建設環境実験実習Ⅰ

科目基礎情報

学校 香川高等専門学校 開講年度 令和04年度 (2022年度)
授業科目 建設環境実験実習Ⅰ
科目番号 221426 科目区分 専門 / 必修
授業形態 実験・実習 単位の種別と単位数 履修単位: 4
開設学科 建設環境工学科(2019年度以降入学者) 対象学年 1
開設期 通年 週時間数 4
教科書/教材 教科書なし。配布資料を用いる。
担当教員 今岡 芳子,多川 正,高橋 直己,林 和彦,柳川 竜一,長谷川 雄基,松本 将之

到達目標

土木工学を構成する各分野に関する基礎的な実験実習を行うことにより、土木工学分野の広い理解、工学的な考え方を身につける。
一部のテーマにおいてはチームで対応することでチームワーク力を涵養する。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
テーマ1ブリッジコンテストを通じて構造力学の概要と応用方法が説明できる。ブリッジコンテストを通じて構造力学の概要が説明できる。ブリッジコンテストを通じて構造力学の概要が説明できない。
テーマ2コンクリート作製と強度試験を通じてコンクリートの特性の概要と展望が説明できる。コンクリート作製と強度試験を通じてコンクリートの特性の概要が説明できる。コンクリート作製と強度試験を通じてコンクリートの特性の概要が説明できない。
テーマ3フィールドワークおよび水理実験を通じて河川生態分野の概要と展望が説明できる。フィールドワークおよび水理実験を通じて河川生態分野の概要が説明できる。フィールドワークおよび水理実験を通じて河川生態分野の概要が説明できない。
テーマ4避難所運営を通じて防災分野の概要と展望が説明できる。避難所運営を通じて防災分野の概要が説明できる。避難所運営を通じて防災分野の概要が説明できない。
テーマ5見学した土木施設の役割と土木工学における位置づけが説明できる。見学した土木施設の役割が説明できる。見学した土木施設の役割が説明できない。
テーマ6平板を使用した測量方法の応用方法が説明できる。平板を使用した測量方法の概要を説明できる。平板を使用した測量方法の概念を説明できない。
テーマ7種々の図法を用いて任意の形状の図が描ける。種々の図法を用いて基礎的な図が描ける。種々の図法を用いて基礎的な図が描ない。
テーマ8土の密度と含水比の実験を通じて土の力学的特性を説明できる。土の密度と含水比の実験を通じて土の力学的特性を説明できる。土の密度と含水比の実験を通じて土の力学的特性を説明できる。
テーマ9環境化学実験を通じて環境分野の概要と展望が説明できる。環境化学実験を通じて環境分野の概要が説明できる。環境化学実験を通じて環境分野の概要が説明できない。

学科の到達目標項目との関係

 学習・教育到達度目標 A-2 説明 閉じる
学習・教育到達度目標 B-1 説明 閉じる
 学習・教育到達度目標 B-2 説明 閉じる
 学習・教育到達度目標 C-1 説明 閉じる
 学習・教育到達度目標 C-2 説明 閉じる

