歴史2

科目基礎情報

学校 新居浜工業高等専門学校 開講年度 2019
授業科目 歴史2
科目番号 101240 科目区分 一般 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 電気情報工学科 対象学年 3
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 詳説 日本史(山川出版社)
担当教員 佐伯 徳哉

到達目標

1、日本史の全体過程を時代ごとの特徴と変化の中でとらえ説明できる。
2.日本史が世界との関わりの中で動いてきたことを論理的に説明できる。
3、歴史を文献史学のみでなく考古学や民俗学の成果と関連させながら説明できる。
4、日本史の主要な事象について自らレポートにまとめる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1日本史の全体過程を、時代ごとの特徴・変化のありかたから文章で説明できる日本史の全体過程を、時代ごとの特徴から文章で説明できる日本史の時代ごとの特徴も変化もとらえることができない。
評価項目2日本史が世界との関わりの中で動いてきたことを、東アジア文明内と文明間の関係変化を視野に入れて前近代から〉近代まで通して文章で表現できる。日本史が世界との関わりの中で動いてきたことを個別事象をもとに文章で説明できる。日本史が世界との関わりの中で動いてきたことが説明できない。
評価項目3歴史を文献史学を軸に考古学・民俗学の成果と相互に関連させながら文章で説明できる。歴史を文献史学・考古学・民俗学の成果から羅列的に説明できる。歴史を文献史学・考古学・民俗学の成果から説明できない。

学科の到達目標項目との関係

教養 (D) 説明 閉じる

教育方法等

概要:
日本史の動きを古代から近代までの時間経過に沿って概観するとともに、主要な歴史事象について、その因果関係について考察することにより、総合的な歴史思考力を培う。
授業の進め方・方法:
講義形式、
注意点:
日本史を日本列島内部の孤立・完結した動きとしてとらえるのではなく、東アジア文明内部や文明間の大きな動きの中でとらえる姿勢が必要です。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 第二次世界大戦の終了とその結果 2
2週 第二次世界大戦と国民生活 1.2
3週 満州事変から日米開戦まで 1.2
4週 第二次世界大戦の経過 1.2.3.4
5週 敗戦と占領下の日本 1.2.4
6週 冷戦体制と日本 1.2.4
7週 開国 1.2
8週 中間試験
2ndQ
9週 幕末の動乱 1.2
10週 明治維新と富国強兵 1.2
11週 立憲国家の成立 1.2.3
12週 日清・日露戦争と国際関係 1.2
13週 第一次大戦と日本 1.2
14週 ワシントン体制 1.2
15週 恐慌と軍部の台頭 1.2
16週 期末試験
後期
3rdQ
1週 縄文・弥生時代 1.2
2週 小国分立から邪馬台国へ 1.2
3週 古墳時代とヤマト政権 1.2
4週 律令国家への道 1.2
5週 律令国家とその変容 1.2
6週 貴族政治と国風文化 1.2.4
7週 荘園制と武士 1.2.3
8週 中間試験
4thQ
9週 院政と平氏政権 1.2.3
10週 鎌倉時代の政治と文化 1,2
11週 鎌倉幕府体制の崩壊から南北朝の動乱 1.2.3
12週 室町時代の政治・対外関係と文化 1.2
13週 室町幕府体制の動揺から戦国動乱へ 1.2
14週 戦国大名と織豊政権 1.2.4
15週 幕藩体制 1.2
16週 期末試験

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力人文・社会科学社会地理歴史的分野世界の資源、産業の分布や動向の概要を説明できる。3
民族、宗教、生活文化の多様性を理解し、異なる文化・社会が共存することの重要性について考察できる。3
近代化を遂げた欧米諸国が、19世紀に至るまでに、日本を含む世界を一体化していく過程について、その概要を説明できる。3
帝国主義諸国の抗争を経て二つの世界大戦に至る日本を含む世界の動向の概要を説明し、平和の意義について考察できる。3
第二次世界大戦後の冷戦の展開からその終結に至る日本を含む世界の動向の概要を説明し、そこで生じた諸問題を歴史的に考察できる。3
19世紀後期以降の日本とアジア近隣諸国との関係について、その概要を説明できる。3
公民的分野人間の生涯における青年期の意義と自己形成の課題を理解し、これまでの哲学者や先人の考え方を手掛かりにして、自己の生き方および他者と共に生きていくことの重要性について考察できる。3
自己が主体的に参画していく社会について、基本的人権や民主主義などの基本原理を理解し、基礎的な政治・法・経済のしくみを説明できる。3
現代社会の考察現代社会の特質や課題に関する適切な主題を設定させ、資料を活用して探究し、その成果を論述したり討論したりするなどの活動を通して、世界の人々が協調し共存できる持続可能な社会の実現について人文・社会科学の観点から展望できる。3

評価割合

試験提出物・発表・態度相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合70300000100
基礎的能力70300000100
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000