化学特許概論

科目基礎情報

学校 新居浜工業高等専門学校 開講年度 平成31年度 (2019年度)
授業科目 化学特許概論
科目番号 630014 科目区分 専門 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 学修単位: 1
開設学科 生物応用化学専攻 対象学年 専2
開設期 集中 週時間数
教科書/教材 インターネット時代の化学文献とデータベースの活用法  時実象一 著  (化学同人) 産業財産権標準テキスト 総合編  特許庁 著  (工業所有権情報・研修館) 配布プリント
担当教員 兵田 俊治

到達目標

1.特許法の概要を理解できること
2.特許情報プラットフォーム J-PlatPatを活用した課題テーマのコンテンツを検索できること
3.課題テーマを題材に明細書作成ができること

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1特許法の概要を理解し、正確に説明できる 特許法の概要を説明できる特許法の概要を説明できない
評価項目2特許情報プラットフォーム J-PlatPatを活用した課題テーマのコンテンツ検索結果を理解し、正確に説明できる 特許情報プラットフォーム J-PlatPatを活用した課題テーマのコンテンツ検索結果を説明できる 特許情報プラットフォーム J-PlatPatを活用した課題テーマのコンテンツ検索結果を説明できない
評価項目3課題テーマを題材に明細書作成し、その内容を理解し、正確に説明できる 課題テーマを題材に明細書作成し、その内容を説明できる 課題テーマを題材に明細書作成はできるが、その内容を説明できない

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
本科目は、課題テーマを題材に明細書作成の実習を行うので、特許出願に至る基本事項(既存技術の確認、特許化可能な技術への展開、研究開発方針の立案)に関する基礎的な知識を学ぶ。そして、その内容を活用し、パテントコンテスト、キャンパスベンチャーグランプリに応募する。また、知的財産管理技能について学ぶため、知的財産管理技能検定試験3級の問題を演習する。
授業の進め方・方法:
授業は講義形式で進めながら、学生は課題発表を行う。さらに、特許の基本事項を理解し、本科目の最重要課題である明細書作成に取り組む。本科目は、無機化学、合成化学、有機機能化学、有機工業化学、食品化学、そして経営工学において学んだ「知財」の基礎知識を習得しておくことが重要である。さらに、先端化学産業概論、起業工学、ベンシャービジネス概論へ続く科目である。
注意点:
本科目は隔年開講である。多くの情報の中で、専攻科特別研究テーマのどこに特許性が存在するのか、また研究テーマのどこを改良すれば特許請求範囲を拡大できるのかを考えよう。さらに、パテントコンテスト、キャンパスベンチャーグランプリに応募しよう。また、企業において高い評価である知的財産管理技能検定試験3級の取得を目指してほしい。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 化学の情報源の調べ方(電子ジャーナル:Science Direct, Amecan Chemical Society), 特許情報プラットフォーム J-PlatPat、Google Schlar, JDream III )について学ぶ 2
2週 特別研究、課題テーマの背景について、調査、まとめる 1,2
3週 特別研究、課題テーマの背景について発表する 1,2
4週 工学分野の情報源の調べ方(グループ別による「企業提起のカイゼン」テーマ)について、調査、まとめ、発表する 1,2,3
5週 「企業提起のカイゼン」をテーマとした特許明細書をまとめ、発表する 1,2,3
6週 最近の知的財産トピックスについて調査、まとめ、発表する 1,2,3
7週 知的財産管理技能検定3級の過去問題を活用した総合演習を行う 1,2,3
8週 定期試験を行う 1,2,3
2ndQ
9週
10週
11週
12週
13週
14週
15週
16週
後期
3rdQ
1週
2週
3週
4週
5週
6週
7週
8週
4thQ
9週
10週
11週
12週
13週
14週
15週
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験課題発表課題レポート態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合504010000100
基礎的能力0000000
専門的能力5001000060
分野横断的能力040000040