到達目標
航海、運用術、法規、計器種など専門知識を十分に理解し、なお且つ外国人船員等との業務上英会話が成立する必要がある。従って海事基礎英語の理解力を身につけさせるために、船内生活又は船の出港や入港などに関わる指示伝達に関連した英会話習得を目指す。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
海事英語の基礎力を身につける。 | 習った単語、フレーズを利用して文章を作り自ら正しい表現することができる。 | 習った単語、フレーズを利用した文章を理解できる。 | 習った単語、フレーズを利用した文章を理解できない。 |
学科の到達目標項目との関係
教養 C1
説明
閉じる
専門 E3
説明
閉じる
教育方法等
概要:
船内生活又は船の出港や入港にかかわる英単語(基礎専門用語)や会話習得できるよう講義を行う。
第一級海上特殊無線技士11.3時間
授業の進め方・方法:
マリタイムカレッジシリーズのLet’s Enjoy Maritime Emglishを用いて講義形式で行う。
注意点:
英和辞典を必ず持参のこと。
実務経験のある教員による授業科目
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
後期 |
3rdQ |
1週 |
ガイダンス |
|
2週 |
Onboard life |
船内マイクによる放送等に用いられる、日常会話に無いフレーズを覚えて慣れる。
|
3週 |
Onboard life |
船内マイクによる放送等に用いられる、日常会話に無いフレーズを覚えて慣れる。
|
4週 |
Stations for leaving port and entering port. |
出港又は入港作業に関するフレーズの意味を理解できる。
|
5週 |
Stations for leaving port and entering port. |
出港又は入港作業に関するフレーズの意味を理解できる。
|
6週 |
Maritime communication phrases |
読解学習問題を解き入港、出港等に関する基本的な表現を理解できる。
|
7週 |
Maritime communication phrases |
読解学習問題を解き入港、出港等に関する基本的な表現を理解できる。
|
8週 |
中間試験 |
|
4thQ |
9週 |
Stations for anchoring and leaving anchorage |
投錨や抜錨作業又は航海計器の電源、作動確認や主機の増減速に関するフレーズを理解できる。
|
10週 |
Stations for anchoring and leaving anchorage |
投錨や抜錨作業又は航海計器の電源、作動確認や主機の増減速に関するフレーズを理解できる。
|
11週 |
Maritime communication phrases |
投錨や抜錨作業又は航海計器の電源、作動確認や主機の増減速に関するフレーズを理解できる。
|
12週 |
Maritime communication phrases |
投錨や抜錨作業又は航海計器の電源、作動確認や主機の増減速に関するフレーズを理解できる。
|
13週 |
Machinery operation |
読解学習問題を解き錨地や速力増減等に関する基本的な表現を理解できる。
|
14週 |
Machinery operation |
読解学習問題を解き錨地や速力増減等に関する基本的な表現を理解できる。
|
15週 |
Wheel order |
SMCPに定められた標準操舵号令を理解できる。
|
16週 |
期末試験 |
|
評価割合
| 定期試験 | 小テスト | 提出物 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 60 | 20 | 20 | 0 | 0 | 0 | 100 |
知識の基本的な理解 | 60 | 20 | 20 | 0 | 0 | 0 | 100 |
汎用的技能 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
主体性・継続的な学習意欲 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
態度・志向性(人間性) | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |