工業英語

科目基礎情報

学校 新居浜工業高等専門学校 開講年度 2017
授業科目 工業英語
科目番号 140508 科目区分 専門 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 生物応用化学科 対象学年 5
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 Chemistry Laboratory for Secondary and Higher Education  園部利彦・川泉文男 著  (学術図書)
担当教員 河村 秀男,中山 享,早瀬 伸樹,衣笠 巧,勝浦 創,間淵 通昭,堤 主計,西井 靖博,橋本 千尋

到達目標

1. 一般的に必要とされる化学的および技術的な英単語を習得すること。
2. 科学的あるいは技術的な文献でよく用いられる実験操作に関する表現を習得すること。
3. 英文で書かれた化学実験テキストや装置マニュアル程度の読解ができること。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1より専門的な化学的および技術的な英単語の意味が分かり、スペルがかける。一般的に必要とされる化学的および技術的な英単語の意味が分かり、スペルがかける。一般的に必要とされる化学的および技術的な英単語の意味が分からず、スペルがかけない。
評価項目2 科学的あるいは技術的な文献でよく用いられる実験操作に関する表現を和訳でき、それを利用できる。科学的あるいは技術的な文献でよく用いられる実験操作に関する表現を和訳できる。科学的あるいは技術的な文献でよく用いられる実験操作に関する表現を和訳できない。
評価項目3専門雑誌のアブストラクトなどの読解ができる英文で書かれた化学実験テキストや装置マニュアル程度の読解ができる。英文で書かれた化学実験テキストや装置マニュアル程度の読解ができない。

学科の到達目標項目との関係

自己表現 (C) 説明 閉じる

教育方法等

概要:
科学的内容の読み物や科学技術論文を読解し、科学的英語表現、各分野の専門用語などを修得することを目標としている。
授業の進め方・方法:
前期は英語を第二外国語とする国の中等教育のための実験テキストの読解を行い、共通テストにて理解度を確認する。その際、本学科で選定した化学技術英単語についてもテストに含むこととする。
後期はそれぞれの研究室にて専門書や専門雑誌の読解、英語力強化などを行う。
なお、生物応用化学科にて選定した化学技術英単語100選リストを用いて自学自習し単語力アップを図る。
注意点:
これからの社会は国際化が進み、技術者にとっても仕事において今まで以上に英語力が必要とされる。本科目の目的は、必要最低限の技術文献読解力を養おうとするものである。前期の内容は中等教育における化学実験の英語の実験書であり、基本的な化学実験の知識があれば内容理解は容易であるので、目的意識を持って英語を読めるようになること。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ガイダンス
2週 共通テキストの読解、各教員による英語読解 1,2,3
3週 共通テキストの読解、各教員による英語読解 1,2,3
4週 共通テキストの読解、各教員による英語読解 1,2,3
5週 共通テキストの読解、各教員による英語読解 1,2,3
6週 共通テキストの読解、各教員による英語読解 1,2,3
7週 共通テキストの読解、各教員による英語読解 1,2,3
8週 共通テキストの読解、各教員による英語読解 1,2,3
2ndQ
9週 共通テキストの読解、各教員による英語読解 1,2,3
10週 共通テキストの読解、各教員による英語読解 1,2,3
11週 共通テキストの読解、各教員による英語読解 1,2,3
12週 共通テキストの読解、各教員による英語読解 1,2,3
13週 共通テキストの読解、各教員による英語読解 1,2,3
14週 共通テキストの読解、各教員による英語読解 1,2,3
15週 共通テキストの読解、各教員による英語読解 1,2,3
16週 共通テキストの読解、各教員による英語読解 1,2,3
後期
3rdQ
1週 共通テスト
2週 各教員による英語読解演習 1,2,3
3週 各教員による英語読解演習 1,2,3
4週 各教員による英語読解演習 1,2,3
5週 各教員による英語読解演習 1,2,3
6週 各教員による英語読解演習 1,2,3
7週 各教員による英語読解演習 1,2,3
8週 各教員による英語読解演習 1,2,3
4thQ
9週 各教員による英語読解演習 1,2,3
10週 各教員による英語読解演習 1,2,3
11週 各教員による英語読解演習 1,2,3
12週 各教員による英語読解演習 1,2,3
13週 各教員による英語読解演習 1,2,3
14週 各教員による英語読解演習 1,2,3
15週 各教員による英語読解演習 1,2,3
16週 各教員による英語読解演習 1,2,3

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力人文・社会科学英語英語運用の基礎となる知識英語のつづりと音との関係を理解できる。3
英語の標準的な発音を聴き、音を模倣しながら発声できる。3
英語の発音記号を見て、発音できる。3
リエゾンなど、語と語の連結による音変化を認識できる。2
語・句・文における基本的な強勢を正しく理解し、音読することができる。3
文における基本的なイントネーションを正しく理解し、音読することができる。2
文における基本的な区切りを理解し、音読することができる。3
中学で既習の1200語程度の語彙を定着させるとともに、2600語程度の語彙を新たに習得する。3
自分の専門に関する基本的な語彙を習得する。3前2
中学校で既習の文法事項や構文を定着させる。3前2
高等学校学習指導要領に示されているレベルの文法事項や構文を習得する。3前2
英語運用能力の基礎固め日常生活や身近な話題に関して、毎分100語程度の速度ではっきりとした発音で話された内容から必要な情報を聞きとることができる。2
日常生活や身近な話題に関して、自分の意見や感想を基本的な表現を用いて英語で話すことができる。2
説明や物語などの文章を毎分100語程度の速度で聞き手に伝わるように音読ができる。2
毎分100語程度の速度で平易な物語文などを読み、その概要を把握できる。3
自分や身近なことについて100語程度の簡単な文章を書くことができる。2
分野横断的能力汎用的技能汎用的技能汎用的技能相手の意見を聞き、自分の意見を伝えることで、円滑なコミュニケーションを図ることができる。3
相手を理解した上で、説明の方法を工夫しながら、自分の意見や考えをわかりやすく伝え、十分な理解を得ている。3
集団において、集団の意見を聞き、自分の意見も述べ、目的のために合意形成ができる。3
目的達成のために、考えられる提案の中からベターなものを選び合意形成の上で実現していくことができ、さらに、合意形成のための支援ができる。3
ICTやICTツール、文書等を基礎的な情報収集や情報発信に活用できる。2
ICTやICTツール、文書等を自らの専門分野において情報収集や情報発信に活用できる。2
現状と目標を把握し、その乖離の中に課題を見つけ、課題の因果関係や優先度を理解し、そこから主要な原因を見出そうと努力し、解決行動の提案をしようとしている。2
現状と目標を把握し、その乖離の中に課題を見つけ、課題の因果関係や優先度を理解し、発見した課題について主要な原因を見出し、論理的に解決策を立案し、具体的な実行策を絞り込むことができる。2
事象の本質を要約・整理し、構造化(誰が見てもわかりやすく)できる。2
複雑な事象の本質を整理し、構造化(誰が見てもわかりやすく)できる。結論の推定をするために、必要な条件を加え、要約・整理した内容から多様な観点を示し、自分の意見や手順を論理的に展開できる。2

評価割合

共通試験読解理解度相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合30700000100
基礎的能力1530000045
専門的能力1540000055
分野横断的能力0000000