電気基礎演習

科目基礎情報

学校 新居浜工業高等専門学校 開講年度 令和05年度 (2023年度)
授業科目 電気基礎演習
科目番号 130104 科目区分 専門 / 必修
授業形態 演習 単位の種別と単位数 履修単位: 1.5
開設学科 電子制御工学科 対象学年 1
開設期 通年 週時間数 1.5
教科書/教材 矢野久雄:スラスラわかるC++ 第3版 , 翔泳社
担当教員 占部 弘治,永井 駿也

到達目標

1. 演習室のPCを用いて、C/C++のプログラムを作成・実行することができる
2. 選択処理・反復処理および変数・配列などのデータ構造を用いて、プログラムを作成することができる
3. コンピュータグラフィックスを用いて、様々な図形を描くことができる

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1自分でプログラミング環境を構築し、C/C++のプログラムを作成・実行することができる演習室のPCを用いて、C/C++のプログラムを作成・実行することができる演習室のPCを用いて、C/C++のプログラムを作成・実行することができない
評価項目2選択処理・反復処理および変数・配列などのデータ構造を用いて、プログラムを自在に作成することができ、改善することができる選択処理・反復処理および変数・配列などのデータ構造を用いて、プログラムを作成することができる選択処理・反復処理および変数・配列などのデータ構造を用いて、プログラムを作成することができない
評価項目3コンピュータグラフィックスを用いて、自在に図形を描くことができるコンピュータグラフィックスを用いて、図形を描くことができるコンピュータグラフィックスを用いて、図形を描くことができない

学科の到達目標項目との関係

専門知識 (B) 説明 閉じる

教育方法等

概要:
プログラムを自分の手で作成し、それがうまく動作した時の喜びと、プログラムの有用性を体験するためことを通じで、プログラミングに興味を持たせ、専門科目や実験・実習への学習意欲を高めさせる。
そのために演習課題に取り組み、プログラミング能力の定着とPCの取り扱いの習熟を目標とする。
授業の進め方・方法:
クラスを半分に分け、電子基礎実習と週交代で実施する。演習課題はLMS(WebClass)から出題される。演習課題のプログラムはその演習の回に必ず作成し、実行すること。情報処理1と連動した課題が提出されるので、情報処理1の教科書・配布資料も用意すること。
注意点:
【事前学習】情報リテラシーで学習する演習室のPC、インターネットの取り扱いについては十分学習しておくことが必要である。また情報処理1の授業内容とは連動しているので、理解を確実にしておいて臨むこと
【自己学習】授業時間外でも演習室が使える状況にあればいつでも、いつでも自主的に実施してよい。また自分のPCに実行環境を構築して実施してもかまわない。
【関連科目】情報リテラシー、データサイエンス、ディジタル回路、情報処理、情報基礎実習、電子計算機、情報工学

本科目の区分

Webシラバスと本校履修要覧の科目区分では表記が異なるので注意すること。
 本科目は履修要覧(p.9)に記載する「①必修科目」である。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 演習室におけるC/C++のプログラミングについて
2週 プログラミング演習
3週 プログラミング演習
4週 プログラミング演習
5週 プログラミング演習
6週 プログラミング演習
7週 プログラミング演習
8週
2ndQ
9週
10週
11週
12週
13週
14週
15週
16週
後期
3rdQ
1週 プログラミング演習
2週 プログラミング演習
3週 プログラミング演習
4週 コンピュータグラフィックスを用いたプログラミング演習
5週 コンピュータグラフィックスを用いたプログラミング演習
6週 コンピュータグラフィックスを用いたプログラミング演習
7週 まとめ
8週
4thQ
9週
10週
11週
12週
13週
14週
15週
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力工学基礎情報リテラシー情報リテラシー同一の問題に対し、それを解決できる複数のアルゴリズムが存在しうることを知っている。3
与えられた基本的な問題を解くための適切なアルゴリズムを構築することができる。3
任意のプログラミング言語を用いて、構築したアルゴリズムを実装できる。3

評価割合

実習合計
総合評価割合100100
基礎的能力00
専門的能力100100
分野横断的能力00