教育方法等

概要:
土木工学を構成する各分野において、各テーマ4回程度の実験・実習・演習を行う。その過程において、土木工学の各分野の理解、工学的なものの考え方、データの取りまとめ方法、チームワーク力を学ぶ。
授業の進め方・方法:
各テーマで2コマ×2~6回(4~12コマ)の実験、実習、演習を行う。概要説明の後、実際の作業を個人またはチームにより行い、最終成果について発表する。各テーマ毎に、提出物やレポート等を提出して評価するため、定期試験は行わない。
注意点:
1.原則として授業には毎回出席すること。
2.レポートを提出期限内に提出すること。
上記1,2に不足がある場合,単位認定することができないので注意すること。この科目は,本年度内及び進級後に単位追認試験が実施できません。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 シラバス、科目全体の説明。
テーマ1:構造分野:ブリッジコンテスト。
ブリッジコンテストを通じて構造力学が理解できる。
2週 テーマ1:構造分野:ブリッジコンテスト。 ブリッジコンテストを通じて構造力学が理解できる。
3週 テーマ1:構造分野:ブリッジコンテスト。 ブリッジコンテストを通じて構造力学が理解できる。
4週 テーマ1:構造分野:ブリッジコンテスト。 ブリッジコンテストを通じて構造力学が理解できる。
5週 テーマ1:構造分野:ブリッジコンテスト。
ブリッジコンテストを通じて構造力学が理解できる。
6週 テーマ1:構造分野:ブリッジコンテスト。
ブリッジコンテストを通じて構造力学が理解できる。
7週 テーマ2:材料分野:コンクリート作製と強度測定。 コンクリート作製法と強度特性が理解できる。
8週 テーマ2:材料分野:コンクリート作製と強度測定。 コンクリート作製法と強度特性が理解できる。
2ndQ
9週 テーマ2:材料分野:コンクリート作製と強度測定。 コンクリート作製法と強度特性が理解できる。
10週 テーマ3:河川・生態分野:水理実験。 河川生態分野の概要が理解できる。
11週 テーマ3:河川・生態分野:水理実験。 水の基本的な物理的性質を理解できる。
12週 テーマ4:防災分野:避難所運営に関する実習。 防災分野の避難所運営の方法が理解できる。
13週 テーマ4:防災分野:避難所運営に関する実習。 防災分野の避難所運営の方法が理解できる。
14週 テーマ4:防災分野:避難所運営に関する実習。 防災分野の避難所運営の方法が理解できる。
15週 テーマ4:防災分野:避難所運営に関する実習。 防災分野の避難所運営の方法が理解できる。
16週 テーマ5:土木施設見学。 土木工学の社会への貢献を認識する。
後期
3rdQ
1週 テーマ5:土木施設見学。 土木工学の社会への貢献を認識する。
2週 テーマ6:測量分野:平板測量による地図の作成。 平板を使用した測量方法が理解できる。
3週 テーマ6:測量分野:平板測量による地図の作成。 平板を使用した測量方法が理解できる。
4週 テーマ6:測量分野:平板測量による地図の作成。 平板を使用した測量方法が理解できる。
5週 テーマ6:測量分野:平板測量による地図の作成。 平板を使用した測量方法が理解できる。
6週 テーマ7:図学分野:図学とCAD演習。 手書きやCADによる製図手法を理解できる。
7週 テーマ7:図学分野:図学とCAD演習。 手書きやCADによる製図手法を理解できる。
8週 テーマ7:図学分野:図学とCAD演習。
手書きやCADによる製図手法を理解できる。
4thQ
9週 テーマ8:土質分野:土の基礎的な性質 土の密度や含水比について実験を通じて理解する。
10週 テーマ8:土質分野:土の基礎的な性質 土の密度や含水比について実験を通じて理解する。
11週 テーマ9:環境分野:環境化学実験。 環境化学実験の手法が理解できる。
12週 テーマ9:環境分野:環境化学実験。 環境化学実験の手法が理解できる。
13週 テーマ9:環境分野:環境化学実験。 環境化学実験の手法が理解できる。
14週 テーマ9:環境分野:環境化学実験。 環境化学実験の手法が理解できる。
15週
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の専門工学建設系分野測量等高線の性質とその利用について、説明できる。4後9,後10
環境地球規模の環境問題を説明できる。4後11,後12,後13,後14
環境と人の健康との関わりを説明できる。4後11,後12,後13,後14
過去に生じた公害の歴史とその内容(環境要因と疾病の関係)について、説明できる。4後11,後12,後13,後14
水の物性、水の循環を説明できる。4後11,後12,後13,後14
水質指標を説明できる。4後11,後12,後13,後14
水質汚濁の現状を説明できる。4後11,後12,後13,後14
