概要:
設計法を学習し,それを元に厚紙を用いた橋梁の設計を行い,実際に図面を作成・模型橋の製作を行い,設計が妥当であるか実際に載荷をして確かめる。
授業の進め方・方法:
主として配付プリントと教科書を用いて授業を進めていく。表計算ソフトとCADを用いて設計照査を行い,実際に厚紙の加工を行って橋梁を製作し,載荷を行い設計製作の妥当性を検証する。
本科目は学修単位であり、自学自習として授業の予習課題や復習のための演習課題を課す。
注意点:
本科目は構造力学Ⅰ・Ⅱ,建設構造設計学Ⅰ,建設設計製図Ⅰ,建設設計製図Ⅱの集大成の位置づけであり,それらの知識の修得を前提として授業が進行するため,適宜予習や復習を必要とする。
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 建設系分野 | 材料 | 材料に要求される力学的性質及び物理的性質に関する用語、定義を説明できる。 | 4 | 前1,前2,前4 |
鋼材の種類、形状を説明できる。 | 4 | 前1,前2,前4 |
鋼材の力学的性質(応力-ひずみ関係、降伏強度、引張強度、弾性係数等)を説明できる。 | 4 | 前1,前2,前4 |
セメントの物理的性質、化学的性質を説明できる。 | 4 | |
各種セメントの特徴、用途を説明できる。 | 4 | |
骨材の含水状態、密度、粒度、実積率を説明できる。 | 4 | |
骨材の種類、特徴について、説明できる。 | 4 | |
混和剤と混和材の種類、特徴について、説明できる。 | 4 | |
コンクリートの長所、短所について、説明できる。 | 4 | |
フレッシュコンクリートに求められる性質(ワーカビリティー、スランプ、空気量等)を説明できる。 | 4 | |
硬化コンクリートの力学的性質(圧縮強度、応力-ひずみ曲線、弾性係数、乾燥収縮等)を説明できる。 | 4 | |
耐久性に関する各種劣化要因(例、凍害、アルカリシリカ反応、中性化)を説明できる。 | 4 | 前10,前13,前14,前15 |
各種コンクリートの特徴、用途について、説明できる。 | 4 | |
配合設計の手順を理解し、計算できる。 | 4 | |
非破壊試験の基礎を説明できる。 | 4 | |
コンクリート構造の種類、特徴について、説明できる。 | 4 | 前4,前5,前6,前7,前8 |
コンクリート構造物の維持管理の基礎を説明できる。 | 4 | 前10,前11,前12,前13,前14,前15 |
コンクリート構造物の補修方法の基礎を説明できる。 | 4 | 前10,前11,前12,前13,前14,前15 |
構造 | 各種静定ばりの断面に作用する内力としての断面力(せん断力、曲げモーメント)、断面力図(せん断力図、曲げモーメント図)について、説明できる。 | 4 | 前4,前5,前6,前7,前8 |
応力とその種類、ひずみとその種類、応力とひずみの関係を理解し、弾性係数、ポアソン比やフックの法則などの概要について説明でき、それらを計算できる。 | 4 | 前4,前5,前6,前7,前8 |
断面に作用する垂直応力、せん断応力について、説明できる。 | 4 | 前4,前5,前6,前7,前8 |