到達目標
海上1級特殊無線技士、第2級陸上特殊無線技士の免許取得を目指す。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
電波の発生、伝搬受信、アンテナについて理解する | 電波の性質を理解し、受信の意味を理解できる | 電波およびアンテナの概要を理解している | 電波の分類やアンテナの種類が理解できない |
電波の特性と航海への利用法を理解する | 電波の航海への利用法を理解できる | 電波の特性が理解できる | 電波の特性が理解できない |
レーダー装置および操作法を理解する | 装置全般および操作法を理解できる | 装置の概要と構成を理解できる | 装置の概要と構成を理解できない |
送信機、受信機及び無線設備の概要を理解する | 送受信の仕組みを理解できる | どちらか一方は理解できる | どちらも理解できない |
学科の到達目標項目との関係
専門 A1
説明
閉じる
専門 E3
説明
閉じる
教育方法等
概要:
電波一般の知識とそれを利用した航海システムである「レーダー装置」について学び、1海特、2海通の国家試験の内容を理解する
授業の進め方・方法:
自作プリントを適宜配布する。
注意点:
養成施設引当て科目(単位):航海コース [電波航法(0.3),非常措置(0.1),捜索・救助(0.2)]
第一級海上特殊無線技士(21.8時間)
実務経験のある教員による授業科目
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
後期 |
3rdQ |
1週 |
ガイダンス アンテナからの電波の発生、受信を理解
|
学習目標を理解することができる 電波の発生や受信の概要を理解しているか
|
2週 |
電波の発生、受信を理解 |
電波発生の概要を理解しているか
|
3週 |
電波分類と伝搬を理解 |
電波とその伝搬の理解
|
4週 |
周波数別の電波の特性の概要 |
周波数の違いによる電波の概要を理解
|
5週 |
無線工学の基礎1 無線工学の基礎2 |
無線の基礎通信の理解
|
6週 |
変調技術について 復調技術について |
変調された通信の理解 復調方法の理解
|
7週 |
無線送・受信器について 非常用無線設備とその運用技術の演習 |
送受信機の理解 非常用の通信機の理解
|
8週 |
中間試験 |
|
4thQ |
9週 |
電波の特性と航海利用の概要 レーダー装置の概要 |
電波の航海利用の概要を理解 レーダー装置の概要を把握
|
10週 |
レーダー装置に利用されている電波 |
レーダーに利用されている電波の理解
|
11週 |
レーダー装置の原理について |
レーダーの原理を理解
|
12週 |
レーダー装置の各種表示法について レーダー装置の探知能力について1 |
レーダーの代表的な表示法の理解 レーダーの探知能力の理解
|
13週 |
レーダー装置の探知能力について2 |
レーダーの探知能力の理解
|
14週 |
レーダー装置の精度及び利用上の注意点 レーダー装置の偽像1 |
レーダーの精度や誤差についての理解 レーダー偽像についての理解
|
15週 |
レーダー装置の偽像2 レーダー航行援助装置の概要
|
レーダー偽像についての理解 レーダーに表示される航行援助装置の理解
|
16週 |
学年末試験 |
|
評価割合
| 試験 | 提出物 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 80 | 20 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 50 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 50 |
専門的能力 | 30 | 20 | 0 | 0 | 0 | 0 | 50 |
人間性 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |