応用物理Ⅱ

科目基礎情報

学校 香川高等専門学校 開講年度 令和06年度 (2024年度)
授業科目 応用物理Ⅱ
科目番号 2143 科目区分 専門 / 選択
授業形態 授業 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 通信ネットワーク工学科(2019年度以降入学者) 対象学年 5
開設期 前期 週時間数 前期:2
教科書/教材 教科書:原康夫著「物理学基礎」 学術図書出版社
担当教員 澤田 士朗

到達目標

1.振動の基礎を学び,基本的な問題を理解する。
2.波動の基礎を学び,基本的な問題を理解する。
3.反射,屈折,回折,干渉など,光学の基礎を理解する。
4.物質の波動性と粒子性,波動関数,シュレーディンガー方程式など,量子力学の基礎を理解する。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1振動・波動の基本的な問題を理解でき、説明できる。 振動・波動の基本的な問題を理解できる。振動・波動の基本的な問題を理解できない。
評価項目2反射,屈折,回折,干渉などの光学の基礎を理解でき、説明できる。反射,屈折,回折,干渉などの光学の基礎を理解できる。反射,屈折,回折,干渉などの光学の基礎を理解できない。
評価項目3物質の波動性と粒子性など,量子力学の基礎を理解でき、説明できる。物質の波動性と粒子性など,量子力学の基礎を理解できる。物質の波動性と粒子性など,量子力学の基礎を理解できない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
他の専門科目を学習する際に必要となる物理学の各分野を学習する。各分野の対象を理解して,専門分野を 学ぶ際に必要に応じて何を参考にすればよいかが判断できるようにする。基礎的な数学の講義も交え,各分野での物事の考え方を理解することに重点をおく。
授業の進め方・方法:
学習項目毎に講義を行った後,例題を示し,関連の演習課題等を出す。
注意点:
この科目は学習単位のため,事前学習と事後学習が必要です。講義後に次回の講義内容を周知するので,事前に予習をしてください。また,事後学習として,演習課題等に取り組んでください。
オフィスアワー:毎月曜日放課後~17:00

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 振動の基礎:振動の基本的性質 振動について知る。
2週 振動の基礎:単振動 単振動が説明できる。
3週 振動の基礎:いろいろな振動 いろいろな振動に関する計算ができる。D1:1,2
4週 波動の基礎:波動の基本的性質 波動に関する基本的性質を知る。
5週 波動の基礎:波動方程式 波動方程式が理解できる。
6週 波動の基礎:定常波と反射波 定常波と反射波が理解できる。D1:1,2
7週 光学の基礎:光の伝搬 ホイヘンスの原理について説明ができる。
8週 光学の基礎:反射と屈折 光の反射の法則、屈折の法則について説明できる。
2ndQ
9週 光学の基礎:回折 光の回折について説明できる。
10週 光学の基礎:偏光 光の偏光について説明ができる。D1,2
11週 量子力学の基礎:物質の構成 原子・分子の存在を理解する。D1:1
12週 量子力学の基礎:粒子性と波動性 電子や光が粒子性と波動性の両方を持つことを示す現象を知る。D1:1
13週 量子力学の基礎:ボーアのモデル 原子の量子状態を求めることができる。D1:1
14週 量子力学の基礎:波動関数,シュレディンガー方程式 波動関数の導入とシュレディンガー方程式を学ぶ。D1:2
15週 量子力学の基礎:シュレディンガー方程式 シュレディンガー方程式を解く。D1:2
16週 試験返却と解説 期末試験で理解できていなかった箇所を見直す。

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合80000200100
基礎的能力80000200100
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000