微生物工学

科目基礎情報

学校 新居浜工業高等専門学校 開講年度 令和04年度 (2022年度)
授業科目 微生物工学
科目番号 140531 科目区分 専門 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 生物応用化学科 対象学年 5
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 教科書:応用微生物学  村尾澤夫、荒井基夫 編  (培風館)/参考書:微生物工学  百瀬春生 編  (丸善)
担当教員 早瀬 伸樹

到達目標

1.微生物学の発展の歴史の概要を説明できること。
2.微生物を利用した産業とその特徴について説明できること。
3.微生物の代謝と利用について説明できること。
4.微生物の増殖及び培養方法の概要を説明できること。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1微生物学発展に寄与した科学者とその業績について、人類の生活への影響も踏まえて説明できる。微生物学発展に寄与した科学者とその業績について説明できる。微生物学発展に寄与した科学者とその業績について説明できない。
評価項目2微生物を利用した産業とその特徴について、いくつかの具体例を挙げて説明できる。微生物を利用した産業とその特徴について簡単に説明できる。微生物を利用した産業とその特徴について説明できない。
評価項目3微生物の代謝を利用した物質生産や環境浄化について、幾つかの例を挙げて具体的に説明できる。微生物の代謝を利用した物質生産や環境浄化について、簡単にに説明できる。微生物の代謝を利用した物質生産や環境浄化について説明できない。
評価項目4微生物の増殖測定方法や培養方法を明確に理解し、培養における物質収支式を立て物質収支を求めることができる。微生物の増殖測定方法や培養方法を理解し、培養における基本的な物質収支を求めることができる。微生物培養における物質収支を求めることができない。

学科の到達目標項目との関係

専門知識 (B) 説明 閉じる

教育方法等

概要:
微生物の持つ能力を利用して、人類に役立つ様々な技術が確立されている。本講義においては、微生物細胞内でおこっている様々な物質代謝や微生物の培養方法を学習しながら、微生物の工学的利用技術を修得する。
授業の進め方・方法:
講義内容の理解度を上げるために、微生物学、生物化学の基礎的知識が必要であるので、本講義受講前にはよく復習しておくこと。また、この講義の内容は後期の醗酵工学の講義につながる。
注意点:
微生物や酵素等の様々な機能を平易に解説するので、十分理解度を高めてほしい。

本科目の区分

Webシラバスと本校履修要覧の科目区分では表記が異なるので注意すること。本科目は履修要覧(p.9)に記載する「③選択必修科目」である。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 微生物学の歴史(1) 1
2週 微生物学の歴史(2) 1
3週 微生物利用学の発展と産業への応用 2
4週 炭水化物の分解および変換(1) 3 
5週 炭水化物の分解および変換(2) 3 
6週 呼吸とエネルギー 3 
7週 中間試験
8週 脂肪酸の代謝と生合成 3
2ndQ
9週 生体構成成分の合成 3
10週 バイオプロセスの概要 4
11週 生物反応の物質収支 4
12週 微生物の増殖 4
13週 増殖の速度論的解析 4
14週 微生物の培養技術 4
15週 期末試験
16週 試験返却及び復習

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の専門工学化学・生物系分野生物化学解糖系の概要を説明できる。4前4
クエン酸回路の概要を説明できる。4前5
酸化的リン酸化過程におけるATPの合成を説明できる。4前6
嫌気呼吸(アルコール発酵・乳酸発酵)の過程を説明できる。4前4
生物工学微生物の増殖(増殖曲線)について説明できる。4前12,前13
微生物の培養方法について説明でき、安全対策についても説明できる。4前14
アルコール発酵について説明でき、その醸造への利用について説明できる。4前4

評価割合

試験提出物合計
総合評価割合8020100
基礎的能力000
専門的能力8020100
分野横断的能力000