| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | データサイエンス・AI技術の概要を説明できる。 | データサイエンス・AI技術の概要を知っている。 | データサイエンス・AI技術の概要を知らない。 |
評価項目2 | データサイエンス・AI技術が社会や日常生活における課題解決の有用なツールであり、様々な専門領域の知見と組み合わせることによって価値を創造するものであることを、活用事例をもとに説明できる。 | データサイエンス・AI技術が社会や日常生活における課題解決の有用なツールであり、様々な専門領域の知見と組み合わせることによって価値を創造するものであることを知っている。 | データサイエンス・AI技術が社会や日常生活における課題解決の有用なツールであり、様々な専門領域の知見と組み合わせることによって価値を創造するものであることを知らない。 |
評価項目3 | データサイエンス・AI技術を利活用する際に求められるモラルや倫理について理解し、データを守るために必要な事項を説明できる。 | データサイエンス・AI技術を利活用する際に求められるモラルや倫理について理解し、データを守るために必要な事項を知っている。 | データサイエンス・AI技術を利活用する際に求められるモラルや倫理について理解し、データを守るために必要な事項を知らない。 |
評価項目4 | データサイエンス・AI技術の利活用に必要な基本的スキル(データの取得、可視化、分析)を使うことができる。 | データサイエンス・AI技術の利活用に必要な基本的スキル(データの取得、可視化、分析)を知っている。 | データサイエンス・AI技術の利活用に必要な基本的スキル(データの取得、可視化、分析)を知らない。 |
評価項目5 | 自らの専門分野において、データサイエンス・AI技術と社会や日常生活との関わり、活用方法について説明できる。 | 自らの専門分野において、データサイエンス・AI技術と社会や日常生活との関わり、活用方法について知っている。 | 自らの専門分野において、データサイエンス・AI技術と社会や日常生活との関わり、活用方法について知らない。 |
評価項目6 | 論理演算と進数変換の仕組みを用いて基本的な演算ができる。 | 論理演算と進数変換の仕組みを知っている。 | 論理演算と進数変換の仕組みを知らない。 |
評価項目7 | コンピュータのハードウェアに関する基礎的な知識を活用できる。 | コンピュータのハードウェアに関する基礎的な知識がある。 | コンピュータのハードウェアに関する基礎的な知識がない。 |
評価項目8 | 同一の問題に対し、それを解決できる複数のアルゴリズムが存在しうることを知っている。 | 同一の問題に対し、それを解決できるアルゴリズムが存在しうることを知っている。 | 同一の問題に対し、それを解決できるアルゴリズムが存在しうることを知らない。 |
評価項目9 | 与えられた基本的な問題を解くための適切なアルゴリズムを構築することができる。 | 与えられた基本的な問題を解くための適切なアルゴリズムを知っている。 | 与えられた基本的な問題を解くための適切なアルゴリズムを知らない。 |