電気回路1

科目基礎情報

学校 新居浜工業高等専門学校 開講年度 令和04年度 (2022年度)
授業科目 電気回路1
科目番号 130202 科目区分 専門 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 電子制御工学科 対象学年 2
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 電気基礎1:実教出版、電気基礎2:実教出版
担当教員 福田 京也

到達目標

1.正弦波交流の特徴を説明でき、周波数や位相、平均値、実効値などを計算できる
2.R,L,C素子を含む回路における正弦波交流電圧と電流の関係を説明でき、瞬時値を用いて電圧と電流を求めることができる
3.交流電力と力率を説明でき、これらの計算ができる
4.正弦波交流のフェーザ表示を説明でき、フェーザを用いて様々な回路の電圧・電流を求めることができる
5.キルヒホッフの法則、重ね合わせの理、テブナンの定理を説明でき、これらの回路諸定理を用いて回路の電圧・電流をもとめることができる

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1正弦波交流の特徴を説明でき、周波数や位相、平均値、実効値などを計算できる正弦波交流の特徴を説明でき、周波数や位相、実効値を計算できる正弦波交流の特徴を説明できず、周波数や位相、実効値を計算できない
評価項目2R,L,C素子を含む回路における正弦波交流電圧と電流の関係を説明でき、瞬時値を用いて電圧と電流を求めることができるR,L,C素子における正弦波交流電圧と電流の関係を説明でき、瞬時値を用いて電圧と電流を求めることができるR,L,C素子における正弦波交流電圧と電流の関係を説明できず、瞬時値を用いて電圧と電流を求めることができない
評価項目3交流電力と力率を説明でき、様々な回路においてこれらの計算ができる交流電力と力率を説明でき、簡単な回路においてこれらの計算ができる交流電力と力率を説明できず、簡単な回路においてこれらの計算ができない
評価項目4正弦波交流のフェーザ表示を説明でき、フェーザを用いて様々な回路の電圧・電流を求めることができる正弦波交流のフェーザ表示を説明でき、フェーザを用いて簡単な回路の電圧・電流を求めることができる正弦波交流のフェーザ表示を説明できず、フェーザを用いて簡単な回路の電圧・電流を求めることができない
評価項目5キルヒホッフの法則、重ね合わせの理、テブナンの定理を説明でき、これらの回路諸定理を用いて様々な回路の電圧・電流をもとめることができるキルヒホッフの法則、重ね合わせの理、テブナンの定理を説明でき、これらの回路諸定理を用いて簡単な回路の電圧・電流をもとめることができるキルヒホッフの法則、重ね合わせの理、テブナンの定理を説明できず、これらの回路諸定理を用いて簡単な回路の電圧・電流をもとめることができない

学科の到達目標項目との関係

専門知識 (B) 説明 閉じる

教育方法等

概要:
電力会社から各家庭や会社・工場、学校に供給される電気は「交流」である。交流は時間とともに大きさと向きが変化するため、これまでに学んだ「直流」とは異なる扱い方・計算の仕方を学ぶ必要がある。交流電源及び抵抗・コイル・コンデンサから構成される「交流回路」の基礎的な理解とその取扱い方、電圧、電流、電力の計算の仕方及びベクトルへの対応のさせ方、複素数を用いた解法、回路の諸定理について学ぶ。
授業の進め方・方法:
教科書、配布プリントを中心に授業を進める。適宜演習の時間を設け、多くの問題を解く。学習した内容の定着を図るため、一つの学習内容(単元)が終了した後に小テストを行う。また、反転授業(ビデオ教材による自宅での予習を前提とし、授業中は演習を中心に進め、学生同士話し合いながら行う授業)も適宜導入し、学習内容の定着を図る。
注意点:
課題は必ず提出すること。電気電子実験1とリンクしているので、学んだ内容を実験で確かめること。小テストは何度でも受けることを許可し、最高点を成績評価に用いる。

