席した場合は、必ず担当教員に指示を仰いでください。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 全体説明・ガイダンス 土木工学を学ぶ意義を説明できる。
2週 建設数学基礎 中学で学んだ数学や理科での基礎知識を基に,専門科目で用いる数学を解くことができる。
3週 建設数学基礎 中学で学んだ数学や理科での基礎知識を基に,専門科目で用いる数学を解くことができる。
4週 建設数学基礎 中学で学んだ数学や理科での基礎知識を基に,専門科目で用いる数学を解くことができる。
5週 建設基礎数学 中学で学んだ数学や理科での基礎知識を基に,専門科目で用いる数学を解くことができる。
6週 建設基礎数学 中学で学んだ数学や理科での基礎知識を基に,専門科目で用いる数学を解くことができる。
7週 建設基礎数学 中学で学んだ数学や理科での基礎知識を基に,専門科目で用いる数学を解くことができる。
8週 建設基礎数学 中学で学んだ数学や理科での基礎知識を基に,専門科目で用いる数学を解くことができる。
2ndQ
9週 建設基礎数学 中学で学んだ数学や理科での基礎知識を基に,専門科目で用いる数学を解くことができる。
10週 建設基礎数学 中学で学んだ数学や理科での基礎知識を基に,専門科目で用いる数学を解くことができる。
11週 建設基礎数学 中学で学んだ数学や理科での基礎知識を基に,専門科目で用いる数学を解くことができる。
12週 建設基礎数学 中学で学んだ数学や理科での基礎知識を基に,専門科目で用いる数学を解くことができる。
13週 建設基礎数学 中学で学んだ数学や理科での基礎知識を基に,専門科目で用いる数学を解くことができる。
14週 建設基礎数学 中学で学んだ数学や理科での基礎知識を基に,専門科目で用いる数学を解くことができる。
15週 建設基礎数学 中学で学んだ数学や理科での基礎知識を基に,専門科目で用いる数学を解くことができる。
16週 前期末試験
後期
3rdQ
1週 土木工学概論(1) 地球環境問題および公害問題についてその概要が説明できる。
2週 土木工学概論(2) 環境影響評価についてその制度の概要およびミティゲーションについて説明できる。
3週 建設物理基礎 ガイダンス、物体の運動について説明できる。
4週 建設物理基礎 力の合成や分解について説明できる。
5週 建設物理基礎 単位換算や電卓演習ができる。
6週 建設物理基礎 モーメント、バリニオンの定理について計算ができる。
7週 建設物理基礎 モーメント、バリニオンの定理について計算ができる。
8週 建設物理基礎
4thQ
9週 建設物理基礎 構造物のモデル化について、説明できる。力のつりあいについて基礎的な計算ができる。
10週 建設物理基礎 力のつりあいについて基礎的な計算ができる。
11週 建設物理基礎 構造物に作用する力を説明できる
12週 建設物理基礎 静定ばりの支点反力の基礎的な計算ができる。
13週 建設物理基礎 静定ばりの支点反力の基礎的な計算ができる。
14週 建設物理基礎 片持ちばりの支点反力の基礎的な計算ができる。
15週 建設物理基礎 片持ちばりの支点反力の基礎的な計算ができる。
16週 学年末試験

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力数学数学数学整式の加減乗除の計算や、式の展開ができる。3
分数式の加減乗除の計算ができる。3
実数・絶対値の意味を理解し、絶対値の簡単な計算ができる。3
平方根の基本的な計算ができる(分母の有理化も含む)。3
簡単な連立方程式を解くことができる。3
無理方程式・分数方程式を解くことができる。3
恒等式と方程式の違いを区別できる。3
累乗根の意味を理解し、指数法則を拡張し、計算に利用することができる。3
対数の意味を理解し、対数を利用した計算ができる。3
角を弧度法で表現することができる。3
三角比を理解し、簡単な場合について、三角比を求めることができる。3
一般角の三角関数の値を求めることができる。3
1次元のデータを整理して、平均・分散・標準偏差を求めることができる。3
自然科学物理力学速度と加速度の概念を説明できる。3
等加速度直線運動の公式を用いて、物体の座標、時間、速度に関する計算ができる。3
平面内を移動する質点の運動を位置ベクトルの変化として扱うことができる。3
自由落下、及び鉛直投射した物体の座標、速度、時間に関する計算ができる。3
物体に作用する力を図示することができる。3
力の合成と分解をすることができる。3
重力、抗力、張力、圧力について説明できる。3
フックの法則を用いて、弾性力の大きさを求めることができる。3
質点にはたらく力のつりあいの問題を解くことができる。3
作用と反作用の関係について、具体例を挙げて説明できる。3
剛体における力のつり合いに関する計算ができる。3
一様な棒などの簡単な形状に対する慣性モーメントを求めることができる。3
工学基礎技術者倫理(知的財産、法令順守、持続可能性を含む)および技術史技術者倫理(知的財産、法令順守、持続可能性を含む)および技術史環境問題の現状についての基本的な事項について把握し、科学技術が地球環境や社会に及ぼす影響を説明できる。4
環境問題を考慮して、技術者としてふさわしい行動とは何かを説明できる。4
全ての人々が将来にわたって安心して暮らせる持続可能な開発を実現するために、自らの専門分野から配慮すべきことが何かを説明できる。4
専門的能力分野別の専門工学建設系分野構造各種静定ばりの断面に作用する内力としての断面力(せん断力、曲げモーメント)、断面力図(せん断力図、曲げモーメント図)について、説明できる。4
橋梁に作用する荷重の分類(例、死荷重、活荷重)を説明できる。4
環境地球規模の環境問題を説明できる。4
環境と人の健康との関わりを説明できる。4
過去に生じた公害の歴史とその内容(環境要因と疾病の関係)について、説明できる。4
騒音の発生源と現状について、説明できる。4
環境影響評価の目的を説明できる。4
環境影響評価の現状(事例など)を説明できる。4
環境影響指標を説明できる。4
リスクアセスメントを説明できる。4
ライフサイクルアセスメントを説明できる。4
生態系や生物多様性を守るための施策を説明できる。4

評価割合

試験レポート合計
総合評価割合8020100
基礎的能力8020100