通信機器

科目基礎情報

学校 新居浜工業高等専門学校 開講年度 2017
授業科目 通信機器
科目番号 121517 科目区分 専門 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 電気情報工学科 対象学年 5
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材 一陸技完全マスター・無線工学A 一ノ瀬優 著(財団法人電気通信振興会)
担当教員 香川 福有

到達目標

1.アナログ受信機の原理を理解できること。
2.レーダ装置の構造、基本特性を理解できること。
3.中継方式を理解できること。
4.デジタル放送技術を理解できること。
5.各種測定器の構造、基本特性及び基本的測定法を理解できること。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1アナログ通信における受信機の原理と雑音について理解しているAM受信機の原理は理解しているが、FM受信機の原理は理解していないアナログ通信における受信機の原理が分からない
評価項目2レーダの各種方式と基本特性を理解しているレーダにどのような方式があるかは理解しているが、基本特性は理解していないレーダにどのような方式があるかが分かっていない
評価項目3各種中継方式と遠隔監視制御に関して理解している各種中継方式は理解しているが、制御に関しては分からない中継方式にどのようなものがあるか分からない
評価項目4地上デジタル伝送方式とその信号形態を理解している地上デジタル伝送方式は理解しているが、信号に関しては理解していない地上デジタル伝送方式がどのようなものか分からない
評価項目5高周波測定機器にどのようなものがあるか分かり、その測定原理も理解している高周波測定機器にどのようなものがあるかは理解しているが、その測定原理は分からない高周波測定機器にどのようなものがあるか分からない

学科の到達目標項目との関係

専門知識 (B) 説明 閉じる

教育方法等

概要:
前期の「通信工学」に大いに関係しており、ここでは、通信技術に必要な通信機器について講義する。無線受信装置、レーダ装置、中継、測定機器等について講義し、通信機器の基本知識を講義する。
授業の進め方・方法:
前期の「通信工学」に大いに関係しており、ここでは、通信技術に必要な通信機器について講義する。無線受信装置、レーダ装置、中継、測定機器等について講義し、通信機器の基本知識を講義する。
事前学習:通信工学を復習しておくこと。
関連科目:電子回路、電波工学、通信工学、電波法規
注意点:
授業中、先生からの一方通行ではなく、なぜそうなるのか等の物理現象を考える癖を付け、必要ならば質問をし、自分に取り込んだ形で講義を聴くように意識的に努力すること。本科目は、電気主任技術者、第一級陸上特殊無線技士関連科目である。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 信号対雑音比の測定 1
2週 AM受信機(スーパヘテロダイン受信機) 1
3週 FM受信機(構成) 1
4週 レーダ(原理・構成・パルスレーダ) 2
5週 レーダ(レーダ方程式と性能) 2
6週 レーダ(ドップラレーダ・FM-CWレーダ) 2
7週 衛星通信システム(衛星通信の概要・通信装置・干渉) 1,4
8週 中間試験
4thQ
9週 中継方式(再生中継方式・種類) 3
10週 中継方式(遠隔監視制御装置) 3
11週 地上デジタル放送伝送方式(OFDMの原理) 4
12週 地上デジタル放送の伝送信号 4
13週 高周波測定用機器(標準信号発生器) 5
14週 高周波測定用機器(周波数カウンタ・スペクトラムアナライザ) 5
15週 高周波測定用機器(高周波電力計) 5
16週 期末試験

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の専門工学電気・電子系分野計測倍率器・分流器を用いた電圧・電流の測定範囲の拡大手法について説明できる。4
有効電力、無効電力、力率の測定原理とその方法を説明できる。4

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオ小テスト・提出物合計
総合評価割合70000030100
基礎的能力0000000
専門的能力70000030100
分野横断的能力0000000