1. 三角比,2. 三角関数,3. 点と直線,4. 2次曲線
について,基本事項を理解し基本的な問題へ適用することができる
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
鋭角の三角比 |
鋭角の三角比を求めることができる。D1:1-3
|
2週 |
鋭角の三角比 |
鋭角の三角比を求めることができる。D1:1-3
|
3週 |
鈍角の三角比 |
鈍角の三角比を求めることができる。D1:1-3
|
4週 |
鈍角の三角比 |
鈍角の三角比を求めることができる。D1:1-3
|
5週 |
三角比の相互関係 |
三角比の性質を理解する。D1:1-3
|
6週 |
三角形への応用 |
正弦定理を理解する。D1:1-3
|
7週 |
三角比の演習 |
三角比の性質を理解する。D1:1-3
|
8週 |
中間試験 |
|
2ndQ |
9週 |
試験返却と解説,三角形への応用 |
余弦定理を理解する。D1:1-3
|
10週 |
三角形への応用 |
正弦定理と余弦定理を適用できる。D1:1-3
|
11週 |
一般角と弧度法 |
角を弧度法で表現することができる。D1:1-3
|
12週 |
三角関数 |
一般角の三角関数を求めることができる。D1:1-3
|
13週 |
三角関数の性質 |
三角関数の性質を理解する。D1:1-3
|
14週 |
加法定理 |
加法定理等を導出して基本的な問題に適用できる。D1:1-3
|
15週 |
前期末試験 |
|
16週 |
試験返却と解説,加法定理の導出 |
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
加法定理の応用 |
加法定理による公式等を使うことができる。D1:1-3
|
2週 |
加法定理の応用 |
加法定理による公式等を使うことができる。D1:1-3
|
3週 |
加法定理の応用 |
加法定理による公式等を使うことができる。D1:1-3
|
4週 |
三角関数のグラフ |
三角関数のグラフをかくことができる。D1:1-3
|
5週 |
三角関数のグラフ |
三角関数の性質を理解し,グラフをかくことができる。 D1:1-3
|
6週 |
三角関数の方程式・不等式 |
三角関数を含む簡単な方程式が解ける。D1:1-3
|
7週 |
三角関数の合成 |
三角関数の合成ができる。D1:1-3
|
8週 |
中間試験 |
|
4thQ |
9週 |
テスト返却と解説,直線の方程式,2直線の関係 |
2つの直線の平行・垂直条件を利用して、直線の方程式を求めることができる。D1:1-3
|
10週 |
円の方程式 |
円の方程式を求めることができる。D1:1-3
|
11週 |
楕円の方程式 |
円と楕円の図形的な性質の違いを区別できる。D1:1-3
|
12週 |
双曲線の方程式 |
楕円と双曲線の図形的な性質の違いを区別できる。D1:1-3
|
13週 |
不等式と領域 |
簡単な場合について、不等式の表す領域を求めたり領域を不等式で表すことができる。D1:1,2
|
14週 |
問題演習 |
|
15週 |
後期末試験 |
|
16週 |
テスト返却と解説 |
|
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
基礎的能力 | 数学 | 数学 | 数学 | 三角比を理解し、簡単な場合について、三角比を求めることができる。 | 3 | 前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前9,前10 |
一般角の三角関数の値を求めることができる。 | 3 | 前11,前12,前13 |
角を弧度法で表現することができる。 | 3 | 前11 |
三角関数の性質を理解し、グラフをかくことができる。 | 3 | 前12,前13,後4,後5 |
加法定理および加法定理から導出される公式等を使うことができる。 | 3 | 前14,前16,後1,後2,後3,後7 |
三角関数を含む簡単な方程式を解くことができる。 | 3 | 後6 |
2点間の距離を求めることができる。 | 3 | 後9 |
内分点の座標を求めることができる。 | 3 | 後9 |
2つの直線の平行・垂直条件を利用して、直線の方程式を求めることができる。 | 3 | 後9 |
簡単な場合について、円の方程式を求めることができる。 | 3 | 後10 |
放物線、楕円、双曲線の図形的な性質の違いを区別できる。 | 3 | 後11,後12 |
簡単な場合について、不等式の表す領域を求めたり領域を不等式で表すことができる。 | 3 | 後13 |