|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
オリエンテーション 選択種目の決定 |
前期選択種目を確定させるとともに、受講する上で守るルールを確認する。
|
2週 |
スポーツテスト(1) |
自分自身の運動能力を把握し,運動能力の向上を目指す。
|
3週 |
スポーツテスト(2) |
自分自身の運動能力を把握し,運動能力の向上を目指す。
|
4週 |
【ソフトボール・テニス・バレー・卓球】 ゲーム(1) |
正しいゲームの運営を行い、個人の技術、審判技術の向上を目指す。
|
5週 |
ゲーム(2) |
正しいゲームの運営を行い、個人の技術、審判技術の向上を目指す。
|
6週 |
ゲーム(3) |
正しいゲームの運営を行い、個人の技術、審判技術の向上を目指す。
|
7週 |
ゲーム(4) |
正しいゲームの運営を行い、個人の技術、審判技術の向上を目指す。
|
8週 |
ゲーム(5) |
正しいゲームの運営を行い、個人の技術、審判技術の向上を目指す。
|
2ndQ |
9週 |
ゲーム(6) |
正しいゲームの運営を行い、個人の技術、審判技術の向上を目指す。
|
10週 |
ゲーム(7) |
正しいゲームの運営を行い、個人の技術、審判技術の向上を目指す。
|
11週 |
ゲーム(8)
|
正しいゲームの運営を行い、個人の技術、審判技術の向上を目指す。
|
12週 |
実技試験 |
正しいゲームの運営を行い、個人の技術、審判技術の向上を目指す。
|
13週 |
体育祭(1) |
個々の運動能力を発揮するとともに、他の学生と協調しながら積極的にスポーツに取り組む姿勢を養う。
|
14週 |
体育祭(2) |
個々の運動能力を発揮するとともに、他の学生と協調しながら積極的にスポーツに取り組む姿勢を養う。
|
15週 |
体育祭(3) |
個々の運動能力を発揮するとともに、他の学生と協調しながら積極的にスポーツに取り組む姿勢を養う。
|
16週 |
|
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
オリエンテーション 選択種目の決定 |
後期選択種目を確定させるとともに、受講する上で守るルールを確認する。
|
2週 |
体育祭の練習 |
個々の運動能力を発揮するとともに、他の学生と協調しながら積極的にスポーツに取り組む姿勢を養う。
|
3週 |
【サッカー・バスケ・ ソフトバレー・バドミントン(・ゴルフ)】 ゲーム(1) |
正しいゲームの運営を行い、個人の技術、審判技術の向上を目指す。
|
4週 |
ゲーム(2) |
正しいゲームの運営を行い、個人の技術、審判技術の向上を目指す。
|
5週 |
ゲーム(3) |
正しいゲームの運営を行い、個人の技術、審判技術の向上を目指す。
|
6週 |
ゲーム(4) |
正しいゲームの運営を行い、個人の技術、審判技術の向上を目指す。
|
7週 |
ゲーム(5) |
正しいゲームの運営を行い、個人の技術、審判技術の向上を目指す。
|
8週 |
ゲーム(6) |
正しいゲームの運営を行い、個人の技術、審判技術の向上を目指す。
|
4thQ |
9週 |
ゲーム(7) |
正しいゲームの運営を行い、個人の技術、審判技術の向上を目指す。
|
10週 |
ゲーム(8) |
正しいゲームの運営を行い、個人の技術、審判技術の向上を目指す。
|
11週 |
ゲーム(9) |
正しいゲームの運営を行い、個人の技術、審判技術の向上を目指す。
|
12週 |
ゲーム(10) |
正しいゲームの運営を行い、個人の技術、審判技術の向上を目指す。
|
13週 |
ゲーム(11) |
正しいゲームの運営を行い、個人の技術、審判技術の向上を目指す。
|
14週 |
ゲーム(12) |
正しいゲームの運営を行い、個人の技術、審判技術の向上を目指す。
|
15週 |
実技試験 |
正しいゲームの運営を行い、個人の技術、審判技術の向上を目指す。
|
16週 |
|
|
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
分野横断的能力 | 態度・志向性(人間力) | 態度・志向性 | 態度・志向性 | 周囲の状況と自身の立場に照らし、必要な行動をとることができる。 | 3 | 前1,前12,後1,後2,後3,後15 |
目標の実現に向けて計画ができる。 | 3 | 前1,前12,前13,前14,前15,後1,後2,後3,後15 |
目標の実現に向けて自らを律して行動できる。 | 3 | 前1,前13,前14,前15,後1 |
日常の生活における時間管理、健康管理、金銭管理などができる。 | 3 | 前1,前13,前14,前15,後1 |
チームで協調・共同することの意義・効果を認識している。 | 3 | 前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前13,前14,前15,後4,後5,後6,後7,後8,後9,後10,後11,後12,後13,後14 |
チームで協調・共同するために自身の感情をコントロールし、他者の意見を尊重するためのコミュニケーションをとることができる。 | 3 | 前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前13,前14,前15,後4,後5,後6,後7,後8,後9,後10,後11,後12,後13,後14 |
当事者意識をもってチームでの作業・研究を進めることができる。 | 3 | 前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15,後4,後5,後6,後7,後8,後9,後10,後11,後12,後13,後14,後15 |
チームのメンバーとしての役割を把握した行動ができる。 | 3 | 前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前13,前14,前15,後4,後5,後6,後7,後8,後9,後10,後11,後12,後13,後14 |
リーダーがとるべき行動や役割をあげることができる。 | 3 | 前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,後4,後5,後6,後7,後8,後9,後10,後11,後12,後13,後14 |
適切な方向性に沿った協調行動を促すことができる。 | 3 | 前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,後4,後5,後6,後7,後8,後9,後10,後11,後12,後13,後14 |
リーダーシップを発揮する(させる)ためには情報収集やチーム内での相談が必要であることを知っている | 3 | 前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,後4,後5,後6,後7,後8,後9,後10,後11,後12,後13,後14 |