計画国土と地域の定義を説明できる。4後9,後10
風景、景観と景観要素について、説明できる。4後9,後10
都市の防災構造化を説明できる。4前12,前13,前14,前15
製図線と文字の種類を説明できる。4後6,後7,後8
平面図形と投影図の描き方について、説明できる。4後6,後7,後8
図の配置、尺度、表題欄、寸法と寸法線の規約について、説明できる。4後6,後7,後8
分野別の工学実験・実習能力建設系分野【実験・実習能力】建設系【実験実習】距離測量について理解し、器具を使って測量できる。4後2,後3,後4,後5
コンクリートの強度試験について理解し、器具を使って実験できる。4前9,前10,前11
各種構造形式(コンクリート、金属などによる)による試験体を用いた載荷実験を行い、変形の性状などを力学的な視点で観察することができる。4前9,前10,前11
DO、BODに関する実験について理解し、実験ができる。4後11,後12,後13,後14
pHに関する実験について理解し、実験ができる。4後11,後12,後13,後14
分野横断的能力汎用的技能汎用的技能汎用的技能他者の意見を聞き合意形成することができる。4前12,前13,前14,前15
合意形成のために会話を成立させることができる。4前12,前13,前14,前15
グループワーク、ワークショップ等の特定の合意形成の方法を実践できる。4前12,前13,前14,前15
書籍、インターネット、アンケート等により必要な情報を適切に収集することができる。4前12,前13,前14,前15,前16,後1
収集した情報の取捨選択・整理・分類などにより、活用すべき情報を選択できる。4前12,前13,前14,前15,前16,後1
収集した情報源や引用元などの信頼性・正確性に配慮する必要があることを知っている。4前12,前13,前14,前15,前16,後1
情報発信にあたっては、発信する内容及びその影響範囲について自己責任が発生することを知っている。4前12,前13,前14,前15,前16,後1
情報発信にあたっては、個人情報および著作権への配慮が必要であることを知っている。4前12,前13,前14,前15
目的や対象者に応じて適切なツールや手法を用いて正しく情報発信(プレゼンテーション)できる。4前12,前13,前14,前15
あるべき姿と現状との差異(課題)を認識するための情報収集ができる4前1,前2,前3,前4,前5,前6
複数の情報を整理・構造化できる。4前1,前2,前3,前4,前5,前6
特性要因図、樹形図、ロジックツリーなど課題発見・現状分析のために効果的な図や表を用いることができる。4後6,後7
課題の解決は直感や常識にとらわれず、論理的な手順で考えなければならないことを知っている。4前1,前2,前3,前4,前5,前6
グループワーク、ワークショップ等による課題解決への論理的・合理的な思考方法としてブレインストーミングやKJ法、PCM法等の発想法、計画立案手法など任意の方法を用いることができる。4前12,前13,前14,前15,後8
どのような過程で結論を導いたか思考の過程を他者に説明できる。4前1,前2,前3,前4,前5,前6
適切な範囲やレベルで解決策を提案できる。4前1,前2,前3,前4,前5,前6
事実をもとに論理や考察を展開できる。4前1,前2,前3,前4,前5,前6
結論への過程の論理性を言葉、文章、図表などを用いて表現できる。4前1,前2,前3,前4,前5,前6
態度・志向性(人間力)態度・志向性態度・志向性周囲の状況と自身の立場に照らし、必要な行動をとることができる。4前12,前13,前14,前15
自らの考えで責任を持ってものごとに取り組むことができる。4前12,前13,前14,前15
チームで協調・共同することの意義・効果を認識している。4前1,前2,前3,前4,前5,前6,前12,前13,前14,前15,後15
チームで協調・共同するために自身の感情をコントロールし、他者の意見を尊重するためのコミュニケーションをとることができる。4前1,前2,前3,前4,前5,前6,前12,前13,前14,前15,後15
当事者意識をもってチームでの作業・研究を進めることができる。4前1,前2,前3,前4,前5,前6,前12,前13,前14,前15,後15
チームのメンバーとしての役割を把握した行動ができる。4前1,前2,前3,前4,前5,前6,前12,前13,前14,前15,後15
総合的な学習経験と創造的思考力総合的な学習経験と創造的思考力総合的な学習経験と創造的思考力課題や要求に対する設計解を提示するための一連のプロセス(課題認識・構想・設計・製作・評価など)を実践できる。4前1,前2,前3,前4,前5,前6,後1

評価割合

レポート合計
総合評価割合100100
基礎的能力3030
専門的能力3030
分野横断的能力4040