本科目の区分

Webシラバスと本校履修要覧の科目区分では表記が異なるので注意すること。
本科目は履修要覧(p.9)に記載する「④選択科目」である。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 交流の基礎(正弦波交流) 1 正弦波交流の特徴
2週 交流の基礎(周波数と周期、単位と接頭語)・小テスト 1 周波数や位相の計算
3週 弧度法および角周波数と角速度 1,2 弧度法と角周波数・角速度の計算
4週 交流の表し方(瞬時値と最大値、平均値、実効値)・小テスト 1,2 瞬時値と最大値、平均値、実効値計算
5週 位相差とベクトル 1,2 位相差とベクトルの理解
6週 ベクトルによる正弦波交流の合成 1,2 ベクトルと正弦波交流の対応
7週 中間試験
8週 試験結果の考察と振り返り
2ndQ
9週 R,L,C単独の回路 2 R,L,C単独の回路計算
10週 誘導性及び容量性リアクタンス・小テスト 2 誘導性及び容量性リアクタンスの計算
11週 R,L 直列回路とインピーダンス三角形 2 R,L 直列回路のインピーダンス三角形
12週 R,C 直列回路とインピーダンス三角形 2 R,C 直列回路のインピーダンス三角形
13週 R,L,C 直列回路とインピーダンス三角形 2 R,L,C 直列回路のインピーダンス三角形
14週 回路の共振と共振周波数・小テスト 2 共振現象と共振周波数計算
15週 期末試験
16週 試験結果の考察と振り返り
後期
3rdQ
1週 R,L &R,C 並列回路およびR,L,C 並列回路 2 R,L &R,C およびR,L,C並列回路の計算
2週 並列共振・小テスト 2 R,L,C 並列回路における並列共振について
3週 交流電力(皮相電力、有効電力、無効電力) 3 皮相電力、有効電力、無効電力、力率の計算
4週 電力と力率について・小テスト 3 電力と力率の計算
5週 記号法の取扱い(複素数、複素平面、極座標による表わし方) 4 記号法を使った複素数計算
6週 フェーザを用いたR,L & R,C 直列回路のインピーダンス 4 フェーザを用いて回路のインピーダンス計算
7週 中間試験
8週 試験結果の考察と振り返り
4thQ
9週 フェーザを用いたR,L,C 直列回路のインピーダンスと共振周波数 4 フェーザを用いて回路のインピーダンスと共振周波数計算
10週 複素数を用いたR,L,C 並列回路のインピーダンスと共振周波数 4 フェーザを用いて回路のインピーダンスと共振周波数計算
11週 インピーダンスとアドミタンス・小テスト9 4 インピーダンスとアドミタンスの計算
12週 交流ブリッジ回路と平衡条件 4 交流ブリッジ回路における平衡条件
13週 回路の諸定理(キルヒホッフの法則と重ね合わせの理) 5 重ね合わせの理
14週 回路の諸定理(テブナンの定理)・小テスト10 5 テブナンの定理
15週 期末試験
16週 試験結果の考察と振り返り

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の専門工学電気・電子系分野電気回路ブリッジ回路を計算し、平衡条件を求められる。4後12
電力量と電力を説明し、これらを計算できる。4後3
正弦波交流の特徴を説明し、周波数や位相などを計算できる。4前1,前2,前3
平均値と実効値を説明し、これらを計算できる。4前4
正弦波交流のフェーザ表示を説明できる。4前5,前6
R、L、C素子における正弦波電圧と電流の関係を説明できる。4前9,前10
瞬時値を用いて、交流回路の計算ができる。4前9,前10
フェーザ表示を用いて、交流回路の計算ができる。4後5,後6,後9,後10
インピーダンスとアドミタンスを説明し、これらを計算できる。4前11,前12,前13,後1,後2,後6,後7,後9,後10
キルヒホッフの法則を用いて、交流回路の計算ができる。4前11,前12,前13,後1,後2,後6,後7,後9,後10,後12,後13
合成インピーダンスや分圧・分流の考え方を用いて、交流回路の計算ができる。4前11,前12,前13,後1,後2,後6,後7,後9,後10,後11,後12
直列共振回路と並列共振回路の計算ができる。4前14,後2,後7,後9,後10
交流電力と力率を説明し、これらを計算できる。4後3,後4,後7
重ねの理を用いて、回路の計算ができる。4後13
テブナンの定理を回路の計算に用いることができる。4後14

評価割合

試験小テスト課題合計
総合評価割合701020100
基礎的能力0000
専門的能力701020100
分野横断的能力0000