電気磁気学は電気電子工学・情報通信工学の基礎となるものである。その理論や考え方の知識なくして現在の電子・通信機器を理解することはできない。そこで本科目では,静電気についての電気磁気現象の基礎理論を理解し,その数学的な表現を習得することで静電界の基本計算ができるようになることを目標とする。
概要:
静電気についての電気磁気現象の基礎理論を学習する。
授業の進め方・方法:
シラバスに沿って教科書ベースの講義を進める。講義では基本理論を説明した後,例題や演習問題,発展問題を解説する。
専攻科や大学編入を目指す学生は,教材 3に記載されている参考書と合わせて勉強することが望ましい。
注意点:
オフィスアワー:金曜日放課後-17:00
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
基礎的能力 | 自然科学 | 物理 | 電気 | クーロンの法則が説明できる。 | 3 | 前2 |
クーロンの法則から、点電荷の間にはたらく静電気力を求めることができる。 | 3 | 前2 |
電場・電位について説明できる。 | 3 | 前3,前4,前5,前6 |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 電気・電子系分野 | 電磁気 | 電荷及びクーロンの法則を説明でき、点電荷に働く力等を計算できる。 | 3 | 前1,前2 |
電界、電位、電気力線、電束を説明でき、これらを用いた計算ができる。 | 3 | 前3,前4,前5,前6,前7,前13,前14,前15,後12 |
ガウスの法則を説明でき、電界の計算に用いることができる。 | 3 | 前9,前10,前11,前12,後10,後11 |
導体の性質を説明でき、導体表面の電荷密度や電界などを計算できる。 | 3 | 後9,後10,後11 |
誘電体と分極及び電束密度を説明できる。 | 3 | 後9,後10,後11 |
静電容量を説明でき、平行平板コンデンサ等の静電容量を計算できる。 | 3 | 後1,後2 |
コンデンサの直列接続、並列接続を説明し、その合成静電容量を計算できる。 | 3 | 後3,後4 |
静電エネルギーを説明できる。 | 3 | 後5,後6 |