機械工作法

科目基礎情報

学校 新居浜工業高等専門学校 開講年度 2018
授業科目 機械工作法
科目番号 151205 科目区分 専門 /  
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 環境材料工学科 対象学年 2
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材
担当教員 松英 達也

到達目標

1.機械工作の基礎が理解できること
2.工作機械の名称・特徴を理解できること
3.鋳造法および溶接法の基礎が理解できること
4.塑性加工の基礎が理解できること
5.成形加工の基礎が理解できること

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1機械工作の基礎が理解でき、原理を説明できる機械工作の基礎が理解できる機械工作の基礎が理解できていない
評価項目2工作機械の名称・特徴を述べ、理解し、説明できる工作機械の名称・特徴を理解できる工作機械の名称・特徴が理解できていない
評価項目3鋳造法および溶接法の基礎(原理と結晶の状態)を理解し、説明できる鋳造法および溶接法の基礎が理解できること鋳造法および溶接法の基礎が理解できていない
評価項目4塑性加工の基礎が理解し、原理を説明できる塑性加工の基礎が理解できること塑性加工の基礎が理解できていない
評価項目5成形加工の基礎が理解し、原理を説明できる成形加工の基礎が理解できること成形加工の基礎が理解できていない

学科の到達目標項目との関係

専門知識 (B) 説明 閉じる

教育方法等

概要:
今日、身の回りにあるすべての製品は、必ず人の手によりなにかしらの加工が行われています。その中でも機械加工とは、科学文明を支える様々な利器を作り出す技術である。本講義では、機械工作を材料を加工して組み立てるものとしてだけにとどまらず、人間の生活を豊かにするための学問としてとらえ、技術や知識を学ぶ事を目標とする。
授業の進め方・方法:
講義形式で授業を行う
注意点:
シラバスをノートに貼り付けておいてください。機械加工には、できることとできないことがあること、また、加工を行うためには工作機械の知識だけでなく、付随する多くの物事を知らなければならないことを理解すること

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 機械工作とは何か(PDCAサイクルなど) 1,2
2週 材料の機械的特性1(引張強さ) 1,2
3週 材料の機械的特性2(硬さ、疲労、靱性) 1,2
4週 鋳造法について 2,3
5週 溶けた金属を固める(鋳型)
6週 溶けた金属を固める(金属の凝固)
7週 鋳造の問題点と対策
8週 中間試験
2ndQ
9週 溶接と接合(ガス溶接とガス溶断1) 2,3
10週 溶接と接合(ガス溶接とガス溶断2) 2,3
11週 アーク溶接1 2,3
12週 アーク溶接2
13週 接合1(ろう接、接着) 2,3
14週 接合2(機械的接合など) 2,3
15週 期末試験
16週
後期
3rdQ
1週 塑性加工1(熱間圧延) 2,4
2週 塑性加工2(冷間圧延) 2,4
3週 塑性加工3(鋼管の作製) 2,4
4週 塑性加工4(鍛造) 2,4
5週 射出成形と粉末冶金 2,4
6週 曲げ加工1 2,4
7週 曲げ加工2(作用する力) 2,4
8週 中間試験
4thQ
9週 絞り加工 2,4
10週 成形加工1(せん断加工) 2,5
11週 成形加工2(せん断加工に作用する力) 2,5
12週 切削加工1(旋削) 2,5
13週 切削加工2(フライス削り・穴あけ) 2,5
14週 切削動力の求め方と切りくず 2,5
15週 期末試験
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の専門工学材料系分野工作鋳物の欠陥とその検査方法を説明できる。4
ガス溶接やアーク溶接の接合方法とその特徴を説明できる。4
溶接における欠陥について理解し、溶接に適した材料選択ができる。4
鍛造とその特徴を説明できる。4
プレス加工とその特徴を説明できる。4
転造、押出し、圧延、引抜きなどの加工法を説明できる。4

評価割合

試験課題合計
総合評価割合8020100
基礎的能力401050
専門的能力401050
分野横断的能力000