| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
【聞く力】 | 日常的な話題や社会的な話題について話された内容から、必要な情報や詳細を聞き取ったり、概要や要点を捉えたりすることができる。 | 日常的な話題について、はっきりとした発音で、調整された速さで話された内容から、必要な情報を聞き取ったり、概要や要点を捉えたりすることができる。 | 日常的な話題について、はっきりとした発音で、調整された速さで話された内容から、必要な情報を聞き取ったり、概要や要点を捉えたりすることができない。 |
【読む力】 | 日常的な話題や社会的な話題について書かれた文章を読み、必要な情報や詳細を読み取ったり、概要や要点を捉えたりすることができる。 | 日常的な話題について平易な英語で書かれた短い文章を読み、必要な情報を読み取ったり、概要や要点を捉えたりすることができる。 | 日常的な話題について平易な英語で書かれた短い文章を読み、必要な情報を読み取ったり、概要や要点を捉えたりすることができない。 |
【書く力】 | 日常的な話題や社会的な話題について、自分の意見や感想を整理し、情報や考え、理由、気持ちなどを伝える文章を書くことができる。 | 日常的な話題について、情報や考え、理由、気持ちなどを伝える文章を書くことができる。 | 日常的な話題について、情報や考え、理由、気持ちなどを伝える文章を書くことができない。 |
【話す力】 | 日常的な話題や社会的な話題について、自分の意見や感想を整理し、情報や考え、理由、気持ちなどを話すことができる。 | 日常的な話題について、基本的な表現を用いて、情報や考え、理由、気持ちなどを話すことができる。 | 日常的な話題や社会的な話題について、基本的な表現を用いて、情報や考え、気持ちなどを話すことができる。 |
【語彙、文法及び構造等】 | 教科書に登場する表現や文法事項等を十分に理解し、適切に活用することができる。 | 中学校までに既習の表現や文法事項等を理解し、活用することができる。 | 中学校までに既習の表現や文法事項等を理解し、活用することができない。 |
【音声】 | 聞き手に正しく伝わるよう、語・句・文における強勢、文におけるリズム・イントネーション、音のつながり・区切りを意識しながら明瞭に発話できる。 | 聞き手に伝わるよう、語・句・文における強勢、文におけるリズム・イントネーション、音のつながり・区切りを意識しながら音読できる。 | 聞き手に伝わるよう、語・句・文における強勢、文におけるリズム・イントネーション、音のつながり・区切りを意識しながら音読できない。 |
【方略】 | 実際の場面や目的に応じて、コミュニケーション方略(ジェスチャー、アイコンタクト等)を適切に用いることができる。 | 基本的なコミュニケーション方略(ジェスチャー、アイコンタクト等)を用いることができる。 | 基本的なコミュニケーション方略(ジェスチャー、アイコンタクト等)を用いることができない。 |
【態度】 | 我が国を含む世界の言語や文化を理解しようとする姿勢から積極的にコミュニケーションを図ったり、各自の到達度に応じてデジタルツール(機械翻訳、生成AI等)を適切に活用・制御したりするなど、学習の状況を捉えて、自ら学び方の改善を検討することができる。 | 言語や文化を理解しようとする姿勢から他者とコミュニケーションを図ったり、各自の到達度に応じてデジタルツール(機械翻訳、生成AI等)を活用したりするなど、学習の状況を捉えて、自ら学び方の改善を検討することができる。 | 言語や文化を理解しようとする姿勢から他者とコミュニケーションを図ったり、各自の到達度に応じてデジタルツール(機械翻訳、生成AI等)を活用したりするなど、学習の状況を捉えて、自ら学び方の改善を検討することができない。 |