アシスティブデザイン演習

科目基礎情報

学校 新居浜工業高等専門学校 開講年度 令和03年度 (2021年度)
授業科目 アシスティブデザイン演習
科目番号 121488 科目区分 専門 / 選択
授業形態 演習 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 電気情報工学科 対象学年 4
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材 配布プリント 
担当教員 吉川 貴士,皆本 佳計,出口 幹雄

到達目標

1.エンジニアリングのプロセスを理解し、フェールセーフやフールプルーフに配慮した課題解決案をアウトプットできる
2.非エンジニアが理解し、納得できるプレゼンテーションを行うことができる
3.AT機器として3種のカスタマーの立場に立ったアイデアが出せる

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1 フェールセーフやフールプルーフに配慮したエビデンスが明確な設計(ものづくり)ができるフェールセーフやフールプルーフに配慮した課題解決案をアウトプットできるフェールセーフやフールプルーフに配慮した課題解決案をアウトプットできない
評価項目2思考の具現化を行い、非エンジニアが納得できるプレゼンテーションを行うことができる非エンジニアが理解できるプレゼンテーションを行うことができる非エンジニアが理解できるプレゼンテーションができない
評価項目3AT機器として3種類のカスタマーの立場に立った複数のアイデアが出せる設計仕様を満足するアイデアの具現化ができる設計仕様を満足するアイデアの具現化ができない

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
実際の医療現場における課題に対して解決案を複数提案し、それらに対し、よりよい解をチームで策定する。その後、アイデアを具現化し、医療福祉現場から評価を受ける。
授業の進め方・方法:
回復期病院等におけるリハビリ現場を理解した後、現場からの課題に対して解決案を個人で複数提案し、それらに対し、理学療法士等専門家からのアドバイスを受け、チームでそれぞれ解決案を策定する。その後、アイデアを具現化し、製作前の最終評価を医療福祉現場から受ける。
注意点:
工作ではなく、エンジニアリングであるので、エビデンスが明確な設計(ものづくり)ができるようチームで協力して行うこと

本科目の区分

Webシラバスと本校履修要覧の科目区分では表記が異なるので注意すること。
 本科目は履修要覧(p.9)に記載する「④選択科目」である。また、同要覧(p.21)に記載するAT課程の科目である。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 講座説明、製作物の目的・現状について
2週 医療現場について学び、問題点把握と設計条件の確認
3週 アイデアの報告(プレゼン)・評価(by現場スタッフ) 1,2
4週 チームコンセプト設定(現場ニーズからの抽出)
5週 概念設計(複数アイデアの創出)
6週 ニーズに基づく臨床現場からの評価(アイデアの選択) 2,3
7週 構造設計(全体・フローチャート・構成要素) 1,2
8週 構造設計(全体・フローチャート・構成要素) 1,2
4thQ
9週 構造設計(全体・フローチャート・構成要素)
1,2
10週 詳細設計(回路・部品図等) 1,2
11週 詳細設計(回路・部品図等)
1,2
12週 詳細設計(回路・部品図等) 1,2
13週 発表準備
14週 プレゼン・評価
15週 解決案のカイゼン

16週 最終報告 1,2

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオレポート合計
総合評価割合040005010100
基礎的能力0000000
専門的能力040005010100
分野横断的能力0000000